メルカリではよく「商品の取り置きをしてください」とユーザーから言われることがあります。
そんな時、心優しい出品者さんは取り置きを引き受けているかもしれません。
ですが実は、商品の取り置きをすることで様々なトラブルに繋がることもあるため、不安に感じる場合は取り置きは断った方が良いこともあります。
そんなメルカリの商品の取り置きとは?取り置きは断る?受ける?などについて、詳しくご紹介します。
メルカリの取り置きとは?対応の仕方や買わない場合のトラブルとは?
メルカリでよく耳にする取り置きとは、その名の通り「商品の取り置き」です。
つまり「その商品を後日購入するので、それまで他の人に買われないように確保しておいてください」という意味です。
一般的なお店でも「後日お金を支払うからこの商品を取り置きしておいてください」と言えば、商品の取り置きを引き受けてくれるお店もあります。
それと同じようにメルカリでも、商品の取り置きという行為が存在するのです。
つまり出品者が商品の取り置きを引き受ければ、そのユーザーが購入手続きをするまで出品者が、他のユーザーから購入されないようにその商品を確保しておく必要があるのです。
ユーザーが取り置きを希望するケース
メルカリで取り置きを希望するユーザーは、下記の理由から取り置きを希望するケースが多いです。
● クレジットカードの締め日の関係上、今は買えないけど近日中に買えるのでその時に買いたい
● 他の商品を迷っているからとりあえず取り置きしておいて欲しい
● 購入はするけど今は忙しくてできそうにないので、ひとまず取り置きしてもらって時間があるときに買いたい
実際に私は、このような理由で商品の取り置きを希望されたことが何度もあります。
また、中には理由もなしに「取り置きお願いできますか?」と突然取り置きを希望するユーザーもいました。
要するに少し言い方が悪いですが、ユーザーの個人的な都合で取り置きを希望するケースが多いのです。
取り置きの仕方・対応方法とは?
そんなメルカリで商品の取り置きをお願いされた際に、取り置きを引き受ける場合は下記のように対応しましょう。
①購入時期を確認する
まずはそのユーザーにいつ頃購入できるのかを確認することが大事です。
取り置きをするユーザーは「購入したいけど今は事情があって購入できない」という場合が多いので、具体的にいつ頃購入ができるのかは把握しておきましょう。
もしくは先に出品者から「3日以内に購入がなければ取り置きはキャンセルします」と伝えておくことも大事です。
購入予定日が分からないとずっと取り置きをしたままになってしまうため、その購入予定日までの取り置きであることを条件に、取り置きを引き受けた方が良いです。
②専用ページを作成する
取り置きをする場合は、その購入希望者以外のユーザーからは購入されないようにしなければいけません。
そのため、その購入希望者専用の商品ページを作成します。
もし「取り置きOKです!」とだけ返信をして商品ページをそのままにしておけば、他のユーザーから商品の横取りをされてしまう可能性もあります。
そんな専用ページの作成方法は、下記となります。
商品ページの作成方法
①商品名を「●●様専用」へ変更する
商品名に「●●様専用」とだけ入力し、一目で専用ページであることが分かるようにしましょう。
↓
②商品画像を「●●様専用」に変更する
次に商品画像を「●●様専用」と文字入れをした画像に変更することも大事です。
検索に商品が並んだ時に、専用ページであることをすぐに分かるようにすれば、他のユーザーからクリックされる回数が減り、商品の横取り防止になります。
↓
③商品価格を高額に変更する
上の①②をしておくだけでも専用ページとわかるので、商品の横取りがされる可能性は低くなりますが、不安であれば商品価格を999,999円などと絶対に誰も購入しないような金額に設定しておくと、より横取りされる可能性は低いです。
また、購入希望者には「購入する際にコメントをください。コメントをいただき次第、通常の価格に変更をいたします」と伝えておきましょう。
↓
④購入前に通常の価格に戻す
購入希望者から「購入します!」とコメントが来たら、高額な価格から通常の価格へ変更し、購入を待ちましょう。
取り置きはトラブルにも?断りたい場合は?
実は、商品の取り置きは様々なトラブルに発展することもあり、取り置きを断る出品者は多いです。
実際に私も、ユーザーから商品の取り置きをお願いされても100%の確率でお断りしています。
それがどんなに良い評価しかないユーザーであっても断るようにしています。
商品の取り置きで起こるトラブルやデメリット
商品の取り置きをすることでどんなトラブルに発展する可能性があるのか?取り置きをおすすめしない理由とは?についてご紹介します。
専用ページを作る手間がかかる
取り置きを希望された場合は、まずその商品がそのユーザー以外の人から購入されないようにするために、そのユーザー専用の専用ページを作成しなければいけません。
つまり、他のユーザーがその商品ページを見て「あ、専用ページか」とわかってもらえるようにその商品ページのあらゆる部分を変えなければいけないのです。
それは上でもご紹介した通り、商品名を「◎◎様専用」と変える、画像にも「◎◎様専用」と入れる、価格を高額にしておくなどです。
これは出品者からすれば、とても手間のかかる作業です。
本来ならそんな専用ページを作成することもなく、元々の商品ページ上ですぐに購入手続きをしてもらうことが望ましいですが、ユーザーの勝手な理由から出品者にだけこのような手間が発生してしまうのです。
「この専用ページを作成してまでそのユーザーに売りたいか?」をよく考えてから、商品の取り置きを引き受けるようにしましょう。
複数サイトで出品している場合、全ての商品を取り下げる
また、メルカリだけでなくラクマやヤフオク、PayPayフリマなどに同じ商品を出品している場合、取り置きをしたらこれらのサイトに出品している商品も全て取り下げなければいけません。
そのユーザーはまだ購入してくれていないのに、全ショップのその商品を削除したり下書きに戻したりをしなければいけないのです。
これも非常に手間がかかる作業のため、この作業時間まで考えて取り置きを検討することが大事です。
取り置きをしたのに購入しない人が多い
そして何より、私の経験上取り置きを希望しておきながらも、専用ページまで作成したのに購入しないユーザーがとても多かったです。
「今すぐ買ってくれなくても必ず買ってくれるならいいか」と思って取り置きを引き受けたものの「結局何日経っても購入してくれなかった・・・」という経験が何度もあります。
結局のところ取り置きは口約束のようなもののため、結局買ってくれなかったということは十分に起こり得るのです。
出品者にとってデメリットしかない
結局のところ、商品の取り置きは出品者にとってはデメリットしかありません。
上でご紹介した通り、もしユーザーが取り置き商品をいつまでたっても購入してくれなかった場合は、下記のようなことが起こります。
↓
他サイトからその商品を削除・出品停止をする
↓
そのユーザー以外購入できなくなる
↓
そのユーザーがずっと買わなければずっと売れないまま時間が経つ
↓
どんどん古い商品となっていく
他にも欲しいと思っている人がいるかもしれないのに、そのユーザーのせいで誰もその商品を買えなくなってしまうのです。
結局、そのユーザーが購入しなかったら出品者にとってはただの機会損失でしかないのです。
「取り置きをしたのに最終的に買ってくれなかった」となれば、出品者・他にも欲しいと思っている人にとっては、痛手でしかありません。
そもそも取り置きを希望する理由が自己都合すぎる
そもそもですが、取り置きを希望するユーザーの取り置き理由は本当に身勝手な理由が多いです。
上でも挙げたように、商品の取り置きをお願いされると「売上金が◎日に入るのでそれまで取り置きしておいて欲しいです」「クレジットカードが◎日から使えるようになるので・・・」と言われることが多いですし、中には理由もなしに「取り置きをお願いできますか?」と聞かれることもあります。
売上金で購入したい気持ちもわかります。
クレジットの限度額などがあって今は購入できないのもわかります。
ですが、今購入できるお金がないなら商品を探すべきではないですよね。
今手元にお金がないのにお店に行ってものを買おうとしますか?
クレジットカードが今使えないのにお店に行って物を買いますか?
メルカリでもこれは同じです。
ですがメルカリでは顔も本名も出さずに購入や交渉ができてしまうため、100%買うつもりがなくても取り置きができてしまうという点があります。
出品者さんは「もし購入してくれなかったら?」というリスクやトラブルまで考えて、商品の取り置きを引き受けるかを考えることが大事です。
商品の取り置きをお願いされた時の断り方・例文
もしメルカリで商品の取り置きをお願いされた時に「取り置きを断りたい・・・でもなんて返信をすればいいんだろう?」と悩んでしまった方は、ぜひ下記のような文章で返信をしてみてください。
「コメントありがとうございます。
以前、取り置きをしたのに購入して下さらなかった方がいたため、取り置きはお断りさせていただいております。
申し訳ありませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。」
「お取り置きはお断りさせていただいており、購入が早かった方を優先しております。
全商品先着順となりますので、何卒ご了承ください。」
私の経験上、取り置きをしたのに実際に購入しない人がいたことも事実ですし、このフレーズを言うと「そうなんですね。ではすぐに購入します」と言ってすぐに購入してくださった方もいました。
きちんと丁寧にお断りをすれば理解してくれる人は多いですし、トラブルにもならずに済みます。
本来のメルカリのルールでも購入は先着順となっているので、断りたい場合ははっきり断るようにしましょう。
取り置きをしても買う気がない人もいるのでしっかり判断を
以上が、メルカリの商品の取り置きとは?についてでした。
私の経験上、過去に取り置きをお願いしてきた方全員が購入しなかったわけではありませんが「100%買う気がない方もいる」ことは事実です。
取り置きを受けるか断るかは出品者の自由ですが、専用ページの作成にも手間がかかりますし、取り置きの間は誰もその商品を購入できなくなるリスクも十分に考えた上で、取り置きを引き受けることが大事です。
また、取り置き中に商品の横取りをされればそれもトラブルに発展しかねないので、様々なトラブルが起こることも考えた上で、断るなら断る・引き受けるなら引き受けるようにしましょう。