メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典

普通の専業主婦がメルカリ・ラクマ・ヤフオクを使い最高月収18万円の副業中♪ 誰にでもできる売れるコツ・販売ノウハウをご紹介!

“メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典"

招待コードをぜひ使ってください!
メルカリXMYJNC
ラクマkBzKK

PayPayフリマLNWRRF

新規会員登録時に上の招待コードを入力すると、
メルカリは500ポイント、ラクマは100ポイント、
PayPayフリマは300ポイントGET!
(↑各サイトの入力方法に飛べます)

ラクマの発送方法や送料を徹底比較!最安でおすすめの配送方法は?

ラクマの発送方法や送料を徹底比較!最安でおすすめの配送方法は?

 

この記事では、下記のことについてまとめています。

 

ラクマで利用できる配送方法一覧

どの配送方法が一番送料が安い?

 

ラクマの発送方法や送料を一覧で比較!送料を安く抑える配送方法は?

 

ラクマには様々な配送方法があります。

 

どの配送方法を利用するかは、商品を出品する際に出品者自身が選びます。

 

ラクマで利用できる配送方法は、送れる荷物のサイズや送料が大きく異なります。

 

後々「こっちの発送方法の方が安かった」ということにならないためにも、出品者は事前に知っておきましょう。

ラクマで利用できる発送方法一覧

現在のラクマで利用できる配送方法は下記となっています。

(送料を出品者負担にした場合・順不同)

 

かんたんラクマパック(日本郵便)

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

レターパックライト

レターパックプラス

クリックポスト

宅急便コンパクト

ゆうパック元払い

ヤマト宅急便

ゆうメール元払い

スマートレター

普通郵便

ヤマト便

未定

ラクマで利用できる配送方法のおおよその送料一覧

上記の通り、ラクマでは多くの配送方法を利用することができます。
 
おおよそではありますが、ラクマで利用できる配送方法の送料を一覧でご紹介します。
 

配送方法

送料

かんたんラクマパック(日本郵便)

175円~

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

200円~

レターパックライト

370円

レターパックプラス

520円

クリックポスト

全国一律198円

宅急便コンパクト

610円~+箱代70円

ゆうパック元払い

810円~

ヤマト宅急便

930円~

ゆうメール元払い

180円~

スマートレター

全国一律180円

普通郵便

全国一律84円~

ヤマト便

2,400円~

 

この表だけを見ると、送料が安いのは下記となります。

 

普通郵便:全国一律84円~

かんたんラクマパック(日本郵便):175円~

 

ですが発送方法によっては、荷物のサイズや重量などで送料が変動するものもあります。

 

そのため、一つ一つどんな配送方法なのかを確認することが大事です。

かんたんラクマパック(日本郵便)

「かんたんラクマパック(日本郵便)」とは、ラクマと日本郵便が提携した配送方法です。

かんたんラクマパック(日本郵便)の特徴

全国一律の送料

宛名書き不要

送料の支払いは売上金から差し引かれる

A4から170サイズまで、幅広い対応サイズ

荷物はローソンか郵便局に持っていくだけ

配達状況が取引ページで確認できて安心

配送トラブルが発生した際の配送補償付き

出品者・購入者ともに匿名配送で取引ができる

4種類の発送方法から配送が選べる

かんたんラクマパック(日本郵便)を選択すると、さらに下記のような配送方法から選べます。

 

ゆうパケットポスト

ゆうパケット

ゆうパケットプラス

ゆうパック

 

それぞれの特徴はこちらです。

 

ゆうパケット・ゆうパケットポスト

ゆうパケットは、小型で小さな荷物を送るのに便利な配送方法です。

 

かんたんラクマパックのゆうパケットには、このように2種類があります。

 

ゆうパケットポスト

ゆうパケット

 

この違いは、下記となります。

 

 

ゆうパケット

ゆうパケットポスト

特徴

サイズ規定:A4サイズ×厚さ3cm以内・重量1kg以下

郵便局かコンビニで発送

かかるのは送料のみ

サイズ規定:A4サイズ×厚さ3cm以内・重量2kg以下

ポスト投函できるため郵便局やコンビニに行く必要なし

「専用箱」か「発送シール」を購入する必要がある

送料

180円

175円

※下記のいずれかが別途かかります

発送用シール代:20枚入り 100円

専用箱:65円

 

特徴

利用可能な販売価格:300円以上

ゆうパケットポストはポスト投函可能

郵便局やローソンが遠い人にはゆうパケットポストがおすすめ

ゆうパケットポストを利用するなら箱よりも発送シールの方がお得

お届けはポスト投函

概ね差し出し日の翌日〜翌々日での到着

 

この「ゆうパケット」が、かんたんラクマパックの中で最安値の配送方法となっています。

ゆうパケットプラス

ゆうパケットサイズと宅配便60サイズの間の大きさの商品を送るのに、便利な配送方法です。

 

ゆうパケットプラスを利用する際は、専用の箱が必要です。

 

荷物サイズ

送料

長さ24cm×幅17cm×厚さ7cm以下

重量:2kg以下

送料:全国一律380円(税込)

※別途専用BOXの購入に65円(税込)かかります

 

ゆうパック

ゆうパックは日本郵便の宅配便サービスです。

 

170サイズまで対応しており、大型の荷物も格安で送ることができます。

 

荷物のサイズ

重量

送料

60サイズ

25kgまで

700円

80サイズ

25kgまで

900円

100サイズ

25kgまで

1150円

120サイズ

25kgまで

1350円

140サイズ

25kgまで

1500円

160サイズ

25kgまで

1500円

170サイズ

25kgまで

1500円

※重量は一律25kgまでとなります

 

詳しいかんたんラクマパック(日本郵便)の特徴は、下記の記事でご紹介しています。

 

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」とは、ラクマとヤマト運輸が提携した配送方法です。

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)の特徴

全国一律の送料

宛名書き不要

送料の支払いは売上金から差し引かれる

A4から160サイズまで、幅広い対応サイズ

荷物はファミリーマート・セブンイレブン・ヤマト運輸営業所に持っていくだけ

配達状況が取引ページで確認できて安心

配送トラブルが発生した際の配送補償付き

出品者・購入者ともに匿名配送で取引ができる

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)は3種類から配送が選べる

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)を選択すると、さらに下記のような配送方法から選べます。

 

1, ネコポス(A4に入る小型サイズ)

薄手で軽量な小型の荷物を、宅急便レベルの翌日配達でポストに投函するサービスです。

 

荷物サイズ

送料

A4サイズ(31.2cm 以内 × 22.8cm ) 以内

厚さ:3cm以内

重さ:1kg以内

全国一律 200円(税込)

※ネコポスは日時指定不可です

 

2, 宅急便コンパクト(小~中型サイズ)

宅配便60サイズよりも小さな荷物を手軽に格安で送ることができます。


宅急便と同様に利用でき、お届けは手渡しとなります。

 

荷物サイズ

送料

専用薄型BOX 34cm × 24.8cm (A4サイズ) 以内

専用BOX 20cm × 25cm×厚さ5cm以内

送料:全国一律 530円(税込)

※別途専用BOXの購入に70円(税込)かかります

 

3, 宅急便(中~大型サイズ)

ヤマト運輸の宅急便は、60サイズ~160サイズの荷物を送ることができます。

 

荷物のサイズ

重量

送料

60サイズ

2kgまで

800円

80サイズ

5kgまで

900円

100サイズ

10kgまで

1150円

120サイズ

15kgまで

1350円

140サイズ

20kgまで

1500円

160サイズ

25kgまで

1500円

※荷物のサイズは3辺の長さの合計となります

かんたんラクマパックの宅配便は60サイズのみ料金が異なる

かんたんラクマパックの宅配便は、60サイズに限りゆうパック・ヤマト運輸で送料が異なります。

 

利用する発送方法

配送サービス

送料

かんたんラクマパック(日本郵便)

ゆうパック

700円

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

宅急便

800円

 

もしラクマで宅配便60サイズの荷物を発送したい場合は、かんたんラクマパック(日本郵便)のゆうパックを利用した方が100円お得になります。

(80サイズ以降は、ヤマトと日本郵便の送料は同じです)

 

また、ヤマト宅急便は60〜160サイズまでの取り扱いですが、ゆうパックなら60〜170サイズまで対応しています。

レターパック

レターパックは、日本郵便の配送サービスです。

 

レターパックは、下記の2種類あります。

 

レターパックライト:青い封筒

レターパックプラス:赤い封筒

 

↓レターパックライトの封筒

レターパックライト封筒

 

↓レターパックプラスの封筒

レターパックプラスの封筒

レターパックの特徴

レターパックの特徴は下記となります。

 

レターパックライト・レターパックプラスの2種類ある

どちらも封筒サイズはA4・重量は4kg以内

ライトとプラスの違いは商品の厚み

商品の厚みが3cm以下ならレターパックライト

厚みが3cmを超える場合はレターパックプラス

どちらも全国一律送料でわかりやすい

どちらも追跡番号付き

レターパックライトはポスト投函、レターパックプラスは対面でのお届け

郵便局、一部のコンビニでレターパックの封筒を購入できる

ポストに入れば、発送はポスト投函もOK

レターパックのサイズ・料金一覧

発送方法

サイズ・重量規定

送料

レターパックライト

A4サイズ×厚さ3cm以内

重量:4kg以内

全国一律370円

レターパックプラス

A4サイズ(封筒に入れば厚みの制限なし)
重量:4kg以内

全国一律520円

 

レターパックライトは、厚みが3cm以下と規定があります。

 

ですがレターパックプラスには厚みの規定はなく、封筒に入ればどんな厚みのものでも送ることができます。

 

ただし、あまりにも厚みがあり封筒が変形し危険だと判断されれば、窓口で止められる可能性もあります。

※注意※レターパックには配送補償がない!

レターパックプラスは安価な上、指定の封筒に入れて発送する配送方法です。

 

そのため、配送補償がついておらず、割れ物・壊れ物の発送には向いていません。

 

たとえレターパックの指定の封筒に荷物が入ったとしても、割れ物・壊れ物を発送する際は配送補償がついている配送方法(特に宅配便)を利用するようにしましょう。

クリックポスト

クリックポストは、日本郵便とYahoo!JAPANが提携した配送サービスです。

 

Yahoo!JAPAN IDを持っている人なら、ラクマで売れた商品にも利用することができます。

クリックポストの特徴

送料は日本全国一律188円(税込)

追跡番号が発行されるので荷物の追跡が可能

荷物の発送はポスト投函でOK

配送ラベルは家のプリンターやコンビニで印刷をする必要がある

信書、現金の送付不可

受け取りもポスト投函

Yahoo!JAPAN IDの取得が必要

郵便扱いとなるため日時指定は不可

クリックポストのサイズ・料金一覧

荷物サイズ

送料

長さ34×幅25(A4サイズ)×厚さ3cm以内

重さ:1kg以内

全国一律198円

 

ラクマでクリックポスト利用するならかんたんラクマパック(日本郵便)を使おう!

クリックポストは、安くて追跡番号もついた安心な配送方法ではあります。

 

ですが、荷物の規定サイズはゆうパケットと同じになります。

 

そのため、188円のクリックポストを利用するのであれば、175円のかんたんラクマパック(日本郵便)のゆうパケットを利用したほう安いです。

 

軽量で厚みのない商品を発送するなら、ゆうパケット(かんたんラクマパック)がおすすめです。

 

宅急便コンパクト

ラクマでは配送方法で「宅急便コンパクト」も選択できるようになっています。

 

ですが、これを選択してしまうと通常のヤマト運輸の宅急便コンパクトになってしまいます。

 

通常料金:610円~+専用ボックス70円

 

宅急便コンパクトは、かんたんラクマパック(ヤマト運輸)を選択すれば、下記料金で安く利用することができます。

 

かんたんラクマパック:全国一律530円+専用ボックス70円

 

そのため、宅急便コンパクトを利用したい場合は「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」を選択するようにしましょう。

 

さらにかんたんラクマパックなら、匿名配送で送ることができます。

ゆうパック元払い

ラクマでは配送方法で「ゆうパック元払い」を選択することができます。

 

ですがこれを選択してしまうと、通常のゆうパック元払いのサービスや料金になってしまいます。

 

料金:810円〜

 

ラクマでは「かんたんラクマパック(日本郵便)」を選択すれば、ゆうパック元払いが通常よりも格安で利用できます。

 

さらに匿名配送で利用できるため、ゆうパックを使うなら「かんたんラクマパック(日本郵便)」を利用するようにしましょう。 

ヤマト宅急便

ラクマでは、配送方法で「ヤマト宅急便」を選択することができます。

 

ですがこれを選択してしまうと、通常のヤマト宅急便のサービスや料金になってしまいます。

 

通常送料:930円〜

 

ヤマト宅急便を利用するなら「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」を選択すれば、ヤマト宅急便を格安で利用できます。

 

さらに匿名配送で利用できるので、「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」を利用しましょう。

ゆうパケット

ラクマでは配送方法で「ゆうパケット」を選択することができます。

 

ですがこれを選択してしまうと、通常のゆうパケットのサービスや料金になってしまいます。

 

通常料金:送料250円~

 

ゆうパケットは「かんたんラクマパック(日本郵便)」を選択すれば、ゆうパケットが180円と格安で利用できます。

 

さらに匿名配送で利用できるため、「かんたんラクマパック(日本郵便)」を利用するようにしましょう。

ゆうメール元払い

ゆうメールは日本郵便の配送サービスで、特定の商品のみを送ることのできる配送方法です。

 

その特定の商品とは、下記となっています。

 

書籍

雑誌

商品カタログ

CD

DVD

コイル状の金具でとじたカレンダー

ゆうメールの特徴

ゆうメールの特徴は下記となっています。

 

送れる商品が限られている

荷物サイズに規定あり

(長辺34cm×短辺25cm内×厚さ3cm以内、重量1kg以内)

送料は重量によって決まるが、全国一律料金

荷物にハサミで切り込みを入れる必要がある

ゆうメールのサイズと料金

荷物サイズ

荷物の重量と送料

長辺34cm×短辺25cm(A4サイズ)以内

厚さ:3cm以内

重さ:1kg以内

~150g:180円

~250g:215円

~500g:310円

~1kg:360円

 

ゆうメールは荷物にハサミを入れる必要がある

ゆうメールで送る際、荷物を梱包した状態でハサミで切り込みを入れるなどして中身が見えるようにしなければいけません。

 

詳しくは、郵便局の窓口の方に聞いてみることをおすすめします。

 

ですが、受け取り側(購入者)からすれば荷物に切り込みが入っているのは、あまりいい気はしないでしょう。

 

できるだけゆうメール以外の配送方法を利用することを推奨します。

スマートレター

スマートレターは日本郵便の配送サービスです。

 

軽量でコンパクトな商品の発送に向いています。

スマートレターのサイズと料金

荷物サイズ

荷物の重量と送料

25×17cm(A5ファイルサイズ)

厚さ:2cmまで

重量:1kgまで

180円

 

送料が安い以外のメリットがあまりない

スマートレターは送料が安いですが、匿名配送ではなく追跡番号がついていません。

 

かんたんラクマパックのゆうパケットなら匿名配送・追跡番号などのメリットもあるため、ラクマでスマートレターは利用する機会はほぼないでしょう。

普通郵便(定形郵便・定形外郵便)

普通郵便はラクマで利用できる発送方法の中で、送料が最安値の配送サービスとなります。

 

「普通郵便」の中に、下記の2種類の配送方法があります。

 

定形郵便

定形外郵便

定形郵便の特徴

通常のハガキや手紙と同じように郵便で送ることができる

送料は全国一律

切手を貼ればポスト投函もOK

定形郵便のサイズ規定と送料

定型郵便のサイズ規定は、下記となっています。

 

サイズ

重量

料金

長さ23.5×幅12×厚さ1cm以内

25g以内

84円

長さ23.5×幅12×厚さ1cm以内

50g以内

94円

 

定形外郵便の特徴

定形外郵便の中でも荷物のサイズにより規格内・規格外に分かれる

送料は全国一律

ポストに入るサイズであれば、切手を貼ってポスト投函もOK

重量のある荷物の場合、宅配便など他の配送方法を使ったほうが安いことも

別途料金を払えば書留、速達、特定記録(追跡番号)をつけられる

定形外郵便のサイズ規定・送料

定形外郵便のサイズ規定は、規格内・規格外によって異なります。

1, 規格内

規格内とは、A4サイズの用紙が折らずに入る角形2号封筒程度の大きさ、厚さ3cm、重量1kg以内の荷物を指します。

 

サイズ

重量

長辺34×短辺25×厚さ3cm以内

1kg以内

 

料金は下記となります。

 

荷物の重量

送料

~50g

120円

~100g

140円

~150g

210円

~250g

250円

~500g

390円

~1kg

580円

 

2, 規格外

規格内に入らず下記のサイズに収まる場合は、規格外サイズとなります。

 

サイズ

重量

荷物の3辺の長さ合計が90cmまで

4kg以内

 

料金は下記となります。

 

荷物の重量

送料

~50g

200円

~100g

220円

~150g

300円

~250g

350円

~500g

510円

~1kg

710円

~2kg

1040円

~4kg

1350円

 

ヤマト便

ヤマト便はヤマト運輸の配送サービスで、ヤマト宅急便とも異なります。

 

ヤマト便は、下記の商品を送ることができます。

通常のヤマト宅急便では送ることのできないサイズの商品

ラクマの販売価格が30万円以上の商品

ヤマト便の特徴

ヤマト便の特徴は下記となっています。

 

160サイズを超える荷物を送ることができる

荷物の3辺合計が200cmまでの荷物に対応

荷物1個当たりの重量は30kgまで対応

販売価格30万円以上の荷物を送れる

荷物のお届け日数は、全国翌々日配達(宅急便のお届け日数+1日)

 

ヤマト便の送料

ヤマト便の送料は、荷物の「総重量」とお届け先の「エリア」により決まります。

 

送料:2400円〜

(実重量と容積換算重量と比較して重い方を採用)

※容積換算重量(kg)= 縦(メートル)×横(メートル)×高さ(メートル)×280)

 

 

ヤマト便の料金は、ヤマト運輸のヤマト便HPで調べることができます。

ヤマト便 | ヤマト運輸

出品時に必ず利用したい配送方法を選択するように

 

ラクマではこのように、様々な種類の配送方法があります。

 

商品を出品する際は、どの配送方法を利用するかをきちんと決めてから出品をするようにしましょう。

 

ラクマでは商品が売れた後でも配送方法の変更は可能ですが、できるだけ変更はしない方が良いです。

 

購入者はどんな配送方法で送ってもらえるかを確認してから購入していますので、商品ページと異なる配送方法はできるだけ利用しないようにしましょう。

 

【ラクマユーザー必見】楽天ポイントGETも!おすすめサービス

 

ラクマは楽天グループのため、楽天ポイントを使って商品を購入することが可能です。

 

今では様々な楽天サービスを併用することで、楽天ポイントを貯めることができます。

 

そんなおすすめの楽天ポイントがGETできるサービスや、ラクマ転売にぴったりな仕入れサイトをご紹介します!

【スマホ決済】楽天ペイ

画像引用:【公式】楽天ペイ

 

楽天ペイは、楽天グループが提供するスマホ決済サービスです。

 

楽天ペイを利用すると、楽天グループ以外であっても楽天ポイントを使う・貯めることができます。

 

また、楽天ペイで払うことで、登録されているクレジットカードや楽天ポイントで瞬時に決済することができます。

楽天ペイの特徴

楽天グループのスマホ決済サービス

楽天ペイ対応のお店なら瞬時に支払える

支払い金額から1〜1.5%の楽天ポイントが貯まる

期間限定ポイントも支払いに使える

楽天ペイの利用可能店舗は約500万カ所以上

楽天会員なら登録簡単・すぐに使える

 

 

\ スマホ決済デビューにも! /

楽天ペイをチェックする

 

【クレジットカード】楽天カード

画像引用:【公式】楽天カード

クレジットカードで買い物をするなら、楽天カードがお得です。

 

楽天カードなら、年会費永年無料+100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。

楽天カードのおすすめポイント

新規入会・利用で5000ポイントもらえる

年会費永年無料

100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる

貯まったポイントはラクマでのお買い物にも利用できる

(他の楽天グループのサービスにも利用可能)

楽天市場でのお買い物がポイントアップ対象に

楽天ポイント加盟店でカードを提示すると、ポイントが2重取りに

アプリで利用状況をすぐに確認できる

 

 

\ 新規入会・利用で5000ポイントGET! /

楽天カードをチェックする

【仕入れ】グッズステーション

【ラクマ転売におすすめ】個人仕入れが可能なサイトまとめ

画像引用:ネット販売向け卸サイト「グッズステーション」

 

グッズステーションは、人気な輸入商品を卸販売しているサイトです。

 

商品を仕入れてラクマで販売したい方は、グッズステーションはとてもおすすめです。

 

主にAmazonで商品を出品している人向けになりますが、仕入れた商品をメルカリやラクマなどに出品することも可能です。

グッズステーションの特徴

個人仕入れ可能!個人で簡単にラクマ転売ができる

取引社数6,000社以上!海外・国内商品を多数取扱い

Amazonで「今」売れている商品情報をメールで配信

ベビー・家電・ペット・ジュエリー・アウトドアなど取扱商品が幅広い

購入した商品の「商品撮影・販売用画像」の作成サービスあり

注文商品の送料は全国一律で無料!

 

 

\ ラクマで物販をするなら! /

グッズステーションをチェックする