メルカリ、ラクマでは特定のユーザーをブロックするという機能があります。
これらのサイトで取引やメッセージのやり取りをしていて「この人嫌だな」「この人からは絶対に買われたくないな」と思うような人に出会ってしまうことが稀にありますよね。
もし悪い人に購入されてしまったら、自分の個人情報も知られてしまいますし自分の評価に影響する可能性だってあるのです。
そんな自分を守るためにも必要なのがブロック機能なのです。
- メルカリやラクマで相手をブロックしたらどうなるの?
- ブロックをすべき相手はどんな人?
- ブロックをしたら相手にばれてしまう?
- ブロック機能の解除は可能?
- ブロック機能はどこから操作するの?
- ブロック機能を上手に使ってトラブルのない取引を
メルカリやラクマで相手をブロックしたらどうなるの?
ブロック機能を使うとそのユーザーは自分に対して下記の行為ができなくなります。
・商品へのコメント
・商品の購入
・自分へのフォロー
つまり、ブロックをしてしまえばそのユーザーから自分への接触は一切できなくなるのです。
ブロックをすべき相手はどんな人?
どのような相手をブロックすべきなのでしょうか?
「この人始めたばかりで評価がまだ0だから不安!」という理由だけでブロックしまうのは良くないですが、下記のようなことがあった場合はブロックをしてもいいと思われます。
・出会い目的の人
・誹謗、中傷をしてくる人
・一度取引をしてトラブルになった人
自分が「この人と取引をしたらトラブルに発展しそう」「自分が嫌な思いをするかも」と思ったら購入される前にブロックをしてしまうのも手です。
私の場合はラクマで高級ブランドのネックスレスを販売していた時に「どうせ偽者だろ?偽物売るな!」とコメントをされたことがあり、その時はソッコーでブロックしました。笑
正規品なのに。
こういうのはかまっていても時間の無駄ですし、コメントを削除してもまたしてくる可能性があるのでブロックするのが一番手っ取り早いです。
ブロックをしたら相手にばれてしまう?
ブロックをした場合、ブロックをした相手にそのことがわかってしまうのでしょうか?
はい、残念ながらわかってしまいます。
ブロックされてしまったユーザーがブロックした人(自分)の商品に、いいね!、コメント、購入などをしようとした場合に「出品者よりブロックされているため、この商品へのコメント・購入・いいね!はできません」とアラートが出てしまうのです。
つまり、誰でもかれでもブロックするのは相手を不快にさせてしまうのでだめです。
ブロックされてますアラートが出ても、本人が「仕方ないか」と思ってくれるくらい迷惑行為をした相手でないとブロックをすべきではないのです。
ですが、自分を守るためにも本当にこの人とは取引をしたくない、一切関わりたくないというユーザーにはブロック機能を使うようにしましょう。
ブロック機能の解除は可能?
ブロック機能の解除はいつでも可能です。
気軽に使えて気軽に解除ができるので、一時的なブロックなどもできます。
ブロック機能はどこから操作するの?
ブロック機能は下記手順で行うことができます。
ただしブロック機能はスマホのアプリのみの機能となります。
▼メルカリ・ラクマのブロック機能の手順▼
ブロックしたいユーザーのプロフィールに飛ぶ→右上のアイコンをクリック→「この会員をブロック」
ブロック解除の手順も同じ手順で行えます。
ブロック機能を上手に使ってトラブルのない取引を
以上がメルカリ・ラクマのブロック機能についてでした。
フリマアプリにはいい人だけでなく悪い人も利用しています。
顔が見えない分、何をされるのかがわからないということもあるのです。
自分が不快な思いをするくらいなら、どんどんブロック機能を活用してトラブルのないスムーズな取引ができるようにしましょう。