この記事では、下記のことについてまとめています。
● メルカリの悪い評価の基準とは?
● 理不尽な悪い評価をつけられた時の対処法
● メルカリの評価は変更・削除できる?
- 【メルカリの悪い評価の基準】取引相手が悪い評価をつける理由
- メルカリで理不尽な悪い評価をつけられてしまった時の対処法
- メルカリの悪い評価の基準は人それぞれ?つけられないように注意
- メルカリ出品者さんにおすすめ情報・サイト
【メルカリの悪い評価の基準】取引相手が悪い評価をつける理由
メルカリでは下記のようの流れで、相手に評価を付け合います。
購入者に商品が届く
↓
購入者が出品者へ評価をつける
↓
出品者が購入者へ評価をつける
↓
取引完了
その際、メルカリでは「良い・普通・悪い」の3段階から評価をつけます。
ですが中には、様々な理由から悪い評価をつけられてしまうことがあります。
メルカリで悪い評価がつくケース
メルカリで悪い評価をつけられてしまうケースは、下記が挙げられます。
出品者の場合
● 不良品、壊れている商品が送られてきた
● 商品ページと実際の商品が違う
● 発送期限を守らなかった
● 梱包が汚かった
● 不良商品だったので返品を希望したら拒否された
購入者の場合
● 支払い期限を守らなかった
● 受け取り評価が異常に遅かった
悪い評価をつける基準はメルカリのルールから外れたら
上記のような場合は、出品者・購入者ともに悪い評価をつけられても仕方がありません。
その理由は、これら全ての例がメルカリのルールを破ってしまっているからです。
これらの例は、全てメルカリでは円滑な取引を行うために禁止していることです。
もしもメルカリのルールから外れるような行動があった場合は、悪い評価がつけられても仕方ありません。
つまりメルカリで悪い評価をつける基準は、「メルカリのルールに沿った取引ができなかった場合」と思っておくのが良いでしょう。
中には理不尽な理由から悪い評価も
メルカリで取引をしていると、中には自分には全く非がないのに悪い評価をつけられてしまうことがあります。
それは、取引相手の勘違いや嫌がらせでつけられてしまうケースです。
これは出品者・購入者ともに起こることがあります。
そんな理不尽な理由から悪い評価をつけられてしまう例が、こちらです。
【出品者】
● 発送が遅い(発送期限内)
● 取引メッセージをくれなかった
● Mサイズと書いてあったのに着てみたら小さかった
● 梱包資材が再利用のもので不快だった
【購入者】
● 受け取り評価が遅かった
● 取引メッセージをくれなかった
● 出品者が決めたルールを守ってくれなかった
このような理由から、悪い評価をつけてくる人もいます。
これらの例は全て、ユーザーの一方的な感覚だけで悪い評価をつけています。
本来メルカリでは、取引メッセージのやり取りは必須ではなく、受け取り評価も「この日まで」と期限がはっきり設けられているわけではありません。
ですが自分の感覚だけで「遅かった」「嫌な取引相手だった」と勝手に決めて、悪い評価をつけてくる人もいます。
もしも嫌がらせや勘違いなどで悪い評価がついてしまった場合、つけられた側は納得できません。
中にはそれが原因でトラブルにも発展してしまうこともあるので、理不尽な理由で悪い評価をつけるのは絶対にやめましょう。
メルカリで理不尽な悪い評価をつけられてしまった時の対処法
そんなメルカリで理不尽な悪い評価をつけられてしまった時、基本的には諦めるしかありません。
なぜならメルカリでは、一度つけた評価は削除・変更ができないようになっているからです。
ですがそれでも「悪い評価に納得いかない!どうにかして!」と思う場合は、下記の対処法がおすすめです。
メルカリ事務局に評価の変更の相談をする
メルカリでは止むを得ない事情で悪い評価をつけてしまった場合、メルカリ事務局に申し出れば評価を変更してくれる場合があります。
その変更をしてもらえる条件は、双方が評価の変更に合意している場合のみです。
つまり、悪い評価をつけてしまった側の相手も「評価を変更したい」と言っていることが条件となります。
例えば、このような状況の場合は事務局も対応してくれる可能性があります。
● 良い評価をつけるつもりが、間違えて悪い評価をつけてしまった
● 一度取引に納得がいかず、勢いで悪い評価をつけてしまった
↓
話し合いをして和解したため、良い評価に変更したい
このように出品者・購入者ともに評価の変更を希望している場合に限り、メルカリ事務局に問い合わせをすれば評価の変更を検討してくれるようです。
どちらか一方が希望する場合は、対応不可
ただし「取引相手に一方的に悪い評価をつけられて、その後連絡が取れない」という場合は、双方が評価の変更を希望しているとみなされません。
その時は諦めるしかありません。
良い評価を多くつけて悪い評価をカバーする
悪い評価がついてしまった時、「悪い評価がついてしまったからもうこのアカウントはダメだ・・・」なんて思ってはいけません。
悪い評価がついた時に大事になるのは、その後は良い評価だけを集めて悪い評価をカバーするということです。
例えば、下記のような評価を持っているユーザ-2人がいたとします。
①良い:0 普通:0 悪い:3
②良い:100 普通:0 悪い:3
この2人のユーザーが全く同じ商品を同じ値段で出品していた場合、あなたならどちらから商品を購入しますか?
きっと②「良い:100 普通:0 悪い:3」のユーザーから購入すると思います。
この2人のユーザーは悪い評価の数は同じなのです。
ですが、良い評価の数が圧倒的に違います。
つまり大事なのは、悪い評価の個数ではなく「全体の何割を占めているか?」なのです。
大事なのは悪い評価の割合
同じ悪い評価が3つついていたとしても、②の良い評価が100個もついていれば「103回のうち3回だけちょっとミスしちゃったのかな?」と思ってあまり気にならないはずです。
「この人、103回中3つも悪い評価ついてるから絶対に取引したくない・・・」なんて思わないですよね。
つまり、悪い評価よりも良い評価が圧倒的に多ければ悪い評価の存在は小さくなっていくのです。
悪い評価後は購入に回るのもおすすめ
「悪い評価をつけられてしまった・・・」と気にするよりも、その後どれだけいい評価を集めて悪い評価の割合を減らすかが大事です。
そのためしばらくは購入で良い評価を集めるなどして、良い評価の数を増やしていくこともおすすめです。
また、魅力的な商品を販売していて、プロフィールや商品説明文がすごく丁寧に書かれていれば、そこまで悪い評価が購入にネックになることもありません。
大事なのは悪い評価の存在を消すくらい、良い評価でカバーしていくことなのです。
メルカリのプロフィールの書き方や写真(アイコン)の設定方法とは?おすすめの画像はある?
メルカリの悪い評価の基準は人それぞれ?つけられないように注意
メルカリでは、下記のような場合に悪い評価をつけられてしまいます。
【出品者】
● 不良品、壊れている商品が送られてきた
● 商品ページと実際の商品が違う
● 発送期限を守らなかった
● 梱包が汚かった
● 不良商品だったので返品を希望したら拒否された
【購入者】
● 支払い期限を守らなかった
● 受け取り評価が異常に遅かった
ですが取引相手によっては、何も落ち度がなくても悪い評価をつけてくる人もいます。
中には嫌がらせでつけてくる悪いユーザーもいるので、その場合は「運が悪かった」と思って諦めることも大事です。
悪い評価をつけられてしまった時に大事になるのは、今後良い評価を多くつけて悪い評価をカバーすることです。
悪い評価よりも良い評価の数が圧倒的に多ければ、ユーザーはそこまで気になりません。
悪い評価後は、今後は良い評価を多く集めることを意識するようにしましょう。
メルカリ出品者さんにおすすめ情報・サイト
メルカリ出品者さんにおすすめの情報やサイトをまとめています。
興味があるものがあれば、ぜひ日頃のメルカリ販売に役立ててください。
【仕入れ】グッズステーション
グッズステーションは、人気な輸入商品を卸販売しているサイトです。
商品を仕入れてメルカリで販売したい方は、グッズステーションはとてもおすすめです。
主にAmazonで商品を出品している人向けになりますが、仕入れた商品をメルカリやラクマなどに出品することも可能です。
グッズステーションの特徴
● 個人仕入れ可能!個人で簡単にメルカリ転売ができる
● 取引社数6,000社以上!海外・国内商品を多数取扱い
● Amazonで「今」売れている商品情報をメールで配信
● ベビー・家電・ペット・ジュエリー・アウトドアなど取扱商品が幅広い
● 購入した商品の「商品撮影・販売用画像」の作成サービスあり
● 注文商品の送料は全国一律で無料!
メルカリで物販もやってみたい方は、安心安全な卸サイトから商品を仕入れてみるのもおすすめです。
\ メルカリで物販をするなら! /
グッズステーションをチェックする【買取】バイセル
バイセルは、幅広い商材を高額で買い取ってくれる買取サービスです。
メルカリで売るのは面倒な大型商品や出品時にルールがあるカテゴリーは、バイセルで一気に買い取ってもらうのも手です。
バイセルの特徴
● フリマアプリで売るには面倒で大変なものを、一気に買い取りしてくれる
( ブランド品 ・お酒
・ 切手
・楽器
・食器
・家電
・ゴルフ用品
など)
● 宅配買取・出張買取・店頭買取から選べる
● 査定は無料
● 出張買取は全国対応
無料で査定をしてもらえるため、どのくらいの買取価格になるか試しに申し込んでみるのもおすすめです!
\ なかなか売れなかったものが売れるかも! /
バイセルをチェックする【駐車場貸し】特P
ネットで売れるのは、不用品ではありません!
「特P」では、自宅の駐車場や空きスペースを貸すことでお小遣い稼ぎができます。
フリマアプリ感覚で駐車場オーナーを始められ、主婦のお小遣い稼ぎや副業としても注目されています。
特Pの特徴
● 空いている家の駐車場を登録するだけ
● その時間帯に使いたい人に貸し出すことができる
● 自宅の駐車場なのでコスト0円
● 駐車場登録・初期費用・ランニングコストも完全無料
● 空きスペースでお小遣い稼ぎができる
● 花火大会の時だけ・サッカーや野球の試合がある時だけもOK
\ 空きスペースを有効活用! /
特Pをチェックしてみる