メルカリのゆうゆうメルカリ便から「ゆうパケットプラス」という配送サービスが新しくスタートしました!
ゆうパケットプラスは「厚みがあってゆうパケットでは送れないけど、ゆうパックで送るほど大きくない商品」を送るのに適した配送方法となります。
送料も全国一律375円と格安のため、サービスがスタートしてからすぐに多くのメルカリ出品者が利用している発送方法です。
ですが、「ローソンで専用ボックスが売っていると書いてあるのに売っていないよ!」という声が上がっています。
ゆうパケットプラスの専用ボックスはどこで買えるのか?本当にローソンでは取り扱いしていないのか?について詳しくご紹介します。
- ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスとは?
- ゆうパケットプラスの専用箱がローソンで売っていない?
- 最寄りのローソンや郵便局にゆうパケットプラスの箱が売っていない場合の対処法
- 店舗によってゆうパケットプラスの箱が売っていない場合も!事前確認をするように!
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスとは?
まず、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスについてご紹介します。
メルカリには、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便・大型らくらくメルカリ便の3種類のメルカリ独自の配送サービスがあります。
その中のゆうゆうメルカリ便には、今まで小型サイズの「ゆうパケット」と宅配便サイズの「ゆうパック」の2種類しかなく、その中間サイズありませんでした。
そのため、少し厚みのある小型の商品を発送する場合「ゆうパケットだと厚みがオーバーしてしまうけど、ゆうパックで送るほどサイズが大きくないんだよなぁ。それにゆうパックは送料が高いし・・・」と困ってしまう出品者は多かったのです。
そんなこともありゆうゆうメルカリ便では、中間サイズとして「ゆうパケットプラス」のサービスを開始したのです。
ゆうパケットプラスの送料やサイズ
ゆうパケットプラスで送ることのできる荷物のサイズや送料は、下記となっています。
サイズ
縦17cm×横24cm×高さ7cmの箱を使用する
重さ:2kg以内
つまりゆうパケットプラスは、専用の箱が必要となりそのゆうパケットプラス専用箱に商品が入ればOKとなっています。
ゆうパケットは厚さ3cmまでと薄い商品しか送れませんでしたが、ゆうパケットプラスは厚さ7cmまで送れるのでとても助かります。
送料
配送料:375円(税込)
専用資材:65円(税込)
ゆうパケットプラスは専用の箱に商品を入れるため、送料とは別に箱を購入しなければいけません。
そのため、配送料は375円と一見格安ですがプラス箱代65円が必要になるため、つまり送料は全国一律で440円ということになります。
ゆうパケットプラスの詳細については下記でご紹介していますので、こちらも参考に!
ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケットプラス」のサイズや送料、梱包資材の購入場所は?
ゆうパケットプラスの専用箱がローソンで売っていない?
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスが2019年10月16日からスタートしましたが、「ローソンに箱が売っていない」とネット上で話題になっています。
ゆうパケットプラスの箱、ローソン2軒回ったけど売ってないー!店員も存在自体知らない様子。どういう状況?
— midori (@mid_midmid) October 19, 2019
ゆうパケットプラスの箱、ローソンで売ってないし、店員も存在を知らない。
— ゆずりは。♔♔♔ (@yuzurihayuzu) November 4, 2019
ゆうパケットプラスの箱ローソンに全く売ってないけど実は郵便局オンリー???
— りゅう🌸@Glitches. (@vMAFUYUv) November 4, 2019
このように「え!?わざわざローソンに行ったのに売ってないって言われたよ!」という人が続出しているのです。
ですが、ゆうゆうメルカリ便の荷物の持ち込み場所(発送場所)は、ローソンか郵便局となっています。
発送場所にゆうパケットプラスの専用ボックスが売られていないのは、出品者としては困ってしまいます。
しかもローソンの店員さんまでゆうパケットプラスの存在を知らないというのは、これはまた別問題ですよね。
メルカリとローソン(店舗)での情報の共有ができていないのでしょうか・・・
ゆうパケットプラスの箱は一部のローソンでは売っていない
そこで調べてみたところ、ゆうパケットプラスの専用箱は一部のローソンでは売っていないことがわかりました。
これは郵便局のHPとメルカリガイドに記載がありました。
郵便局HP
ゆうパケットプラスの専用箱は、全国の郵便局※1で販売しています。
また、フリマアプリ「メルカリ」の「メルカリストア」やローソン※2でも販売をしています。
- 簡易郵便局や、郵便窓口、ゆうゆう窓口のない一部の郵便局を除きます。
- 一部ローソン店舗においては、ゆうパケットプラス専用箱の販売を行っておりません。
メルカリガイド
Q, ゆうパケットプラスの専用資材はどこで買えますか?
A, ゆうパケットプラスのご利用は、専用の包装資材(箱)が必要です。
郵便局・メルカリストア・ローソンでお買い求めください。
※専用資材は65円(税込)
引用:https://www.mercari.com/jp/help_center/article/817/
郵便局HPとメルカリガイドどちらにも「一部ローソン店舗においてはゆうパケットプラス専用はこの販売は行っていません」と書かれていました。
つまり、ローソンの店舗によってはゆうパケットプラスの箱の販売が行われていないため、その店舗からゆうパケットプラスを発送する場合は事前に箱を調達しておく必要があります。
ゆうパケットプラスは専用の箱がないと発送ができないため、そこの店舗以外のローソンか郵便局で箱を購入するしかありません。
また、郵便局でもゆうパケットプラスの箱が売っていない郵便局もあります。
「簡易郵便局や、郵便窓口、ゆうゆう窓口のない一部の郵便局を除きます」と記載があるため、最低限の郵便サービスしか取り扱っていない小さい郵便局だと箱が売っていない可能性があります。
ただし、同じゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」と「ゆうパック」については、梱包資材に決まりはなく出品者が自由に梱包ができるため、ゆうパケットプラスの箱が売られていない店舗であってもすぐに発送は可能です。
「一部」としか書いていないため調べることができない
このゆうパケットプラスの箱の販売については、メルカリガイドにも郵便局のHPにも「一部のローソンを除く」「一部の郵便局を除く」としか書かれていないため、具体的にどこの店舗で取り扱っていないかが書かれていません。
また、ローソンと郵便局の発送場所検索ができるサイトでも、ゆうプリタッチの取り扱いがあるかしか表示されないため、ネット上ではゆうパケットプラスの箱が買えるかどうかがわからないのが現状です。
これでは「ゆうパケットプラスの箱が売っていないから発送ができない!じゃあ高いけどゆうパックで発送しようかな・・・」と割高の送料を払って渋々ゆうパックで発送する人が出てしまうのも想像ができます。
最寄りのローソンや郵便局にゆうパケットプラスの箱が売っていない場合の対処法
メルカリで売れた商品をゆうゆうメルカリ便で発送する場合、自宅から一番近いローソンか郵便局で発送をする人が多いです。
ですが、「最寄りのローソン・郵便局にゆうパケットプラスの箱が売っていない!」となると他の方法を考えなければいけません。
その場合は、下記の対応になります。
電話でゆうパケットプラスの箱があるかを聞く
最寄りでなくても他にも近くにローソンか郵便局があれば、電話でゆうパケットプラスの箱の取り扱いがあるかどうかを聞くのが一番早いです。
電話は面倒ではありますが「実際に発送場所まで行ったのに箱がなかった!」となるよりかはマシです。
電話ならすぐに確認ができるので、近くのローソンと郵便局に聞いてみましょう。
メルカリストアで箱を購入する
メルカリストアなら簡単に梱包資材が購入でき、もちろんゆうパケットプラスの専用ボックスの取り扱いもあります。
メルカリストアは下記の操作で見ることができます。
メルカリアプリのトップページ>検索窓下のカテゴリーの中の「ストア」
ゆうパケットプラスの箱は、5枚セットで325円で販売されています。
箱が1枚65円なので、そのままの定価の価格で購入することができます。
(セット販売であっても安くはありません)
メルカリストアで購入をすれば家まで箱を届けてもらえますし、メルカリのポイントやメルペイ残高(売上金)で購入することも可能です。
ただし、メルカリストアは2000円以上で送料無料となりますが、それ以下だと送料350円がかかります。
他にも購入したい梱包資材があれば、まとめて購入することをおすすめします。
店舗によってゆうパケットプラスの箱が売っていない場合も!事前確認をするように!
以上が、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスの箱がローソンに売っていないというお話でした。
ゆうパケットプラスの箱は、残念ながら一部の郵便局とローソンでは販売されていません。
ですが、私の自宅近くのかなり小さめの郵便局ではゆうパケットプラスの箱の取り扱いがあったため、ローソンよりも郵便局の方が取り扱っている可能性が高いです。
また、ローソンの場合は店員さんがゆうパケットプラスの存在自体を知らないというケースもあり、店員さんまで情報が行き届いていないことが考えられます。
ですが、郵便局であれば自社の配送サービスのため、確実にゆうパケットプラスについての詳しい情報を知っているはずです。
個人的にはローソンよりも郵便局で発送する方が安心だと思いますので、まずはローソンよりも最寄りの郵便局に確認してみることをおすすめします。