この記事では、下記のことについてまとめています。
● メルカリで使える配送方法一覧
● 一番安い発送方法はどれ?
● 匿名配送を利用したい場合は?
- メルカリの発送方法一覧!送料が一番安いのはどれ?
- 基本的にはらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を使おう!
メルカリの発送方法一覧!送料が一番安いのはどれ?
メルカリで利用できる発送方法と、おおよその送料一覧がこちらです。
配送方法 |
送料 |
【匿名】らくらくメルカリ便 |
210円~ |
【匿名】ゆうゆうメルカリ便 |
230円~ |
【匿名】梱包・発送たのメル便 |
1,700円~ |
ゆうメール |
180円 |
全国一律198円 |
|
ゆうパケット |
全国一律250円・310円・360円 |
レターパック |
370円・520円 |
84円~ |
|
クロネコヤマト |
930円~ |
ゆうパック |
810円~ |
上の表だけを見ると、メルカリで送料が安い発送方法は下記となります。
<メルカリで安い発送方法>
● 定型郵便:84円〜
● 定形外郵便:120円〜
● クリックポスト:198円〜
ですが発送方法によっては、荷物のサイズや重量などで送料が変動するものもあります。
そのため、発送方法一つ一つの中身をしっかり確認することが大事です。
また、メルカリで匿名配送が利用できるものは下記となります。
下では、発送方法ごとに特徴やサイズ・料金をご紹介します。
らくらくメルカリ便
メルカリの「らくらくメルカリ便」は、メルカリとヤマト運輸が提携している配送方法です。
これは名前の通り、メルカリで売れたもののみに使うことができます。
らくらくメルカリ便の特徴
● 荷物の大きさで料金が決まり、送料は全国一律料金
● 荷物のサイズにより、ネコポス・宅急便コンパクト・宅配便から選べる
● 匿名配送で送れる
● 宛名書き不要・コンビニ発送も可能でらくらく
● 配送時にトラブルがあった場合は、商品代金を補償
(ネコポス:3000円まで・宅急便コンパクト:3万円まで・宅急便サイズ:3万円まで)
● 配送状況がいつでも確認できる
● 送料は商品代金から差し引かれる
ネコポス:小型サイズ(A4サイズ)
小型の荷物を発送日の翌日に、ポストへ届ける配送サービスです。
サイズ |
送料 |
A4サイズ(31.2cm 以内 × 22.8cm ) 以内 厚さ:3cm以内 重さ:1kg以内 |
全国一律210円(税込) |
※ネコポスは日時指定不可です
補償:荷物の紛失・破損に対する引受限度額は3000円
宅急便コンパクト:小~中型サイズ
小さな荷物を専用BOXで手軽に、格安に送れる配送サービスです。
お届け日指定、時間指定が可能です。
サイズ |
送料 |
薄型専用BOX:縦24.8×横34cm 専用BOX:縦25×横20×厚さ5cm 重量:制限なし |
全国一律450円(税込) |
宅配便:中~大型サイズ
梱包資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計で送料が決まります。
荷物のサイズ |
重量 |
送料 |
60サイズ |
2kgまで |
750円 |
80サイズ |
5kgまで |
850円 |
100サイズ |
10kgまで |
1050円 |
120サイズ |
15kgまで |
1200円 |
140サイズ |
20kgまで |
1450円 |
160サイズ |
25kgまで |
1700円 |
※全て全国一律料金です
らくらくメルカリ便については別記事でより詳しく紹介していますので、下記も参考にしてください。
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便は、メルカリと日本郵便が提携した配送サービスです。
メルカリで取引した商品を、全国一律料金で格安に送ることができます。
こちらもらくらくメルカリ便同様、匿名配送・追跡番号付き・配送補償がついているなど、出品者・購入者ともに嬉しいポイントがたくさんあります。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便を使い分けるのがおすすめです。
ゆうゆうメルカリ便の特徴
● 4つの配送方法を選べる
(ゆうパケット・ゆうパケットポスト・ゆうパケットプラス・ゆうパック)
● 匿名配送が可能
● 全国の郵便局・ローソンで発送や受取が可能
● 配送伝票に宛名書き不要
● アプリ内で配送状況確認が可能
● 配送トラブルがあればメルカリが全額補償
● 送料は商品代金から差し引かれる
ゆうパケット・ゆうパケットポスト
ゆうパケットは、小型で小さな荷物を送るのに便利な配送方法です。
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットには、このように2種類があります。
● ゆうパケットポスト
● ゆうパケット
この違いは、下記となります。
|
ゆうパケット |
ゆうパケットポスト |
特徴 |
● サイズ規定:A4サイズ×厚さ3cm以内(3辺合計60cm以内) ● 重量1kg以下 ● 郵便局かコンビニで発送 ● かかるのは送料のみ |
● サイズ規定:A4サイズ×厚さ3cm以内(3辺合計60cm以内) ● 重量2kg以下 ● ポスト投函できるため郵便局やコンビニに行く必要なし ● 「専用箱」か「発送シール」を購入する必要がある |
送料 |
230円 |
215円 ※下記のいずれかが別途かかります 発送用シール代:20枚入り 100円 専用箱:65円 |
ゆうパケットのポイント
● ゆうパケットポストはポスト投函可能
● 郵便局やローソンが遠い人にはゆうパケットポストがおすすめ
● ゆうパケットポストを利用するなら箱よりも発送シールの方がお得
● お届けはポスト投函
● 概ね差し出し日の翌日〜翌々日での到着
● ゆうゆうメルカリ便の中で最安値の配送方法
ゆうパケットプラス
ゆうパケットサイズと宅配便60サイズの間の大きさの商品を送るのに、便利な配送方法です。
ゆうパケットプラスを利用する際は、専用の箱が必要です。
荷物サイズ |
送料 |
長さ24cm×幅17cm×厚さ7cm以下 重量:2kg以下 |
送料:全国一律455円(税込) ※別途専用BOXの購入に65円(税込)かかります |
ゆうパケットプラスのポイント
● 厚み7cmまでの荷物を送ることができる
● 送料とは別に専用箱代がかかる
ゆうパック
ゆうパックは日本郵便の宅配便サービスで、ゆうゆうメルカリ便では100サイズまで対応しています。
サイズ | 料金 |
60サイズ | 770円 |
80サイズ | 870円 |
100サイズ | 1,070円 |
100センチを超える場合はらくらくメルカリ便がおすすめ
ゆうゆうメルカリ便のゆうパックでは、100サイズまで対応していません。
そのため100センチを超える荷物を発送したい場合は、らくらくメルカリ便の宅急便を利用することがおすすめです。
宅急便なら160センチまでの荷物を格安で送ることができます。
梱包・発送たのメル便
梱包・発送たのメル便は、メルカリとヤマトホームコンビニエンスが提携している、メルカリで売れた大型家具に使える配送サービスです。
「梱包・発送たのメル便」を利用すると、集荷・梱包・搬出まで配送業者が全てを行ってくれます。
出品者・購入者共に梱包や発送の負担がなく、簡単に大型家具を発送できます。
梱包・発送たのメル便の特徴
● 集荷・梱包・搬出を配送業者が行ってくれる
● 荷物は80~450サイズと幅広く対応
● 取引画面上から配送状況を確認できる
● 出品者も購入者も安心の匿名配送
● もしもの時も安心!配送保証付き
● 送料は全国一律料金で明確
たのメル便の料金一覧
荷物のサイズ |
商品例 |
送料 |
80サイズ(80cmまで) |
スニーカー/ハンドバッグ/衣類/ショルダーバッグ |
1,700円 |
120サイズ(120cmまで) |
炊飯器/電子レンジ/掃除機/コーヒーメーカー |
2,400円 |
160サイズ(160cmまで) |
テレビ/空気清浄機/チャイルドシート/キャリーバッグ |
3,400円 |
200サイズ (200cmまで) |
押入れダンス・肘掛け椅子・座卓・エアコン(室外機) |
5,000円 |
250サイズ(250cmまで) |
全自動洗濯機・ドラム式洗濯機・学童机・カーペット(6畳・4.5畳)・単身用冷蔵庫・布団袋 |
8,600円 |
300サイズ (300cmまで) |
ソファ(2人掛け)・自転車(22インチ)・食器棚 |
12,000円 |
350サイズ (350cmまで) |
家庭用冷蔵庫(大型)・シングルベッド(簡易型)・自転車(26インチ)・タンス・本棚 |
18,500円 |
400サイズ (400cmまで) |
ダブルベッド・衣装タンス |
25,400円 |
450サイズ (450cmまで) |
カウチソファ |
33,000円 |
たのメル便については別記事でより詳しく紹介していますので、下記も参考に!
ゆうメール
ゆうメールは日本郵便の配送サービスで、特定の商品のみを送ることのできる配送方法です。
その特定の商品とは、下記となっています。
● 書籍
● 雑誌
● 商品カタログ
● CD
● DVD
● コイル状の金具でとじたカレンダー
ゆうメールの特徴
● 送れる商品が限られている
● 荷物サイズに規定あり
(長辺34cm×短辺25cm内×厚さ3cm以内、重量1kg以内)
● 送料は重量によって決まるが、全国一律料金
● 荷物にハサミで切り込みを入れる必要がある
ゆうメールのサイズと料金
荷物サイズ |
荷物の重量と送料 |
長辺34cm×短辺25cm(A4サイズ)以内 厚さ:3cm以内 重さ:1kg以内 |
~150g:180円 ~250g:215円 ~500g:310円 ~1kg:360円 |
ゆうメールは荷物にハサミを入れる必要がある
ゆうメールで送る際、荷物を梱包した状態でハサミで切り込みを入れるなどして中身が見えるようにしなければいけません。
詳しくは、郵便局の窓口の方に聞いてみることをおすすめします。
ですが、受け取り側(購入者)からすれば荷物に切り込みが入っているのは、あまりいい気はしないでしょう。
できるだけゆうメール以外の配送方法を利用することを推奨します。
クリックポスト
クリックポストは、日本郵便とYahoo!JAPANが提携した配送サービスです。
Yahoo!JAPAN IDを持っている人なら、メルカリで売れた商品にも利用することができます。
クリックポストの特徴
● 送料は日本全国一律188円(税込)
● 追跡番号が発行されるので荷物の追跡が可能
● 荷物の発送はポスト投函でOK
● 配送ラベルは家のプリンターやコンビニで印刷をする必要がある
● 信書、現金の送付不可
● 受け取りもポスト投函
● Yahoo!JAPAN IDの取得が必要
● 郵便扱いとなるため日時指定は不可
クリックポストのサイズ・料金一覧
荷物サイズ |
送料 |
長さ34×幅25(A4サイズ)×厚さ3cm以内 重さ:1kg以内 |
全国一律198円 |
・クリックポストはスマホでコンビニ印刷もできる!家にプリンターがない場合の発送方法とは?
・クリックポストでサイズオーバーした荷物を発送するとどうなる?返送された時の対処法とは?
ゆうパケット
メルカリでは配送方法で「ゆうパケット」を選択することができます。
ですがこれを選択してしまうと、通常のゆうパケットのサービスや料金になってしまいます。
通常料金:送料250円~
ゆうパケットは「ゆうゆうメルカリ便」を選択すれば、230円と格安で利用できます。
さらに匿名配送で利用できるため、「ゆうゆうメルカリ便」のゆうパケットを利用するようにしましょう。
レターパック
レターパックは、日本郵便の配送サービスです。
レターパックは、下記の2種類あります。
● レターパックライト:青い封筒
● レターパックプラス:赤い封筒
↓レターパックライトの封筒
↓レターパックプラスの封筒
レターパックの特徴
レターパックの特徴は下記となります。
● レターパックライト・レターパックプラスの2種類ある
● どちらも封筒サイズはA4・重量は4kg以内
● ライトとプラスの違いは商品の厚み
● 商品の厚みが3cm以下ならレターパックライト
● 厚みが3cmを超える場合はレターパックプラス
● どちらも全国一律送料でわかりやすい
● どちらも追跡番号付き
● レターパックライトはポスト投函、レターパックプラスは対面でのお届け
● 郵便局、一部のコンビニでレターパックの封筒を購入できる
● ポストに入れば、発送はポスト投函もOK
レターパックのサイズ・料金一覧
発送方法 |
サイズ・重量規定 |
送料 |
レターパックライト |
A4サイズ×厚さ3cm以内 重量:4kg以内 |
全国一律370円 |
レターパックプラス |
A4サイズ(封筒に入れば厚みの制限なし) |
全国一律520円 |
レターパックライトは、厚みが3cm以下と規定があります。
ですがレターパックプラスには厚みの規定はなく、封筒に入ればどんな厚みのものでも送ることができます。
ただし、あまりにも厚みがあり封筒が変形し危険だと判断されれば、窓口で止められる可能性もあります。
※注意※レターパックには配送補償がない!
レターパックプラスは安価な上、指定の封筒に入れて発送する配送方法です。
そのため、配送補償がついておらず、割れ物・壊れ物の発送には向いていません。
たとえレターパックの指定の封筒に荷物が入ったとしても、割れ物・壊れ物を発送する際は配送補償がついている配送方法(特に宅配便)を利用するようにしましょう。
普通郵便(定形郵便・定形外郵便)
普通郵便はメルカリで利用できる発送方法の中で、送料が最安値の配送サービスとなります。
「普通郵便」の中に、下記の2種類の配送方法があります。
● 定形郵便
● 定形外郵便
定形郵便の特徴
● 通常のハガキや手紙と同じように郵便で送ることができる
● 送料は全国一律
● 切手を貼ればポスト投函もOK
定形郵便のサイズ規定と送料
定型郵便のサイズ規定は、下記となっています。
サイズ |
重量 |
料金 |
長さ23.5×幅12×厚さ1cm以内 |
25g以内 |
84円 |
長さ23.5×幅12×厚さ1cm以内 |
50g以内 |
94円 |
定形外郵便の特徴
● 定形外郵便の中でも荷物のサイズにより規格内・規格外に分かれる
● 送料は全国一律
● ポストに入るサイズであれば、切手を貼ってポスト投函もOK
● 重量のある荷物の場合、宅配便など他の配送方法を使ったほうが安いことも
● 別途料金を払えば書留、速達、特定記録(追跡番号)をつけられる
定形外郵便のサイズ規定・送料
定形外郵便のサイズ規定は、規格内・規格外によって異なります。
1, 規格内
規格内とは、A4サイズの用紙が折らずに入る角形2号封筒程度の大きさ、厚さ3cm、重量1kg以内の荷物を指します。
サイズ |
重量 |
長辺34×短辺25×厚さ3cm以内 |
1kg以内 |
料金は下記となります。
荷物の重量 |
送料 |
~50g |
120円 |
~100g |
140円 |
~150g |
210円 |
~250g |
250円 |
~500g |
390円 |
~1kg |
580円 |
2, 規格外
規格内に入らず下記のサイズに収まる場合は、規格外サイズとなります。
サイズ |
重量 |
荷物の3辺の長さ合計が90cmまで |
4kg以内 |
料金は下記となります。
荷物の重量 |
送料 |
~50g |
200円 |
~100g |
220円 |
~150g |
300円 |
~250g |
350円 |
~500g |
510円 |
~1kg |
710円 |
~2kg |
1040円 |
~4kg |
1350円 |
定型郵便・定形外郵便とは?小物の郵送におすすめの普通郵便の料金や特徴をご紹介!
クロネコヤマト
メルカリでは、配送方法で「ヤマト宅急便」を選択することができます。
ですがこれを選択してしまうと、通常のヤマト宅急便のサービスや料金になってしまいます。
通常送料:930円〜
ヤマト宅急便を利用するなら「らくらくメルカリ便」を選択すれば、ヤマト宅急便を格安で利用できます。
さらに匿名配送で利用できるので、「らくらくメルカリ便」の宅急便を利用しましょう。
ゆうパック
メルカリでは、配送方法で「ゆうパック」を選択することができます。
ですがこれを選択してしまうと、通常のゆうパックのサービスや料金になってしまいます。
通常送料:810円〜
ゆうパックを利用するなら「ゆうゆうメルカリ便」を選択すれば、ゆうパックを格安で利用できます。
さらに匿名配送で利用できるので、「ゆうゆうメルカリ便」を利用しましょう。
基本的にはらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を使おう!
メルカリでは、利用できる配送方法はたくさんあります。
ですが、メルカリ独自の配送サービス「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」に含まれていることが多いです。
結局は、これら2つの配送方法をうまく利用することがおすすめです。
また、発送する商品サイズと料金を比べて、利益がしっかり残るように配送方法を選ぶようにしましょう。