メルカリでは商品ごとに出品者に質問や値引き交渉ができます。
その際に使うのが商品コメント欄です。
このコメント欄からコメントをすることで、商品の疑問を解決したり購入前でも出品者とやりとりをすることができます。
そんなメルカリのコメントの仕方、消す方法、返信方法、コメントに関するトラブルなどについてご紹介します。
メルカリのコメントの仕方・消す方法・値下げ・返信のやり方まとめ
メルカリでは商品ページごとにコメント欄が設けられています。
ここからユーザーは、出品者に商品の質問や値下げ交渉を行うことができます。
コメントをする際のマナー
メルカリではコメントをするときのマナーやルールがあります。
これは出品者・購入者共通のマナーとなりますので、コメントのやり方を説明する前に知っておきましょう。
1. あいさつをする
メルカリでは必ずコメント欄で挨拶をしなければいけないといったルールはありません。
ですが、最初にコメントをする際に「こんにちは」「初めまして」と一言挨拶を入れることで、お互い気持ちよくコメントのやりとりをすることができます。
中にはいきなり「●●円に値下げできますか?」などと一言だけコメントをしてくるユーザーもいますが、やはり出品者からするとあまり良い印象が持てません。
ですが「初めまして!この商品は●●円に値下げ可能でしょうか?」と言われると、少し相手への印象が変わるはずです。
下を参考に、挨拶を交えたコメントをするようにしてみましょう。
・朝早い時のコメント:「おはようございます」
・日中のコメント:「こんにちは」「初めまして」
・夜遅い時のコメント:「こんばんは」「夜遅くにコメント失礼いたします」
2. 丁寧な言葉遣いを心がける
メルカリは老若男女様々なユーザーがいます。
顔が見えない・初めての相手であるのに、いきなり敬語を使わない文章や流行り言葉を使うことで、相手を不快にさせてしまう可能性もあります。
相手に失礼のないよう丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
メルカリでは言葉遣い次第で悪い評価がつく?文章次第ではブロックや通報も?
3. 感情的にならない
メルカリのコメント欄は文字だけのやり取りとなるため、相手の表情や言葉のニュアンスが伝わらない分、意味の取り違えや誤解が生まれやすいです。
その結果、コメントの内容によってはそこからトラブルに発展してしまうケースもあります。
例えば、値下げ交渉をしたものの出品者に断られて感情的な言葉をコメントしてしまった、ということも起こるかもしれません。
もしコメントのやりとりをしている中で感情的になってしまった時は、少し時間をおいてからコメントを投稿する、今後の取引に不安を感じたらその相手との取引は諦めるなど、冷静な対応を心がけましょう。
4. 相手への質問や値引き交渉は節度をもって行う
値引きの交渉や発送方法の指定など、相手への質問・リクエストは失礼のない範囲で行いましょう。
特に値引き交渉は金額によっては出品者を不快にしやすいです。
言葉遣いも含め、自分が不快だと思うような質問・値下げ交渉は行わないようにしましょう。
5.個人情報は書かない
メルカリでは、コメント欄だけでなく評価コメントについても全てのユーザーが閲覧できるようになっています。
そのため、自分の個人情報はもちろん、相手のプライバシーに関することを書くのは絶対にやめましょう。
【購入者】コメントの仕方・やり方
そんなメルカリのコメントのやり方をご紹介します。
質問したい商品ページの「コメント」をタップ
商品名の下に「コメント」のボタンがあるのでそれをタップします。
質問したい内容を記入する
質問したい内容や、値下げをして欲しい場合は値下げができるかどうかを聞いてみましょう。
コメントを記入する欄の上に定型文もあるので、目的と一致するコメントがあればそれも利用しましょう。
記入し「送信」を押したらコメントの投稿が完了します。
あとは出品者からの返信を待ちましょう。
出品者から返信がきたら
出品者からコメントの回答が来ると、メルカリから通知が来ます。
その際、メルカリアプリのメニューの「お知らせ」にコメントが来たことが表示されます。
その回答を確認し、購入をするなら購入手続きを、さらにコメントの投稿をするなら上と同じ流れでコメントを投稿しましょう。
メルカリの購入方法や失敗しない買い物のコツとは?購入後にやるべきこともご紹介!
【出品者】コメントの返信方法
ではコメントが来た側の出品者の返信方法をご紹介します。
「お知らせ」の通知を確認する
メルカリでは自分が出品した商品にコメントが来ると、メニューの「お知らせ」に通知がきます。
そのお知らせをタップすると商品ページに飛ぶので「コメント」をタップし、コメントの内容を確認しましょう。
コメントの返信をする
コメントの内容を確認したら、回答をしましょう。
コメントを記入し「送信」を押すと、コメントの投稿が完了します。
その際、できるだけ早くコメントの返信をすると商品が売れやすくなるので、できるだけユーザーを待たせないことが大事です。
また、もしコメントの返信に困ったり値引き交渉の対応に困ったら、下記の記事も参考に返信をしてみましょう。
一度投稿したコメントは編集できる?
そんなメルカリのコメントですが「投稿後に誤字脱字に気付く」「コメントをする商品を間違えた」「値下げ交渉の金額を変更したい」などの理由から、コメントの内容を変更したい場合があるかもしれません。
ですが、メルカリでは一度投稿したコメントの編集はできないようになっています。
もし間違えてしまったら「すみません。先程のコメントを間違えてしまいました」ともう一度コメントをし、再度正しい内容でコメントを入れましょう。
メルカリのコメントを消す方法は?
メルカリのコメントは編集はできませんが、削除することは可能です。
ただし、削除できるのは出品者のみとなります。
もし購入者側が間違えてコメントをしてしまった場合は、出品者にコメントの削除をお願いする旨を再度コメントしましょう。
コメントの削除方法
そんなメルカリのコメントの削除の仕方はこちらです。(出品者側の操作です)
削除したいコメントを表示>右側のゴミ箱マークをタップ
これで削除が完了します。
メルカリで過去のコメントは削除をしよう!その理由や削除方法は?
メルカリのコメントの仕方は簡単!ただしマナーを守って気持ちの良いコメントのやりとりを
以上が、メルカリのコメントのやり方や返信方法、消す方法などについてでした。
メルカリではコメントの投稿は簡単にできますし、定型文を利用すれば一瞬でコメントを作成することが可能です。
また、コメントが来た側の出品者も簡単にコメントの返信が完了します。
ですが、コメントは全てのメルカリユーザーが見れるようになっているため、個人情報を載せたり誹謗中傷コメントをするのは絶対にするのはやめましょう。
誰に見られても恥ずかしくない内容を投稿するようにし、正しくマナーを守って利用するようにしましょう。