メルカリで商品を出品していると、稀に起きるのが「商品の横取り」です。
メルカリ初心者さんからすると「横取り?どういうこと?」と思うかもしれませんが、メルカリで商品の横取りを経験したことがある人は多いはずです。
そんな商品の横取りとは一体なんなのか?もし横取りが起きたら出品者・購入者共にどんな対応をすればいいのか?防止策はあるのか?などを詳しく紹介していきます!
メルカリで起こる「商品の横取り」とは?これは違反行為?
メルカリでは、稀に「商品の横取り」が起こることがあります。
商品の横取りとは?どんな経緯で起こる?
まず、商品の横取りについて解説します。
メルカリでは、ユーザーからコメントで「専用ページを作成してほしい」と要望がくる場合があります。
これはなんらかの理由で「今すぐには購入できないけど必ず買うから専用ページを作って欲しい」であったり、「人気商品は、コメントのやりとりをしている間に他の人に買われてしまうかもしれない」などの理由から、ユーザーから専用ページの作成をお願いされる場合があります。
ですがメルカリでは、早く購入手続きをした人が商品を購入できる仕組みとなっています。
つまり、一般的な商品ページでもコメントのやりとりをしている間に他のユーザーがその商品を買ってしまうように、残念なことに「◎◎様専用」と書いてある専用ページでも他のユーザーが購入してしまうケースがあります。
本来購入する予定だったユーザー(専用ページをお願いしていたユーザー)以外の人に商品を購入されてしまえば、出品者は取引を続けるしかありません。
そのため、本来購入する予定だったユーザーは残念ながらその商品の購入は諦めるしか無くなってしまいます。
これが「商品の横取り」です。
専用ページでなくても商品の横取りは起こる
また、専用ページでなくても商品の横取りは起こることがあります。
例えば、Aさんが出品者に値段交渉をして出品者がその価格に応じるとします。
出品者が商品価格を変更した途端に、別のユーザーBさんが値引き後の価格で商品を購入してしまうケースもあります。
これも「商品の横取り」に値します。
これらのケースで横取りをしたユーザーは、恐らく確信犯で、専用ページ・別のユーザーが値引き交渉をした価格と分かっていながらその商品を購入しているのです。
ただし商品の横取りはルール違反ではない
ここで勘違いしてはいけないのが、「商品の横取りはメルカリのルール違反ではない」ということです。
上の文章だけを読むと、商品の横取りをしたユーザーが悪いと感じる人は多いはずですが、実は商品の横取りは「横取り」とは言えないのです。
その理由は、メルカリでは「一番早く購入手続きをした人が商品を購入できる」というルールのため、商品の取り置き・専用ページの作成は実はメルカリでは認められていないルールなのです。
つまり、ユーザーに「商品の取り置きをしてください」、または「専用にしてください」と頼まれて「●●様専用」と専用ページを作成したところ、別のユーザーXさんが購入してしまっても、それはメルカリのルール違反にもならないですし、キャンセルするに値する行為ではありません。
そのため、メルカリ事務局に「この人横取りしたので取引をキャンセルしてください!」と連絡をしても、キャンセル手続きをしてもらえない可能性があります。
なぜなら、その専用ページや取り置きは出品者が勝手に行ったことであり、メルカリにはそんな出品方法は認められていないからです。
つまり、「商品を横取りされた!」と購入予定者や出品者が騒いでも、それは横取りではなくメルカリの正しいルールで「他のユーザーよりも早く購入手続きをした」というだけなのです。
そのため、商品の横取りはルール違反でもなく、違反行為でもないのです。
横取りが発生した場合どうすればいい?対処法は?
横取りは違反行為ではないと知っても、やはり出品者や購入予定者からすればなんだかモヤモヤしてしまいます。
そんな商品の横取りが起きた際の出品者と購入予定者の対応方法についてご紹介します。
出品者の対応方法
商品を購入されてしまった以上、その購入者と取引をするしかありません。
ですがそれでも納得ができない場合は、相手がお金を払う前であれば事情を話して購入を辞退してもらうようにお願いしても良いでしょう。
ただし、横取りしたユーザーは専用ページ(もしくは値引き交渉後の価格)なのをわかって購入しているので、購入を辞退してくれる可能性は低いと思われます。
その場合は、相手が期限内に代金を支払わないことを祈るしかありません。
相手が代金を支払わなければ発送しなくて良いですし、取引のキャンセルができます。
ですが、相手が期限内に代金を支払った場合、残念ながら出品者は発送するしか方法はありません。
もしここで発送しなければ、あなたにペナルティが課される可能性もあります。
代金が支払われた時点で専用ページの作成を申し出たユーザーには事情を説明し、今回の商品は諦めてもらうしかありません。
購入予定者の対応方法
次に購入予定者(購入できなかったユーザー)の対応方法です。
「せっかく専用ページを作成してもらったのに、他の人に買われてしまった」となった場合、残念ながら運が悪かったと思うしかありません。
購入予定者ができることは、出品者に進捗を聞き、横取りしたユーザーが代金を支払わず取引がキャンセルになることを願うしかありません。
もし横取りしたユーザーが代金を支払った場合、出品者はメルカリのルール上、速やかに商品を発送しなければなりません。
そうなってしまった場合は、出品者には落ち度はありませんので出品者を責めたりせず、他の商品を探すしかありません。
横取りされないため防止策はある?
一度横取りを経験すると、出品者も購入できなかったユーザーも「次こそは絶対に横取りされないようにしよう!」と思うはずです。
では、横取りされないためにはどうしたらいいのでしょうか?
それは出品者が、専用ページの作成を申し出たユーザーにしかわからないような商品ページを作るしかありません。
つまり、他のユーザーが見たときに「なんだこの商品?」と思うようなページにするしか方法はないのです。
商品名にはユーザーの名前のみを入れる
横取りされてしまう専用ページはだいたいの場合が、商品名が「◎◎様専用 レディース ワンピース」となっている場合が多いです。
専用にしたユーザーの名前+商品に関するワードを入れてしまっているのです。
すると「レディース ワンピース」や「ワンピース」というワードでたまたま検索したユーザーが、検索にその専用ページもヒットしてしまい、多くのユーザーがその商品を見ることができてしまうのです。
それを防ぐためにも商品名には「◎◎様専用」のみで他の人にはわからないようにしましょう。
商品説明文は特に記載しなくて良い
また、商品説明文についても元の商品ページで購入者は説明文を見ているはずなので、特に書かなくてよいでしょう。
書いても「●●様の専用ページです」程度で良いです。
専用ページにも元の商品ページを同じように説明文を入れてしまうと、その説明文に入っているワードが検索に引っかかってしまい、他の人にも見られてしまう回数が増えるので、説明文も特に入れなくて良いと思います。
商品画像は商品と関係のないものがおすすめ
さらに、画像については元の商品ページと同じものを使ってしまうと、その商品を狙っているユーザーが画像だけを見て購入してしまう場合もあります。
なので、画像は実際の商品とは全く別のもの(できれば風景やキャラクターなどの現実的に考えて販売できないようなものの画像)にし、「◎◎様専用」と加工してもよいかと思います。
専用ページの作成イメージ
専用ページのイメージとしてはこんな感じです。
これではほかのユーザーが見ても「なんだこれ?やめよ」と思って絶対に購入しないので、横取りされる心配はありません。
専用ページを作成する際は、出品者と専用ページを依頼したユーザーにしかわからないようにすることが大事です。
メルカリでは横取り多く起こる!専用ページの作成にも気をつけて
以上が、メルカリでよく起こる商品の横取りについてでした!
意外にもメルカリでは、商品の横取りは多発しています。
ですがそれを取り締まるルールがないため、横取りされてしまったら基本的にはその購入者と取引をするしか方法はありません。
横取りされてしまった側にとっては納得できないですが、これはメルカリのルールなので出品者を責めたりはしないようにしましょう。
そのためにも、専用ページの作成は購入予定者にしかわからない商品ページを作成するなどして、商品の横取りを防ぐことがおすすめです。
▼メルカリ出品者さんにおすすめの本▼