メルカリで商品を出品、または購入をすると、様々な理由から「返品」が発生してしまいます。
購入者が「購入したけど返品したい」「返金してもらえるかな」と思った時、一体どんな返品方法や流れで返品・返金をしてもらえるのかが気になるはずです。
また、出品者にとってもどのように返品を受ければ良いのかがわからない人もいるでしょう。
そんなメルカリでの返品方法や返品ができる条件、返品不可と書いてある商品の場合は?など返品のアレコレについてご紹介します。
メルカリで返品をしたい場合の流れや返品ができる条件・送料は?
メルカリでの取引は、100%の確率で無事に取引が完了するわけではありません。
中には購入者側のキャンセル、出品者側のキャンセル、何らかの理由により返品が発生してしまうこともあります。
そんなメルカリで購入者が返品を希望する場合、どのようにしたら良いのでしょうか?
購入者が返品を希望するケース
メルカリの購入者は自分の意思で購入をしたものの、なんらかの理由で返品を希望することがあります。
それは、「ただ単に商品が必要じゃなくなった」「いらなくなった」と言う購入者都合の返品以外にも、下記のようなことが挙げられます。
・傷や汚れがあるのに説明文には書いていなかった
・商品が壊れている
・偽物が届いた
上記の理由は明らかに出品者に過失があるため、すぐに出品者に連絡をして返品・返金を要求する必要があります。
返品をする際の条件や注意点
上記のような商品が届いた場合、出品者に連絡をして返品をしてもらう必要がありますが、その際いくつかの注意点やルールがあります。
返品ができるのは受け取り評価のみ
商品が届いて中身を見てみると「説明文と違う!」「使ってみたら壊れていた!」「偽物が届いた!」など、商品に不具合や商品ページには書いていなかったことに気づいた場合、出品者に返品を希望することができます。
ですが、それは受け取り評価前に限ります。
購入者が受け取り評価をしてしまった場合、既に代金は出品者に入ってしまっています。
また、受け取り評価とは「購入者が届いた商品をきちんと確認した上でつける相手への評価」です。
そのため、受け取り評価後に返品を希望してもメルカリのルール上、出品者が返品を断ることができてしまいます。
その場合は購入者の泣き寝入りとなってしまいますので、しっかり届いた商品を確認した上で受け取り評価をつける必要があります。
返品は必ず出品者の許可を得てから
メルカリで届いた商品を返品したい場合は、必ず出品者の許可を得なければいけません。
私の前職の通販会社でも稀にありましたが、中にはお店への連絡をしないで勝手に商品を返送してくるお客様がいましたがこれは絶対にNGですし、メルカリでも同じことが言えます。
勝手に商品の返送をしても、商品の状態や取引の状況によっては返品が承れないことがあります。
またその際、キャンセル手続きをしてもらえず返金もされない可能性があります。
返品を希望する場合は必ず出品者に連絡をし、出品者の承諾を得てから商品を返送するようにしましょう。
返品の送料はどちらが負担するの?
返品が起こるということは、出品者に荷物を返すということ。
つまり、送料が再度発生するのです。
その場合、返品の送料はどちらが負担するのでしょうか?
基本は、説明文と異なる商品が届いた、偽物が届いた、商品が壊れているなど、明らかに出品者に過失がある場合は出品者負担となるでしょう。
つまり、購入者は「着払い」で返送して良いでしょう。
ですが、「届いたけどやっぱりいらない」など購入者都合で返品を希望する場合は、基本的には送料は購入者負担となるでしょう。
どちらにしても、しっかり出品者と話し合った上で送料負担をどちらにするかを話し合う必要があります。
返品・返金までの流れや返品方法は?
返品が発生した場合、基本は下記のような流れになります。
(1)出品者に返品希望の旨を連絡し、出品者の同意を得る
※受け取り評価前に限ります
↓
(2)購入者が商品を梱包する
基本は送られてきた箱に入れますが、万が一、送られてきた箱や紙袋を捨ててしまった、破いてしまったなどがあれば新たに箱や袋を用意して梱包しましょう。
↓
(3)出品者と決めた送料負担に従い発送する
送料を出品者が負担する場合は着払い、購入者が負担する場合は元払いで発送しましょう。
また、その場合追跡番号のある配送方法で発送するのがマナーです。
返品商品は確実に相手に届かなければ取引のキャンセルが行えません。
基本は追跡番号のある宅配便、レターパック、クリックポストなどを使うのがベストです。
↓
(4)出品者に商品が到着後、事務局に連絡をする
出品者に商品が届いたら取引のキャンセルを行います。
キャンセルの方法
取引画面上にキャンセル依頼ができるボタンがあるので、出品者がキャンセル依頼をしましょう。
画像引用:https://www.mercari.com/jp/help_center/article/281/
事務局のキャンセル完了後、商品代金は購入者に返されます。
返品は匿名配送は利用できる?
出品者が商品を匿名配送(らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便)で発送していた場合、購入者も匿名配送で出品者に商品を返送したいと考えるでしょう。
また、匿名配送で取引をした場合、出品者・購入者ともに相手の住所や氏名が分からなくなっているため、そのまま引き続き匿名で返送ができれば嬉しいはずです。
ですが残念ながら、メルカリでは返品時に匿名配送(らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便)は利用できなくなっています。
その理由は、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便は出品者が商品を発送する1回のみにしか利用できない仕組みだからです。
つまり、1取引につき1回しか利用ができないのです。
そのため、発送後に返品が発生する場合は、匿名配送以外の通常の配送方法で発送するしかありません。
返品の際は購入者は出品者に住所・氏名を聞く必要がある
つまり、もしメルカリで匿名配送を利用した後に返品が発生する場合は、購入者は出品者に住所・氏名を聞き、匿名配送以外で発送するしかありません。
そうなると出品者からすれば、一度匿名で取引をしているので改めて個人情報を教えることに抵抗があるかもしれませんが、匿名配送が再度使えない以上は教えるしか方法はありません。
出品者は個人情報を伝え、購入者は改めて通常の発送方法で商品を返送しましょう。
匿名配送で送った商品が返品に!そんな時は匿名で返送や再発送はできる?
こんな場合はメルカリで返品できる?できない?
メルカリでの返品に関しては、キャンセルや返金が発生するため様々な問題が出てきます。
そんな返品に関する様々な問題を、パターン別に解説していきます。
「やっぱり商品がいらない」という購入者の勝手な都合
「商品を購入したけど必要がなくなった」、「気が変わってやっぱりいらない」など購入者都合で商品の返品をしたい場合は返品が可能なのでしょうか?
その答えは「返品できない」です。
メルカリでは、購入後のキャンセルは原則不可となっているため、商品が壊れている・商品が使えない・商品ページと実際の商品が異なるなど、商品に問題があり取引を継続できない場合のみ返品を要求することができます。
購入者側の一方的な都合での返品は原則不可となっているので、出品者に拒否されてしまうでしょう。
もし商品が不要になってしまったのならその商品を誰かに譲ったり、またメルカリで販売するなどして購入者側で対応しましょう。
配送中の破損が起こった場合
配送業者を使って荷物を出す以上、配送中の破損は残念ながら稀に起こってしまいます。
もし受け取った商品が壊れていて出品者と連絡を取った結果、配送中の破損によるものだとわかった場合、出品者に返品を希望できるのでしょうか?
その答えは「返品できる」です。
この場合も受け取り評価前であれば、出品者は返品に応じる必要があります。
ですが、配送中の破損は配送業者の過失となるため、利用した配送業者に配送補償が付いているのかを確認する必要があります。
メルカリ便なら配送補償つきなので事務局に連絡を
もし商品の発送に利用した配送方法が、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便・梱包・発送たのメル便なら、もしもの配送中の破損やトラブルにも対応してくれます。
その場合は、メルカリのお問い合わせフォームから、配送中の破損があった旨を事務局に連絡しましょう。
メルカリ マイページ>お問い合わせ
商品は使えるけど少し破損が見られる
上の明らかに配送中の破損ではなく、元々商品が壊れていたなどと商品到着後に気づくパターンです。
また、「明らかに破損していて使えない」ではなく「商品は使えるけど少し破損が見られる。さらにそれが商品説明文などに書いていなかった」という状況の破損の場合は返品は可能なのでしょうか?
例えば服を買った際に糸がほつれている、ボタンが1つ外れていた、など片目をつぶれば我慢できそうなレベルの破損や傷はどうなるのでしょうか?
答えは「返品できる」です。
ただし、受け取り評価前で出品者の同意を得た上でないと返品はできません。
また、購入者にとっては気になる破損でも、出品者にとっては許容範囲内と感じることもあるので、出品者とよく話し合う必要があります。
「返品不可」と書いてある場合
メルカリで他の人の商品や出品者のプロフィールを覗くと、「返品不可」や「ノークレーム、ノーリターンでお願いします」と書いている人がたまにいます。
もしこのような人から購入した商品が商品到着後に不具合だと気付いた場合、返品ができるのかが不安になってしまいますが、この場合でも返品はできます。
その理由は、メルカリでは「ノークレーム・ノーリターン」という単語を禁止しており、基本は出品者の独断だけで返品を禁止をすることがルール上できなくなっています。
このことについては下記の通りメルカリガイドにも記載されています。
禁止行為:商品に問題があっても返品に応じないという記載をすること記載箇所、投稿箇所にかかわらず、商品に問題があっても返品に応じないという記載をすることを禁止します。
■主な記載例
・返品不可
・ノークレーム (NC)
・ノーリターン (NR)
・ノーキャンセル (NC)
・3N (略語)
・その他、商品に問題があっても返品に応じないことを記載しているもの
引用https://www.mercari.com/jp/help_center/getting_started/prohibited_conduct/#b12
ノークレーム・ノーリターンは出品者の独自ルールに過ぎない
「ノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセル」「3N」などの文言はメルカリで禁止されていますが、これを決めたのはあくまで出品者です。
つまりこれは、出品者が勝手に決めた独自ルールなのです。
商品の破損や商品ページに書いていない傷や汚れなどがあった場合は、購入者から返品を希望することは可能ですので、その際は遠慮なく出品者に連絡を入れましょう。
また、メルカリでは「ノークレーム・ノーリターン」というワードが禁止のため「NCNR」と記載している出品者がいますが、これは「ノークレーム・ノーリターン」の略ですので、その場合でも出品者は購入者から返品の希望があれば、返品を受ける必要があります。
メルカリではノークレーム・ノーリターンは禁止!意味や禁止の理由、規約の内容とは?
ブランド品を買ったら偽物だった場合
「ブランド品を本物だと称して販売していたのに、届いてみたら偽物だった」という場合はもちろん返品対象となります。
ブランド品を本物だと書いて販売していたため、明らかに出品者に過失があります。
すぐに出品者に連絡をして返品手続きをしましょう。
また、これは立派な犯罪ですのですぐにメルカリ事務局に通報を入れましょう。
その場合、出品者はメルカリからペナルティ(退会処分)もあり得ます。
メルカリで返品したい場合は必ず受け取り評価前・出品者に連絡を
以上が、メルカリで返品したい場合についてでした!
メルカリでは様々な理由やパターンの返品がありますが、全てに共通して言えることは、購入者が返品をしたい時は受け取り評価前に出品者に相談をすることです。
受け取り評価後に「壊れてたから返品して」と言っても、それは「じゃあなんで受け取り評価をしたの?」と言う話になってしまいます。
そのためにも、荷物が届いたら正常に動くか、使えるか、商品ページと異なる点はないかなどしっかり確認してから受け取り評価をするようにしましょう。
また、ノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセル・3Nなどの言葉を使って返品不可としていても、商品に問題がある場合は出品者は必ず返品を承らなければいけません。
出品者の身勝手な理由や独自ルールで、商品に問題があっても返品を拒否することはメルカリの規約違反になるので絶対にやめましょう。