メルカリやラクマ、ヤフオクで物を販売している人にとって、必ず行わなければいけないのが商品の発送ですよね。
その商品の発送の際にどの配送方法を使おうか?この商品はどんな配送方法が適しているのか?と悩んでしまうこともあると思います。
今日はそんな出品者さんのために、おすすめの配送方法をまとめてご紹介したいと思います!
- 商品の発送に使うべきおすすめの配送方法11選
- 荷物のサイズや重量をしっかり把握して適した配送方法を選ぼう
商品の発送に使うべきおすすめの配送方法11選
メルカリやラクマ、ヤフオクで売れた商品を発送する際に、使うべきオススメの配送方法を11種類ご紹介します。
送る商品(荷物)のサイズや重量で決めるのはもちろんですが、さらに追跡番号や対面での受け取りなど譲れない条件がある場合もあるかもしれません。
それぞれの配送方法のサービス内容をしっかり知った上で、比較して決めることをお勧めします。
各発送方法ごとのおおよその送料一覧
配送方法 |
送料 |
ミニレター |
63円 |
定型郵便 |
84円・94円 |
ゆうメール |
180円~ |
定形外郵便 |
120円~1350円 |
クリックポスト |
188円 |
ゆうパケット |
メルカリ:175円 ラクマ:179円 ヤフオク:175円~ |
レターパックライト |
370円 |
レターパックプラス |
520円 |
ネコポス |
メルカリ:195円 ラクマ:200円 ヤフオク:195円~ |
宅急便コンパクト |
メルカリ:380円 ラクマ:530円 ヤフオク:380円~ |
クロネコヤマト宅急便 |
メルカリ:700円~ ラクマ:800円~ ヤフオク:600円~ |
ゆうパック |
メルカリ:700円~ ラクマ:800円~ ヤフオク:600円~ |
佐川急便(飛脚宅配便) |
756円~ |
では、それぞれの配送方法の特徴を細かくご紹介していきます。
①ミニレター
ミニレターとは日本郵便の配送サービスの1つで、配送業者各社が出している配送方法の中で一番安く送れる配送方法でもあります。
別名、郵便書簡と言われていますが、名前の通り「指定の封筒に荷物が入れば手紙のように荷物を送れる」というサービスです。
対応サイズ
・封筒サイズの16.5×9cm以下
・重量25g以下
送料
全国一律料金63円
荷物の受け取り
ポスト投函
例えばこんな商品の発送におすすめ
・クオカード
・図書カード
・チケット
・ピアス、リング、ブレスレッドなどのアクセサリー
ミニレターの特徴まとめ
・配送業者各社が出している配送方法の中で一番安い配送サービス
・送料が全国一律のためわかりやすい
・送ることもできる商品は限られてしまうが、チケット・カード類の発送にはおすすめ
・ミニレターの対応サイズは封筒サイズの16.5×9cm以下 、重量25g以下
激安!63円で荷物が送れる配送方法「ミニレター」とは?対応サイズ・送れる荷物などを紹介!
②普通郵便(定形郵便)
日本郵便の配送サービスで定形郵便・定形外郵便という配送方法があります。
その2つの中でも定形郵便は、軽量で厚みのないものであれば通常のはがきや手紙と同じように、格安で郵便として送ることのできる配送方法です。
また、切手を貼ればポスト投函もOKです。
超軽量で薄型の商品であれば送ることができますが、規定サイズ・重量に収まる商品は少ないと思われるため、あまり活躍することは少ないかもしれません。
ですが、サイズが合えば最軽量のもので全国一律で84円で送ることができます。
定形郵便のサイズ規定と送料
サイズ |
重量 |
料金 |
長さ23.5×幅12×厚さ1cm以内 |
25g以内 |
84円 |
長さ23.5×幅12×厚さ1cm以内 |
50g以内 |
94円 |
※2019年10月の消費増税に伴い送料が変更となっています。
荷物の受け取り
ポスト投函
例えばこんな商品の発送におすすめ
・ピアスやネックレスなどのアクセサリー
・カード、チケット
定形郵便の特徴まとめ
・通常のハガキや手紙と同じように郵便で送ることができる
・切手を貼ればポスト投函もOK
・サイズ:長さ23.5×幅12×厚さ1cm以内、重量:50g以内
・送料は全国一律で84円・94円
定型郵便・定形外郵便とは?小物の郵送におすすめの普通郵便の料金や特徴をご紹介!
③ゆうメール
ゆうメールは日本郵便の配送サービスで、特定の商品のみを送ることのできる配送方法です。
その特定の商品とは書籍、雑誌、商品カタログ、CD、DVD、コイル状の金具でとじたカレンダーのみとなります。
送ることのできる商品は限られてしまう上に、商品を封筒に梱包したら中身が見えるように切り込みを入れなければいけないのがゆうメールの特徴です。
また、送料は全国一律で、荷物の重量で送料が決まります。
ゆうメールで送れる荷物のサイズ
サイズ:長辺34cm×短辺25cm以内×厚さ3cm以内
重量:1kg以内
送料
荷物の重量 |
送料 |
~150g |
180円 |
~250g |
215円 |
~500g |
310円 |
~1kg |
360円 |
※2019年10月の消費増税に伴い送料が変更となっています。
ゆうメールで発送可能なもの
・書籍、雑誌、商品カタログ
・CD、DVD
・コイル状の金具でとじたカレンダー
ゆうメールで送れないもの
・信書
・印刷を利用していない手書きの紙
荷物の受け取り
ポスト投函
ゆうメールの特徴まとめ
・送ることのできる物が書籍・CD・DVD・小型のコイル金具でとじたカレンダーのみ
・荷物サイズは長辺34cm×短辺25cm(A4サイズ)以内×厚さ3cm以内、重量1kg以内
・送料は重量によって決まるが、全国一律料金
・梱包した状態でハサミで切り込みを入れるなどして中身が見えるようにしなければいけない
④普通郵便(定形外郵便)
日本郵便の配送サービスで、定形外郵便は定形郵便のサイズでは収まらない、比較的軽量なものに最適な配送方法です。
定形外郵便も定形郵便と同様、荷物の重量で送料が変わり、さらに荷物のサイズによっても送料が変わります。
さらに定形外郵便の中でも、規格内サイズ・規格外サイズという2種類のサイズ別に送料設定がされているため、規格外になるとやや割高になってしまうこともあります。
そのため、荷物のサイズが小さく軽量であれば定形外郵便はおすすめですが、荷物のサイズがやや大きめ・重量が少し重い場合は後で紹介する他の配送方法の方が安く済む場合があるので、サイズと重量をしっかり把握した上で利用するかを検討しましょう。
また、定形郵便と同様、定形外郵便もポストに投函できるサイズに梱包すれば、切手を貼ればポスト投函もOKです。
ですが重量を自分で測り、重量を間違えて切手を貼ってしまうと自分に荷物が返送されてしまうため、郵便局の窓口で重量を計ってもらいその場で送料を支払った方が確実です。
定形外郵便のサイズ規定・送料
定形外郵便は、規格内サイズ・規格外サイズで規定のサイズや総量が変わります。
(1)規格内
規格内とは、A4サイズの用紙が折らずに入る角形2号封筒程度の大きさ、厚さ3cm、重量1kg以内の荷物を指します。
サイズ:長辺34×短辺25×厚さ3cm以内
重量:1kg以内
(この規格内に収まらないサイズであれば規格外となります。)
荷物の重量 |
送料 |
~50g |
120円 |
~100g |
140円 |
~150g |
210円 |
~250g |
250円 |
~500g |
390円 |
~1kg |
580円 |
(2)規格外
サイズ:荷物の3辺の長さ合計が90cmまで
重量:4kg以内
荷物の重量 |
送料 |
~50g |
200円 |
~100g |
220円 |
~150g |
300円 |
~250g |
350円 |
~500g |
510円 |
~1kg |
710円 |
~2kg |
1040円 |
~4kg |
1350円 |
※規格内・規格外共に2019年10月の消費増税に伴い送料が変更となっています。
規格外の場合は、荷物の3辺の長さ合計が90cmまでであれば厚みのある商品でも送ることができます。
ですが、定形外郵便はあくまではがきや手紙と同じ「郵便」として配送されるため、追跡番号が付いていません。
追跡番号をつけるためには別途160円がかかってしまうため、1kgを超えるような荷物の場合、宅配便を利用した方が割安の場合があります。
きちんと他の配送方法と比べながら利用するようにしましょう。
荷物の受け取り
基本はポスト投函となりますが、ポストに入らない場合は対面でのお届けになります。
例えばこんな商品の発送におすすめ
規格内
薄くて軽量の冊子・カタログ・チラシ
規格外
・厚みがあるけど軽量で小型なもの(小さいぬいぐるみ・ストラップなど)
・軽量のプラスチックコップ(実際に私も送りました)
定形郵便・定形外郵便の特徴まとめ
・定形外郵便の中でも荷物のサイズにより規格内・規格外に分かれる
・送料は全国一律でわかりやすい
・商品の発送は、ポストに入るサイズであれば切手を貼ってポスト投函もOK
・1kgを超える荷物の場合は宅配便など他の配送方法を使った方が安い場合がある
・別途料金を払えば書留、速達、特定記録(追跡番号)をつけられる
定型郵便・定形外郵便とは?小物の郵送におすすめの普通郵便の料金や特徴をご紹介!
⑤クリックポスト
クリックポストは日本郵便とYahoo!JAPANが提携した配送サービスです。
当初はヤフオク!で売れたものを発送するために開始された配送サービスのようですが、Yahoo!JAPAN IDを持っている人ならヤフオクで売れた商品に限らず、他のフリマアプリや販売サイトで売れた物に対しても利用することができます。
また、クリックポストは全国一律188円と格安でポスト投函の配送方法でありながらも、追跡番号が発行されるため荷物の配送状況をウェブ上で確認することができます。
さらに配送ラベルは家やコンビニのプリンターで印刷ができるため、宛名書き不要・簡単に自宅で印刷ができてしまうのもクリックポストの嬉しいポイントです。
小型の商品を送る際には一番利便性が高く、人気の配送方法となっています。
クリックポストのサイズ規定
・サイズ:長さ34×幅25×厚さ3cm以内
・重量:1kg以内
送料
全国一律188円
(2019年10月の消費増税に伴い185円→188円となりました)
荷物の受け取り
ポスト投函
例えばこんな商品の発送におすすめ
・衣類
・スマホケース
・ピアス、ネックレスなどのアクセサリー
・iphoneに付属しているイヤホン
・雑誌や本
・定期入れ・財布
・ゲームソフト
・CD、DVD
A4封筒サイズ×厚み3cm以下で信書、現金以外であれば基本的にはどんなものでも送ることができますが、A4封筒に入れて発送・ポスト投函となるため割れ物の商品には適していません。
また、CDやゲームソフトなど配送中の破損が起こり得るものの場合は、必ずプチロールに巻いてから封筒に入れるようにしましょう。
クリックポストの特徴まとめ
・クリックポストを利用するにはYahoo! JAPAN IDの取得が必要
・日本全国一律188円(税込)
・追跡番号が発行されるので荷物の追跡が可能
・荷物の発送はポスト投函でOK
・信書、現金の送付不可
・配送ラベルは家のプリンターやコンビニで印刷OK
・受け取りもポスト投函
・クリックポストはコンビニでも印刷できる!家にプリンターがない場合に宛名ラベルをスマホから印刷する方法とは?
⑥ゆうパケット
ゆうパケットは日本郵便の配送サービスです。
送料は全国一律料金でわかりやすくなっていますが、荷物の厚みにより送料が変わります。
また、荷物はわざわざ郵便局の窓口へ持っていかなくても、ポスト投函でも発送が可能です。
さらに受け取りもポスト投函となるため、受取人が不在がちでも荷物をポストに投函しておいてくれます。
ゆうパケットのサイズ規定
・サイズ:荷物の3辺の長さの合計が60cm以内×厚み3cm以内
・重量:1kg以内
送料
送料は全国一律料金で、荷物の厚さによって変動します。
荷物の厚さ |
送料 |
1cm以内 |
250円 |
2cm以内 |
310円 |
3cm以内 |
360円 |
※2019年10月の消費増税に伴い送料が変更となっています
また、ゆうパケットは個人利用で最寄の郵便局から荷物を出すこともできますが、メルカリなら「ゆうゆうメルカリ便」、ラクマなら「かんたんラクマパック(日本郵便)」、ヤフオクなら「ゆうパケット(おてがる版)」として格安でゆうパケットを利用することができます。
ゆうゆうメルカリ便
全国一律175円(厚さ3cmまで同料金)
→ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットについての詳細はこちら
かんたんラクマパック(日本郵便)
全国一律179円(厚さ3cmまで同料金)
→かんたんラクマパックのゆうパケットについての詳細はこちら
ゆうパケット(おてがる版)
ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)の場合は、送料が出品者負担か落札者負担かで料金が変わります。
送料負担 |
ゆうパケットの料金 |
出品者 |
175円 |
落札者 |
210円 |
※荷物の厚さ3cmまで同料金
※全国一律料金となります
→ゆうパケット(おてがる版)についての詳細はこちら
荷物の受け取り
ポスト投函
ゆうパケットの特徴まとめ
・全国一律料金だが荷物の厚みにより送料が変わる
・メルカリ・ラクマ・ヤフオクそれぞれに、格安でゆうパケットが利用できる配送方法がある
・荷物の発送はポスト投函でもOK
・受け取りはポスト投函
⑦レターパックライト
レターパックライトは日本郵便の配送サービスです。
レターパックには2種類があり、どちらも指定の封筒がA4サイズ・重量4kg以内となりますが、荷物の厚みによりライトとプラスで分かれます。
A4封筒サイズ、厚みが3cm以下、重量4kgの場合はレターパックライトが最適です。
また、レターパックライトは全国一律料金で追跡番号がついているため、発送後は配送状況の確認ができるのも特徴です。
さらに、郵便局へ行かなくても一部のコンビニではレターパックの封筒の販売が行われているため、簡単にコンビニで封筒を買って発送をすることもできます。
レターパックライトのサイズ規定
・サイズ:A4サイズ×厚さ3cm以内
・重量:4kg以内
送料
全国一律370円
(2019年10月の消費増税に伴い360円→370円となりました)
荷物の受け取り
ポスト投函
ちなみに、A4サイズ×厚み3cm以下、重量1kg以内の荷物の場合には、上で紹介したクリックポストが全国一律送料185円のため、クリックポストで発送したほうが断然お得になります。
また、メルカリ、ラクマ、ヤフオクを使って荷物を送る場合は、各サイトの独自の配送方法のゆうパケットを利用した方が安いです。
ですが、重量が1kg以上4kg以内の場合にはクリックポストとゆうパケットでは送ることができないので、その場合はレターパックライトを利用することをおすすめします。
レターパックライトの特徴まとめ
・A4サイズで厚みが3cm以下、さらに重量が4kg以内ならレターパックライトがおすすめ
・重量が1kg以内ならクリックポストか各サイトのゆうパケットを利用する
・追跡番号付きで安心
・荷物の配送は、郵便局の窓口でもOKですがポストに入ればポスト投函でもOK
・コンビニでもレターパックの封筒を購入することができる
⑧レターパックプラス
上のレターパックライトは厚みが3cm以下と厚みに規定がありましたが、レターパックプラスには厚みの規定はありません。
また、荷物の受け渡しも対面でのお届けで受領印もしくはサインをもらう配送方法となるため、最後まで安心の配送方法です。
レターパックプラスのサイズ規定
・サイズ:A4サイズ(封筒に入れば厚みの制限なし)
・重量:4kg以内
送料
全国一律520円
(2019年10月の消費増税に伴い510円→520円となりました)
荷物の受け取り
手渡し(対面)
レターパックプラスの特徴まとめ
・荷物の厚みが3cmを超える場合はレターパックプラスが最適
・全国一律送料でわかりやすい
・追跡番号付き
・レターパックプラスは対面でのお届けしてくれるので安心
・郵便局、一部のコンビニでレターパックの封筒を購入できる
⑨ネコポス
ネコポスはヤマト運輸の配送サービスですが、個人での利用ができないため、ネコポスの契約があるメルカリ、ラクマ、ヤフオクを通してでないと利用することができません。
また、ネコポスは角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)×厚さ3cm以内、重量1Kg以内の小型の荷物を送るのに最適です。
利用するサイトにより送料は異なりますが、全国一律料金のためわかりやすくなっています。
また、宅急便同様のお届け日数で全国翌日配達可能、さらに追跡番号もついているため、小型の商品で急いで相手に届けたい場合はネコポスは非常に役立つ配送方法です。
ネコポスのサイズ規定
・ 角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)×厚さ3cm以内
・重量1kg以内
送料
メルカリなら「らくらくメルカリ便」、ラクマなら「かんたんラクマパック」、ヤフオクなら「ヤフネコパック」として格安でネコポスを利用することができます。
サイト |
配送方法 |
料金 |
メルカリ |
らくらくメルカリ便 |
195円 |
ラクマ |
かんたんラクマパック |
200円 |
ヤフオク |
ヤフネコ!パック |
送料出品者負担音場合:195円 |
ヤフオク |
ヤフネコ!パック |
送料落札者負担音場合:225円 |
※全て全国一律料金・税込
荷物の受け取り
ポスト投函
ネコポスの特徴まとめ
・サイズは角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)×厚さ3cm以内、重量1Kg以内
・メルカリ、ラクマ、ヤフオクを経由すれば利用することができる
・追跡番号付き
・全国翌日配送を行ってくれる
・荷物はポスト投函のため日時指定は不可
⑩宅急便コンパクト
宅急便コンパクトはヤマト運輸の配送サービスです。
宅配便60サイズよりも小さな荷物が対象となり、宅急便と同様お届けの日時指定ができます。
また、荷物のお届けは手渡しとなるため、重要な書類や確実に手渡しをしてほしい場合にはおすすめの配送方法です。
さらにヤマト運輸の営業所止めにも対応しています。
宅急便コンパクトのサイズ規定
・薄型専用BOX:縦24.8×横34cm
・専用BOX:縦25×横20×厚さ5cm
送料
610円~
※発送元・お届け先により送料が異なります
※2種類の専用BOXはそれぞれ別途70円(税込)かかります
また、宅急便コンパクトは個人利用でコンビニやヤマト運輸営業所からでも送ることができますが、販売で利用したフリマアプリやヤフオクを経由して利用したほうが格安で送ることができます。
メルカリなら「らくらくメルカリ便」、ラクマなら「かんたんラクマパック」、ヤフオクなら「ヤフネコパック」として宅急便コンパクトを利用することができます。
サイト |
配送方法 |
料金 |
メルカリ |
らくらくメルカリ便 |
全国一律380円 |
ラクマ |
かんたんラクマパック |
全国一律530円 |
ヤフオク |
ヤフネコ!パック |
送料出品者負担音場合:380円 |
ヤフオク |
ヤフネコ!パック |
送料落札者負担音場合:444円~ |
※ヤフネコパック の送料落札者負担の場合は、発送元とお届け先の距離で送料が変動します
荷物の受け取り
手渡し(対面)
宅急便コンパクトの特徴まとめ
・荷物を送るための専用ボックスはサイズは2種類から選べる
・送料とは別に専用ボックス代として70円がかかる
・お届けの日時指定が可能
・追跡番号付き
・荷物は手渡し
上で紹介した配送方法が無理なら宅配便!
ここからは宅配便サービスとなります。
基本的に宅配便は、荷物のサイズ・重量・発送元からお届け先までの距離により送料が変動します。
荷物が小さく軽量、さらに近距離へのお届けであればあるほど送料は安くなり、荷物が大きく重量、さらに遠方へのお届けであればあるほど送料は高くなります。
ですが宅配便は、お届けの日時指定ができ、追跡番号が発行されるため荷物状況の確認が可能、さらにお届けは対面(手渡し)のため、一番安心のできる配送方法です。
急ぎの荷物や大型の荷物、貴重品、割れ物などを送る際の利用に最適です。
クロネコヤマト宅急便(ヤマト運輸)
ヤマト運輸の宅配便サービス「宅急便」はコンビニやヤマト運輸の営業所から荷物を簡単に発送できるほか、ウェブや電話で集荷依頼をすれば自宅まで荷物を取りに来てくれます。
<通常の送料>
通常:930円~
(東京都から東京都へのお届けの場合・通常配送)
※配送の距離と荷物のサイズ・重量により送料が変動します
→クロネコヤマト宅急便の料金検索はこちら
また、メルカリなら「らくらくメルカリ便」、ラクマなら「かんたんラクマパック」、ヤフオクなら「ヤフネコ!パック」でクロネコヤマト宅急便を利用した場合の送料は下記となります。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便のヤマト宅急便の送料は下記となります。
荷物のサイズ |
重量 |
送料 |
60サイズ |
2kgまで |
700円 |
80サイズ |
5kgまで |
800円 |
100サイズ |
10kgまで |
1000円 |
120サイズ |
15kgまで |
1100円 |
140サイズ |
20kgまで |
1300円 |
160サイズ |
25kgまで |
1600円 |
※全て全国一律料金です。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)を利用した際の、宅急便送料は下記となります。
荷物のサイズ |
重量 |
送料 |
60サイズ |
2kgまで |
800円 |
80サイズ |
5kgまで |
900円 |
100サイズ |
10kgまで |
1150円 |
120サイズ |
15kgまで |
1350円 |
140サイズ |
20kgまで |
1500円 |
160サイズ |
25kgまで |
1500円 |
※全て全国一律料金です。
ヤフネコパック
ヤフオクでヤフネコパックを利用した際の宅急便送料は下記となります。
送料が出品者負担の場合:
荷物のサイズ |
重量 |
送料 |
60サイズ |
2kgまで |
600円 |
80サイズ |
5kgまで |
700円 |
100サイズ |
10kgまで |
900円 |
120サイズ |
15kgまで |
1000円 |
140サイズ |
20kgまで |
1200円 |
160サイズ |
25kgまで |
1500円 |
※全て全国一律料金です。
送料が落札者負担の場合:
料金:657円(税込)~
※地域、サイズによって料金は異なります。
→ヤフネコ!パックの宅急便 料金検索はこちら
ゆうパック(日本郵便)
ゆうパックは日本郵便が行っている宅配便サービスです。
ヤマト運輸の宅急便や佐川急便の飛躍宅配便では、荷物のサイズと重量、配送の距離で送料が変動しますが、ゆうパックの場合は、重量は30kg以内としか規定がなく、荷物のサイズと配送の距離の2つで送料が変動します。
つまり、同じサイズの荷物でも重量は30kg以内であれば同じ価格で送ることができます。
<通常の送料>
通常:810円~
(東京都から東京都へのお届けの場合・通常配送・重量30kg以内)
※配送の距離と荷物のサイズにより送料が変動します
→ゆうパックの料金検索はこちら
また、ゆうパケットはメルカリなら「ゆうゆうメルカリ便」、ラクマなら「かんたんラクマパック(日本郵便)」、ヤフオクなら「ゆうパック(おてがる版)」として格安でゆうパックを利用することができます。
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便を利用した場合のゆうパックの送料は下記となります。
荷物のサイズ |
送料 |
60サイズ |
700円 |
80サイズ |
800円 |
100サイズ |
1000円 |
※全国一律料金となります
※対応サイズは60~100サイズまでとなります
かんたんラクマパック(日本郵便)
かんたんラクマパック(日本郵便)を利用した場合のゆうパックの送料は下記となります。
荷物のサイズ |
重量 |
送料 |
60サイズ |
25kgまで |
800円 |
80サイズ |
25kgまで |
900円 |
100サイズ |
25kgまで |
1150円 |
120サイズ |
25kgまで |
1350円 |
140サイズ |
25kgまで |
1500円 |
160サイズ |
25kgまで |
1500円 |
170サイズ |
25kgまで |
1500円 |
※全て全国一律料金です。
ゆうパック(おてがる版)
ヤフオクのゆうパック(おてがる版)は、送料が出品者負担か落札者負担かで送料が変わります。
サイズ:60~170サイズ(荷物3辺の合計が170センチ以内)
重量:30キロ以内
送料が出品者負担の場合:
総量が出品者負担の場合は、送料は全国一律料金でとてもわかりやすい上に、通常のゆうパックよりも格安で送ることができます。
荷物のサイズ |
送料 |
60サイズ |
600円 |
80サイズ |
700円 |
100サイズ |
900円 |
120サイズ |
1000円 |
140サイズ |
1200円 |
160サイズ |
1500円 |
170サイズ |
1700円 |
送料が落札者負担の場合:
送料が落札者負担の場合は送料が630円~となっていますが、配送先からお届け先までの距離と荷物のサイズにより送料が変わるため、下記のヤフオクのサイトで料金を調べる必要があります。
auctions.yahoo.co.jp
発送する荷物のサイズと配送距離により料金が異なるため、料金を調べたい方はこちら
→ゆうパック(おてがる版)の料金詳細
飛躍宅配便(佐川急便)
佐川急便の宅配便サービスは、現在のところメルカリ、ラクマ、ヤフオクといった販売アプリと提携しておらず、格安で送れる配送方法がないため通常の佐川急便での宅配便配送のみとなります。
<送料>
770円~
(東京都から東京都へのお届けの場合・通常配送)
※配送の距離と荷物のサイズ・重量により送料が変動します
→飛躍宅配便の料金検索はこちら
荷物のサイズや重量をしっかり把握して適した配送方法を選ぼう
以上がメルカリやラクマ、ヤフオクで売れた商品を発送する際に、使える配送方法についてでした!
発送する荷物のサイズや重量の他にも追跡番号やポスト投函、翌日配達など付けたい配送条件を考慮した上で、最適な配送方法を選ぶようにしてくださいね。
また、中にはメルカリやラクマ、ヤフオクと提携した配送方法もあるため、それらをうまく利用するとかなり送料を安く抑えることができます!
送料をおさえればおさえるほど利益額が上がるので、上手に配送方法を選びましょう!