この記事では、下記のことについてまとめています。
● メルカリの値下げ交渉とは?
● 【出品者】値下げ交渉の対応方法・断り方
● 値下げ交渉の返信例文まとめ
● 値下げ交渉に備えて出品者がやっておくべきこと
※この記事では、【出品者向け】の値下げ交渉コメントについてご紹介しています。
【購入者側】の値下げ交渉のコツや例文は、下記の記事で詳しくご紹介しています。
【メルカリでの値引き交渉の言い方】うざいと思われない値下げの例文やコツとは?
- メルカリの値下げ交渉は受け入れるべき?断ってもいい?
- メルカリで値下げ交渉がきた時の返信例文をパターン別に紹介!
- メルカリの値下げ交渉に備えて出品者が書いておくべきこと
- メルカリでは値下げ交渉はつきもの!納得できなければはっきり断ろう
メルカリの値下げ交渉は受け入れるべき?断ってもいい?
メルカリでは、値下げ交渉が頻繁に行われています。
この値下げ交渉とは、現在の販売価格に対して購入者が出品者に値下げをお願いすることです。
例えば、このようなことです。
【例:現在の販売価格:3000円】
購入希望者が「2700円になりませんか?」とコメント欄で質問をする
↓
出品者がその価格に応じれば、2700円へ変更をする
or
出品者が値下げを断れば、3000円のまま販売される
メルカリは「ネット版のフリーマーケット」という位置づけがされています。
そのため実際のフリーマーケットのように、ユーザーが出品者に対して自由に値下げができるかを聞くことができるのです。
この値下げ交渉は、メルカリのルールでも認められています。
また、値下げ交渉以外にも下記のような言葉を用いる人もいます。
● 値引き交渉
● 値切り交渉
● 価格交渉
値下げ交渉に応じるか応じないかは出品者次第
値下げ交渉コメントがきたら、出品者はその値引きに応じるか応じないかを選択することができます。
値下げに応じるということは、当初の販売価格より安く販売をするということです。
つまり、最終利益が下がってしまいます。
そのため出品者は、納得ができなければ値下げ交渉を断っても問題ありません。
値下げ交渉の断り方はとても大事
出品者が断ることのできる値下げ交渉ですが、実は断り方次第で購入を諦めるユーザーも多くいます。
「無理です」「できません」などと素っ気なく返されれば、購入意欲は一気に下がってしまいます。
またそれとは逆で、断っても返信内容次第で購入してくれるユーザーも多くいます。
値下げ交渉を断る際は、出品者は相手の購入意欲を下げさせないように断ることがとても重要になります。
メルカリで値下げ交渉がきた時の返信例文をパターン別に紹介!
メルカリでは商品を出品すると、高確率で値下げ交渉のコメントが入ります。
そんな時、どのように返信をすれば良いかがわからない出品者さんも多くいるでしょう。
そんなメルカリで値下げ交渉が来たときの受け入れ方・断り方を、返信例文を挙げながらパターン別にご紹介します。
値下げ価格に納得ができて販売してもいいと思う場合
相手が提示してくる価格に納得できて、その価格で販売してもいいと思う場合です。
そんな時は、気持ち良く答えてあげましょう。
ありがとうございます。
ご希望の◎◎◎円への値下げOKです。
ただ今価格を変更しましたのでご購入をお待ちしております。
返信後はすぐに価格を変更し、購入されるのを待ちましょう。
悪い相手ではないけど納得のできない金額を提示された場合
評価もよく気持ち良く取引ができそうな相手だけど、自分が納得できない金額を提示されてしまう場合があります。
その場合は「無理です」と一言だけで答えるのは、とてももったいないです。
そんな時は、「その価格は無理だけどこの価格ならどう?」と自分から提案してみることがおすすめです。
送料がこちら負担のため、ご提示の金額までの値下げは厳しいです。
申し訳ありません。
ですが送料込み◎◎◎円までなら値下げは可能です。
いかがでしょうか?
送料込み(出品者負担)の場合は、送料を理由にその金額までの値下げを断るのがおすすめです。
「値下げに応じたいところですが、送料がかかるんです・・・」と伝えれば、相手も悪い気はしません。
特に、宅配便(ヤマト運輸宅急便・佐川急便・ゆうパック)で発送する商品の場合は、送料が高くついてしまうことをユーザーも分かっている人も多いです。
「本当は気持ちに応えたいけど送料が・・・」と伝えれば、こちらが提案した金額で了承してくれる方も多いです。
現在の価格から値下げをしたくない場合
「もうこの価格以外での販売は考えていない」という時や「出品したばかりなのにすぐに値下げ交渉が来た・・・」というパターンです。
ただしこの場合は「値下げはしたくないけど取引しても良いと思える相手」の場合です。
送料を理由に断る
送料込み(出品者負担)の場合は、送料を理由に断ってしまいましょう。
申し訳ありませんが、送料負担があるため値下げは考えておりません。
現在の価格でご検討ください。
よろしくお願い致します。
出品してすぐであることを理由に断る
出品してすぐの商品の場合は、「もう少しこの価格で様子を見たい」という意思を伝えましょう。
出品したばかりのため、現在のところ値下げは考えておりません。
この価格でもう少し様子を見させてください。
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
他のサイトでも高評価であることを理由に断る
他のサイトでも、いいね!がたくさんついていることを理由に断るのも手です。
こちらの商品は、他ショップでもたくさんいいねをいただいている商品です。
そのため、現在のところ値下げは考えておらず、もう少しこの価格で様子を見たいです。
大変申し訳ありませんが、現在の価格でご検討いただけましたら幸いです。
私の経験上「他ショップでも好評いただいている」と伝えると、すぐにその価格で購入してくれる人も多かったです。
「自分以外にもたくさんの人がこの商品を気になっている」と思うと、焦ってその価格でも購入したくなるのでしょう。
値下げ交渉をするユーザーの多くは、最初の価格で納得しているのです。
だけど「もっと安くなったら嬉しいな」くらいに思っている人も多いので、値下げが無理でも状況によってはその価格のまま購入してくれる方も多くいます。
予想以上に安い金額で値下げをされた場合
たまに「それは無理!」「この人とは取引したくない」と思うような、値下げ交渉コメントがくる場合があります。
例えば、このようなコメントです。
● 半額以上の金額を提示してくる
(10,000円の商品に対して「4,500円にして」など)
● 上から目線な値下げ交渉
(「●●円なら即決します」など)
このような失礼な値下げ交渉が来た場合、「この人からは買われたくない」と思えば相手にははっきり断ることも大事です。
申し訳ありませんが、そこまでの値引きは難しいです。
よろしくお願いいたします。
大幅な値下げの要求や礼儀のないコメントをしてくる相手は、マナーがなっていない人が多いです。
値下げ交渉を受け入れて取引をしても、他の面でトラブルになる可能性もあります。
嫌だと思ったら、はっきりとお断りしましょう。
「いくらまでなら値下げができますか?」と聞かれた場合
このような質問は、出品者としては一番返答に困ります。
なぜなら、相手が望む最低ラインの金額がわからないからです。
この質問の返答に悩む出品さんも多いと思われます。
そんな場合は、予めこのようにプロフィールに記載しておくことがおすすめです。
値下げ交渉の際は、希望の価格を提示した上でコメントください。
その価格までの値下げが可能かどうかをこちらで判断させていただきます。
これを書いた上で「いくらまで値下げはできますか?」と質問が来た際は、下記のように返信してみましょう。
相手の評価やプロフィールを見て取引してもいいと思った場合
相手が悪い人でなさそうであれば、このように返信してみることがおすすめです。
プロフィールに記載の通り、希望の価格をご提示いただけますでしょうか?
その価格までの値下げが可能かどうかを、こちらで判断させていただければと思います。
その後希望価格の提示があれば、上でご紹介したパターン別に返信してみましょう。
取引したくない相手の場合
プロフィールや評価を見て「この人とは取引したくない」と思えば、このように返信しましょう。
申し訳ありませんが、値下げは考えておりません。
よろしくお願いいたします。
ただでさえ一番返答に困る質問です。
それに加え、評価も態度もイマイチの時ははっきりお断りしてしましょう。
メルカリの値下げ交渉に備えて出品者が書いておくべきこと
上でご紹介した通りメルカリでは値下げ交渉は頻繁に行われ、様々な値切りコメントのパターンがあります。
そんな時「メルカリで値下げをしたくない」と思えば、出品者は事前に下記のことをしておくことも大事です。
予め商品ページに「値下げ不可」と書いておく
値下げをしたくない・できない場合は、予め商品ページに「値下げ不可です」と書いておきましょう。
また、全商品に関して値下げ不可の場合は「出品している商品全て値下げはできません」と、プロフィールに書いておくこともおすすめです。
多くのユーザーは、商品が気になったらどんな出品者が販売しているのかを確認するため、出品者のプロフィールに飛びます。
そこで「値下げ不可」と書いてあれば、値下げ交渉をしてこない人は多いです。
値下げ不可と書いても、値下げ交渉をされた場合は?
ただし「値下げ不可」と書いていても、それでもダメ元で値下げ交渉をしてくる人もいます。
そのような場合は、コメントを無視する人も多いかもしれません。
無視したくなる出品者の気持ちもよくわかりますが、ここはしっかり返信をすることがおすすめです。
なぜならその値下げ交渉コメントは、全ユーザーが見れるようになっているからです。
ユーザーからのコメントを無視する出品者は、やはり他のユーザーから見れば印象が悪いです。
その場合は面倒ではありますが、きちんとお断りの返信をしましょう。
値下げ交渉が来ることを考えて少し高めに価格をつける
「この値段から絶対に値下げをしたくない」という場合は、その価格に100~200円を上乗せした価格で出品することもおすすめです。
値下げ交渉してくるメルカリユーザーは、「値切ってこの価格で買った!」という達成感が欲しい人も多いです。
そのため、値下げ交渉をされることを想定して、気持ち高めに金額をつけてみましょう。
その後値下げ交渉をされれば、少しだけ値下げしてあげるというのが良いでしょう。
また、値下げを断ることで「値下げ断られた。この人からは買いたくない」と思ってしまう人もいます。
それなら100円程度であっても、値下げをしてあげることで購入につながります。
メルカリでは値下げ交渉はつきもの!納得できなければはっきり断ろう
メルカリでは、頻繁に値下げ交渉(価格交渉)が行われています。
もしも値下げ交渉の返信(受け入れ方・断り方)に困ったら、上でご紹介したパターン別の返信例文を参考にしてみてください。
基本的には、値下げ交渉コメントが来て「取引したくない」と思えば、はっきり断ることが大切です。
常識のない範囲の値引きをする人は、やはり悪い評価がついていたり、言葉遣いが荒っぽい人が多いです。
そのような部分から、取引するユーザーを見極めることも大事です。
また、値下げ交渉をされてその価格がOKな場合は、気持ち良い取引ができるように返信もきちんと丁寧に対応しましょう。