日々メルカリで商品を出品・販売している出品者さんにとっては、できるだけ多くの良い評価をたくさん集めたいですよね?
良い評価が多いと取引をすることに安心感が出るため、それが自然と出品した商品が売れやすくなる要因にもなります。
またそれとは逆に、悪い評価が多い相手の場合は「この人から買うの心配」「トラブルになりそう・・・」と思ってしまいますし、過去に何をして悪い評価がついているのかが気になってしまいます。
そこで「メルカリで良い評価を集めるためのコツ」についてご紹介します。
メルカリ出品者は良い評価を多く集めなければいけない
メルカリでは取引が終わると、取引相手が自分の評価を3段階(良い・普通・悪い)でつけます。
これは出品者・購入者共につけ合うことで、取引完了となります。
その際、取引中に相手に対して何か嫌がられるようなことをしてしまえば、悪い評価をつけられてしまうことがあります。
この悪い評価が増えれば増えるほど、自分の評価の価値をどんどん下げてしまうことになります。
つまり、メルカリでは評価は「履歴書」みたいなものです。
過去にメルカリでどんな取引をしてきたかが全て評価として現れ、これは他のユーザーからも見られてしまいます。
またこれは、楽天市場やAmazon、ヤフーショッピングでショップレビューがあるように、出品者(店舗)の評価がユーザーから見れるようになっているのと同じことです。
そのため、自分が出品した商品に対して「この商品いいなぁ」と思ってもらえても、評価を見て「悪い評価が多い人だから購入するのはやめよう」と思われることも十分にあるため、悪い評価はつけられないようにしなければいけません。
出品者がすべき「いい評価を集めるための5つのコツ」
商品を販売する側の出品者は、「売れた商品を購入者宛に送りさえすればいい評価がつくだろう」と思っているのは大間違いです。
一歩間違えると悪い評価に繋がることも十分にあり得ます。
良い評価を集めるためには守るべき5つのポイントがあるため、出品者さんは下記のことを守って取引をするようにしましょう。
コメントやメッセージの対応は丁寧に
メルカリでは、出品者と購入者間のコメントのやりとりが頻繁に行われます。
例えば、「●●円になりませんか?」といった値下げ交渉や、商品に対しての質問などです。
メルカリには商品ごとにコメント欄が設置されているので、気軽に出品者とユーザーがコメントのやりとりをすることができます。
また、購入をしてくださった方には購入のお礼をしたり、発送が遅れる際はきちんと謝罪を入れたり、発送が完了したら荷物の追跡番号を知らせたりと、購入された後も購入者宛にメッセージを送ることも度々あるのです。
その際に「どうせ一度だけ取引する相手だし」「知らない人だしタメ口でいっか」と思って購入者に対して横柄な態度を取ったり、自分のミスや自分の都合で発送が遅れた場合でもメッセージを送らなかったりなどをしてしまうと、それが評価に返ってくる場合もあります。
メルカリでは相手との顔が見えない分、文面だけのメッセージのやり取りは非常に重要になります。
信頼して最後まで気持ちよく取引をしてもらうためにも、コメントや相手へのメッセージは丁寧な口調で接するようにしましょう。
メルカリで出品者が送るべき取引メッセージとは?コピペでOKの例文をご紹介!
発送日の目安を守る
メルカリでは商品ごとに「発送までの日数」を設定します。
メルカリの場合だと、「支払い後1~2日で発送」「支払い後2~3日で発送」「支払い後4~7日で発送」の中で設定をします。
その際、購入者はきちんとこの配送目安を見て購入しているので、必ずこの配送目安は守らなければいけません。
もし配送目安を守らなければ、「発送が遅い」と悪い評価で帰ってくることもあります。
できる限り1〜2日に設定をして最短の発送をする
メルカリで良い評価を集めたいのなら、発送までの日数をできる限り1〜2日に設定しましょう。
その理由は、今ではネットショップはいかに早く届けるかが勝負になっているからです。
楽天市場ではあす楽、Yahooショッピングではあすつく、Amazonではお急ぎ便など、どのネットショップでも翌日配送(当日発送)のサービスがあるほどです。
これと同じで、メルカリでも「早く届いて欲しい」と思っているユーザーはとても多く、発送目安が1〜2日の出品者は「信頼できる」「すぐに対応をしてくれる」と好印象を与えられます。
その結果、「発送目安を1〜2日に変えただけですぐに売れた」ということも十分にあり得るのです。
メルカリ内でも「1〜2日発送は売れやすい」と言われている
メルカリでは「1〜2日発送にすると、他の設定のよりも平均40時間以上早く売れる」と言われています。
それはメルカリの発送までの日数を選ぶ欄に表示されています。
さらに、発送時間(商品が購入されてから発送するまでの時間)が、一定の基準を満たしている出品者には、商品ページの下部にある出品者の欄で「この出品者は平均24時間以内に発送しています」と表示されるようになっています。
この一定の条件とは、下記となっています。
・売却済み商品のうち、カウント対象となる商品の平均発送時間が24時間以内の出品者
・カウント対象となる商品:発送までの日数を1〜2で選択している商品
つまり、出品している商品の発送目安を全て1〜2日に設定をし、商品が購入されてから24時間以内に発送し続ければ、このような「スピード発送」のバッヂを貰えるのです。
それが、さらに売れやすくなり良い評価を集める要因にもなります。
発送が遅れる場合は早めに購入者に連絡をする
基本的には、発送日が設定している目安よりも遅れるようなことは起きてはいけませんが、なんらかの事情で配送が遅れてしまうことがあります。
例えば、出張が長引いて家に帰れそうにない、急遽実家に帰らなければいけなくなった、入院してしまったなどです。
その場合は、わかり次第早めに購入者に連絡を入れるようにしましょう。
ポイントとしては、配送目安よりも余裕を持って連絡を入れることです。
配送目安ギリギリになってからや、配送目安を過ぎてから発送が遅れる旨のメッセージを送っても、もうその時にはすでに配送が遅れているわけですのでクレームやキャンセルにつながります。
また、そのことが原因となって取引を終えた後に悪い評価に返ってくる場合もあります。
また、「ネット通販は早く届くもの」だと思っている購入者は最近とても多いので、配送目安は必ず守るようにしましょう。
商品ページに嘘は書かない
商品が売れやすくなるように、商品を偽って販売してしまう出品者が中にはいます。
例えば、何度か使用した場合でも「新品」と書いてしまったり、傷や汚れがあるのにそれを商品説明文に載せていなかったり、画像を大幅に加工して商品の色を変えてみたりなどです。
購入者は商品ページの情報を頼りに購入しているのです。
少しでも早く売りたい、高く売りたい気持ちはわかりますが、商品情報を偽れば偽るほど商品が購入者に届いた時のガッカリ感は大きいのです。
購入者は商品が届いた時に受け取り評価をするため、この時が一番悪い評価をつけやすくなっています。
商品は偽りのないように販売しましょう。
商品の梱包は綺麗に、丁寧に行う
いくら商品が良くても、梱包が汚ければこれは悪い評価をつけられても仕方ありません。
例えば、ボロボロの袋に入れて送られてきた、きつく折りたたんだら形が変わってしまう商品なのにギュウギュウに詰められて送られてきた、雨で中の商品まで濡れて届いた、緩衝材やプチプチが使われておらず商品が壊れた状態で届いたなどです。
基本的に、購入者は商品を受け取って中身を確認したらすぐに受け取り評価をするので、商品を受け取ってがっかりすれば、そのがっかりした気持ちのまますぐに評価をつけます。
そのため、上の「商品ページに嘘は書かない」の同じように、商品が届いてからがっかりするような場合は、即悪い評価につながります。
梱包資材はしっかり揃えて、最後まできれいな状態で相手に届くように梱包は丁寧にきれいに行いましょう。
危ない相手とは取引をしない
これもすごく大事です。
自分がとてもいい商品を嘘偽りなく販売し、梱包もきれいに行ってスムーズに対応したとしても、相手が悪ければ理不尽な理由や嫌がらせで悪い評価をつけてくるユーザーも中にはいるのです。
私はまだそのようなユーザーに当たったことはないですが、他の出品者のプロフィールを見ていると悪い評価をつけられてしまった理由をだらっと書いている人がいます。
読んでみるとだいたいの人が「悪質な購入者に買われてしまい、こちらは誠意を持って販売・対応したのに理由もなく悪い評価をつけられた」と書いてあったりします。
これを防ぐためにも相手のプロフィールや評価を確認した上で、コメントのやりとりをしっかり行い「この人に売っても大丈夫かどうか」を見極めてから取引をするようにしましょう。
もしそのような危なそうな人から突然買われてしまった場合は、相手が代金を支払えば商品を発送するしかないため、無事に取引が終了して良い評価をつけてくれることを祈るしかないでしょう。
ですが、購入前にコメントのやりとりなどで事前に防げる場合は、なるべくこのような人と取引しないのことが大事です。
メルカリではマナーを守れば良い評価は自然と集まる
以上が、メルカリで良い評価を集めるためのコツでした!
悪い評価をつけられている人の評価内容を見ていると、やはり「発送が遅い」「梱包が汚かった」「商品に汚れがあった」などです。
つまりこれは、マナー違反・規約違反をしている人が悪い評価をつけられているのです。
上記でご紹介したことは、メルカリで販売をする上での最低限のルールですし、マナーを守って取引をしていれば「良い」評価は自然と集まるものなのです。
自分の行動一つで悪い評価にも自分の評価を守ることも繋がるので、良い評価を集めるために上記のポイントを意識して取引をするようにしましょう。