メルカリでは購入者も出品者も個人情報を伏せて配送ができる匿名配送の需要が高まっています。
その匿名配送ができる配送方法として、現在メルカリではらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便があります。
そこで、この記事ではゆうゆうメルカリ便の利用方法や発送方法について詳しく解説していきたいと思います。
また、ゆうゆうメルカリ便は自宅以外でもコンビニ・郵便局・はこぽすで荷物を受け取ることができるので、その自宅以外での荷物の受け取り方法についてもご紹介します。
- メルカリの「ゆうゆうメルカリ便」とは?
- ゆうゆうメルカリ便の利用方法とは?
- ゆうゆうメルカリ便の二次元コードの作成方法
- ゆうゆうメルカリ便の発送方法
- 【購入者】ゆうゆうメルカリ便の荷物を自宅以外で受け取る場合
- ゆうゆうメルカリ便の送料はいつ払うの?
- ゆうゆうメルカリ便は購入者にとっても便利な配送方法
メルカリの「ゆうゆうメルカリ便」とは?
ゆうゆうメルカリ便は、メルカリを利用したユーザーのみ利用できる、メルカリと郵便局が提携した配送方法です。
特徴は下記となっています。
①購入者が自宅以外でも、コンビニ・郵便局・宅配ロッカー「はこぽす」でも荷物を受け取れる
②匿名配送のため、購入者・出品者共に名前・住所を伝えなくても取引ができる
③配送時にトラブルが発生した際には、商品代金・販売利益を全額補償してもらえる
④宛名書き不要
⑤全国どこでも一律の送料で遠方への配送も格安
⑥配達状況がいつでも確認できる
ゆうゆうメルカリ便の特徴や送料については下記の記事で詳しく書いていますので、下記も参考にしてください。
匿名配送「ゆうゆうメルカリ便」とは?値段やサービス内容、らくらくメルカリ便との比較もご紹介!
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の違い
商品を出品し、配送方法を決める際に「らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便はどちらも匿名配送ができるけど、どちらの配送方法がいいの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
この二つの配送方法の違いや料金などの違いを、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の違いを徹底比較!送料・特徴・メリットなどを詳しく解説!
ゆうゆうメルカリ便の利用方法とは?
まずゆうゆうメルカリ便を利用するには、出品者が商品を出品する際に設定しなければいけません。
その出品時の設定方法はこちらです。
①商品出品時に送料負担を「出品者負担」を選択
ゆうゆうメルカリ便は送料負担を「送料込み(出品者負担)」にしないと選択できなくなっているため(着払い不可)、必ず「送料込み(出品者負担)」にしましょう。
②配送方法をゆうゆうメルカリ便を選択する
出品時に、配送方法の欄で「ゆうゆうメルカリ便」を選択し、出品をします。
ゆうゆうメルカリ便の二次元コードの作成方法
次にゆうゆうメルカリ便の発送方法を詳しく解説していきます。
商品が売れて購入者の支払いが完了したら次に進みましょう。
(1)商品のサイズを選択
画像引用:https://www.mercari.com/jp/help_center/category/14/
(2)「利用可能な郵便局・コンビニを探す」からゆうゆうメルカリ便に対応している郵便局かローソンを確認する
(3) ローソンで発送する場合は「コンビニ用2次元コードを表示する」を、郵便局で発送する場合は「郵便局2次元コードを表示する」をタップ
画像引用:https://www.mercari.com/jp/help_center/category/14/
※画像ではコンビニでの発送を選んだ場合になっています
(4)2次元コードが表示される
画像引用:https://www.mercari.com/jp/help_center/category/14/
ゆうゆうメルカリ便の発送方法
二次元コードが作成できたら荷物を配送場所へ持ち込みます。
ゆうゆうメルカリ便の場合は配送場所がローソンか郵便局になるので、最寄りも配送先へ荷物を持っていきましょう。
持ち込む場所によって操作方法が異なるので、それぞれ確認しましょう。
ローソンから発送する場合
取引画面に表示されている2次元コードを店頭のLoppiに読み込ませて、申込券を出力します。
出力後に申込券と荷物をレジへ持参し、発送手続きをしましょう。
(1)Loppiトップ画面の「Loppi専用コードをお持ちの方」を選択
画像引用:https://www.mercari.com/jp/help_center/category/14/
(2)2次元コードを用意し、Loppi本体の読み取り機にかざして読み取る
画像引用:https://www.mercari.com/jp/help_center/category/14/
(3)Loppi画面に表示されるお申込み内容を確認して「発行する」を選択
画像引用:https://www.mercari.com/jp/help_center/category/14/
(4)Loppiから出力された申込券と荷物を30分以内にレジへ持参し発送手続きをする
画像引用:https://www.mercari.com/jp/help_center/category/14/
(5)レジで送り状と伝票納入袋を受け取り、荷物に貼り付けて店舗スタッフへ渡して発送完了
この際、送り状(配送伝票)の貼り間違いなどを防ぐためにも、レジ店員ではなく自分で送り状を荷物に貼るようにしましょう。
郵便局から発送する場合
取引画面に表示されている2次元コードを郵便局に設置している専用プリンタ(ゆうプリタッチ)に読み込ませて、送り状を出力します。
出力後に送り状と荷物を郵便局窓口へ持参し、発送手続きを行いましょう。
また、ゆうプリタッチが設置されている郵便局と設置されていない郵便局があるので、ゆうプリタッチを利用した配送方法と利用しない配送方法のどちらの方法もご紹介します。
ゆうプリタッチが設置されている場合
(1)ゆうプリタッチのスキャナに、2次元バーコードをかざして読み取る
↓
(2)送り状が発行される
↓
(3)発行された送り状と荷物を郵便局窓口へ持参し、発送手続きを行う
※この際、送り状(配送伝票)の貼り間違いなどを防ぐためにも、窓口担当者ではなく自分で送り状を荷物に貼るようにしましょう。
ゆうプリタッチが設置されていない場合
(1)郵便局の窓口へ2次元バーコードを提示する
↓
(2)提示された2次元バーコードを窓口担当者がスキャナーで読み込む
↓
(3)窓口担当者から送り状を受け取り、送り状を荷物へ貼り付け、窓口担当者へ渡して発送完了
※この際、送り状(配送伝票)の貼り間違いなどを防ぐためにも、窓口担当者ではなく自分で送り状を荷物に貼るようにしましょう。
【購入者】ゆうゆうメルカリ便の荷物を自宅以外で受け取る場合
ゆうゆうメルカリ便は、購入者が希望をすれば自宅以外の郵便局・コンビニ・はこぽすで荷物を受け取ることができます。
またその手続きは、購入前でも購入後でも受け取り先を自宅以外にすることが可能です。
その自宅以外での受け取り方法は下記となっています。
受け取り場所の指定方法
まず購入者は、受け取り場所の指定をする必要があります。
購入前に受け取り場所を指定する場合
(1)配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」であることを確認し、購入手続きをタッチ
(※もしこの時に「らくらくメルカリ便」での発送になっていたら、自宅以外で荷物を受け取りたい旨とゆうゆうメルカリ便での発送は可能かどうかをコメント欄で出品者に聞いてみましょう)
(2)配送先に「新しい受取場所を登録」から画面の指示に従って、受取場所を指定する
購入後に受け取り場所を指定する場合
(1) 取引画面最下部の「お届け先」をタッチ
(2)「新しい受取場所を登録」から画面の指示に従って、受取場所を指定する
自宅以外で荷物を受け取る際の注意
自宅以外で荷物を受け取る場合、下記の注意点があります。
①上の手続きをしなければ自宅に荷物が届く
上で紹介した手順で指定がされていない場合、お届け先は購入手続き時に表示された自宅へ配送となります。
②住所を手入力してもコンビニ・郵便局・はこぽすでの受け取りはできない
ご自宅住所欄に郵便局・コンビニ・はこぽすの住所を手入力で設定しても、郵便局・コンビニ・はこぽすで荷物を受け取ることはできません。
必ず上の手順の通り、お届け先を指定しましょう。
郵便局・コンビニ・はこぽすでの荷物の受け取り方法
購入前、もしくは購入後に郵便局・コンビニ・はこぽすでの荷物の受け取りの手続きをしたら、下記の通り荷物を受け取ります。
受け取り場所により受け取り方法が変わりますので、事前に確認するようにしましょう。
①コンビニ(ローソン)での受け取り方法
指定のコンビニに荷物が到着次第、メール・やることリスト・プッシュ通知で連絡がきます。
その内容を確認した上で、ローソンにある店頭端末Loppiを操作して荷物を受け取ります。
(1)Loppiのトップ画面左ボタン 「各種番号をお持ちの方」を選択
(2)「お問い合わせ番号(追跡番号)」を入力し、次の画面へ進む
(3)「認証番号」を入力し、次の画面へ進む
(4) 表示される内容を確認して、次の画面へ進む
(5)本体から出力される「申込券」を持って、30分以内にレジで荷物を受け取る
②郵便局での受け取り方法
指定の郵便局に商品が到着次第、メール・やることリスト・プッシュ通知で連絡がきます。
また、取引画面上に「郵便局でのお受取方法」の画面が表示されます。
内容を確認した上で、受取可能情報を表示し窓口に提示するか、郵便局窓口受取確認書を記載して荷物を受け取ります。
<郵便局窓口で受取可能情報を見せて受け取る場合>
(1) 郵便局窓口で取引画面かメールを提示する
(2)「お問い合わせ番号」と「認証番号」を確認し荷物を受け取る
<郵便局窓口受取確認書に記入する場合>
(1) 郵便局の窓口に備え付けの「郵便局窓口受取確認書」を取る
(2)「お問い合わせ番号(追跡番号)」を記入する
(3)「認証番号」を記入する
(4)「お客さまのお名前」を記入する
(5) 郵便局窓口へ「郵便局窓口受取確認書」を提示し荷物を受け取る
③はこぽすでの受け取り方法
(1) はこぽすのトップ画面で「荷物を受け取る」を選択
(2)「認証番号=受取パスワード」を入力し、次の画面へ進む
(3)「お問い合わせ番号」を入力し、次の画面へ進む
(4) ボックスの扉が自動で開くので商品を取り出す
(5) 商品を取り出したら扉を閉めて「終了」を選択
郵便局・コンビニ・はこぽすの荷物の保管期限
郵便局・コンビニ・はこぽすで荷物を受け取る際、荷物の保管期限があります。
この保管期限を過ぎると、出品者へ返品されてしまうため必ず保管期限内に受け取りようにしましょう。
コンビニ・郵便局
店舗到着の翌日から7日以内
はこぽす
店舗到着のお知らせから3日以内
ゆうゆうメルカリ便の送料はいつ払うの?
ゆうゆうメルカリ便の送料は、取引完了後に販売利益から差し引かれるようになっています。
そのため、荷物の発送の際にコンビニや郵便局で支払う必要はありません。
ゆうゆうメルカリ便は購入者にとっても便利な配送方法
以上がゆうゆうメルカリ便の利用方法や発送方法、自宅以外での受け取り方法についてでした!
ゆうゆうメルカリ便もらくらくメルカリ便と同様、匿名配送で荷物を送れて送料も格安という点は同じですが、最大の違いは購入者が荷物を自宅以外でも受け取れるということです。
仕事で不在が多い方にとってはとても便利な配送方法ですので、購入者さんは出品者さんに「配送方法をゆうゆうメルカリ便に変更ができるか?」を聞いてみてもいいと思います。
また、出品者さんも今では匿名配送希望の購入者も多くなっていますので、ぜひゆうゆうメルカリ便も利用してみてくださいね。