ヤフオクで商品説明文を作成する際、商品情報をしっかり伝え漏れがないようにするためにも、定型文を事前に作っておくことが大事です。
また、ヤフオクではHTMLテンプレートを利用できるので、ヤフオク出品者さんはぜひ活用することがおすすめです。
そんなヤフオクで売れるための商品説明文の作成方法や定型文機能の使い方、HTMLテンプレートの活用方法などについて詳しくご紹介します。
ヤフオクで売れる商品説明文・テンプレートの作り方
ヤフオクでは商品説明文を作成するには、しっかり商品の情報をユーザーに伝えることが必須です。
そのためには、その商品の情報を細かく商品説明文に記載することが重要となります。
そこでおすすめなのが、ヤフオクのテンプレート機能を使うことです。
テンプレート機能を使えば、商品情報の漏れがなくなり、ユーザーに伝えたい情報をしっかり伝えることができます。
ヤフオクの売れる商品名・商品説明の書き方やコツ!検索にヒットする例文や文字数制限は?
ヤフオクのテンプレート機能とは?
ヤフオクのテンプレート機能とは、商品説明の定型文を作成できる機能です。
例えば、よくレディースのバッグを出品するのであれば、事前にレディースの鞄用に定型文を作成しておけば、次に出品するときにも同じ説明文を利用することができます。
よく出品する商品カテゴリーが決まっているのであれば、テンプレート文を保存しておくことがおすすめです。
テンプレートの作り方
ヤフオクの商品説明文のテンプレートの作り方は下記となっています。
「商品説明」の画面を開く
まずはヤフオクの「商品説明」の画面を開きましょう。
ヤフオクアプリ>出品>商品説明
その下の「定型文」をタップ
その画面の下に「定型文」のボタンがあるのでそこをタップします。
「定型文から引用」を選択
そして「前回の出品履歴から引用」もしくは「定型文から引用」のどちらかを選択する画面になるので、「定型文から引用」を選択します。
「カテゴリ共通で使える定型文」をタップ
ヤフオクが用意している定型文はとても親切で伝えるべき情報が事前に入力されているので、そちらを使います。
「カテゴリ共通で使える定型文」をタップします。
「適用する」をタップ
するとこのように、どの商品カテゴリーにも共通して使える定型文が表示されます。
これであれば、ブランド・型番・使用状況・注意事項などの欄が入力されているので、これだけを使って商品説明文を作成するだけでも十分な商品説明文が出来上がります。
この内容で良ければ「適用する」をタップします。
追加したい説明があれば追記して「保存」する
他にも追記したい文章や項目があれば追記をしましょう。
例えば、カラー・購入時期なども追加しておいても良いかもしれません。
定型文に追記した場合は「保存」を押し定型文名を入力して、定型文を追加しておきましょう。
自分がユーザーなら知りたい情報は全て書く
また、ヤフオクで売れるためには「自分がユーザーだったら知りたい情報は全部入っているか?」を一度考えてみることが大事です。
例えば鞄なら、縦・横・奥行きのサイズ、カバンの底は汚れていないか、折りたたむことはできるか、ショルダーベルトは最大何センチまで伸びるか、ショルダーベルトは取り外し可能か、などです。
商品を販売していると、思っている以上に予想外のことを質問されることもあります。
その商品説明文だけでユーザーは納得して入札をしてくれるか?自分だったら他に知りたい情報はないか?などを考えた上で、商品説明文を作成してみましょう。
汚れやシミ、破損がある場合は必ず書く
また、商品に汚れやシミ、破損がある場合は必ず商品説明文に書きましょう。
出品者としては「商品をできるだけ良い状態に見せたい」と思う気持ちはありますが、商品を実際よりもよく魅せようとすればするほどトラブルに繋がります。
「商品状態は綺麗と書いてあったのに全体的に汚い」「商品説明文には書いていなかった汚れがある」「届いたら壊れていて使えなかった」など、商品が届いてからクレームになることもありますし、さらに返品を要求されたり、悪い評価を付けられることもあります。
商品の状態を正直に書くことで「ちゃんと偽りなく書いてくれる出品者」と思われてユーザーから信頼もされ、それが入札アップにもつながります。
さらに、ヤフオクでは「壊れていてもよい」と思って最初からジャンク品を探しているユーザーも多いです。
汚れがあっても壊れていても、それを正確に商品ページに記載していれば入札されることも十分にあるので、商品説明文は嘘偽りなく正直に書くようにしましょう。
かわいい&売り上げアップになるHTMLテンプレートもおすすめ
ヤフオクの出品者の中には、カラフルな色使いの表のような商品説明文を設けている人がいます。
例えば、このような商品説明文です。
これはストア出品者の出品者に多いですが、個人出品でもこのような表のような商品説明文の商品を多く見かけます。
この商品説明文を設けることで、ユーザーの目に止まりやすくなり、さらに商品説明が読みやすくなるため売り上げアップにつながります。
また嬉しいのは、このような表のテンプレートは無料で作成できるというところです。
いくつかヤフオクの商品説明文用のテンプレート作成サイトがありますが、中でも下記のサイトがおすすめです。
オークファン
画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】
オークファンは、日本最大級のショッピング・オークション情報サイトです。
ヤフオク・Amazon・eBay・ラクマなど国内外のサイトに幅広く対応し、オークションやショッピングサイトの商品相場を知ることのできるサイトです。
このオークファンのメニューの中には「出品テンプレート」があり、商品の必要項目の情報を入力していくだけで、簡単に表型の商品説明文を作ることができます。
例えば、シンプルなものを作るとこんな感じです。
※例として最低限の情報しか入れませんでしたが、項目や情報はもっと増やせます
また、オークファンのすごいところは無料で可愛いイラスト付きの説明文を作ることができることです。
例えば、これも無料で作成できます!
もちろん男性向けのカラーやデザインも豊富です。
ただ商品説明文を箇条書きで入力していくよりも、デザインHTMLテンプレートを利用した方が圧倒的に見やすく、目に止まりやすくなります。
\無料で出品テンプレートが使える!/
オークファンをチェックしてみるテンプレートを商品説明文に反映させる方法
オークファンの出品テンプレートから、商品の情報を入力しテンプレートのデザインを選んだら、ページの一番下にある「完成したテンプレートを確認する」をクリックします。
その後「HTMLコードのコピーする」をクリックし、ヤフオクの出品画面の商品説明の欄にそのコードを貼り付けます。
そして確認のため「プレビュー」を押してそのテンプレートのHTMLが正しく表示されているかを確認し、OKだったら出品をします。
オークファンでは商品相場も調べられる
オークファンは、無料で可愛いデザインHTMLテンプレートを作成できるだけでなく、元々はネットショップの商品相場を調べることができる比較サイトでした。
オークション・フリマアプリユーザーからは、出品時の商品相場を調べたり、欲しい商品の最安値を知ることができることから人気の高いサイトとなっているので、ぜひ価格相場を調べることにも活用してみてください。
\無料で出品テンプレートを使ってみよう!/
オークファンをチェックしてみるヤフオクでテンプレートを作成しておくと出品が楽!売り上げアップにも
以上が、ヤフオクで売れる商品説明文の作成方法やテンプレート機能の使い方、デザインHTMLの活用方法などについてでした!
ヤフオクでは定型文を事前に作成しておけば、商品の情報漏れがなくなり入札アップにつながります。
その際、よく出品する商品カテゴリーが決まっていれば、そのカテゴリー用にいくつか定型文を保存しておくこともおすすめです。
また、ヤフオクではデザインテンプレートを利用できるので、カラフルで目を引くデザインのHTMLテンプレートを使うと、他の商品との差別化もできます。
オークファン を使えば無料で可愛いデザインの商品説明文を作成できるので、ヤフオク出品者さんはぜひデザインHTMLテンプレートも活用してみてください。
\無料で出品テンプレートを試してみよう!/
オークファンをチェックしてみる