メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典

普通の専業主婦がメルカリ・ラクマ・ヤフオクを使い最高月収18万円の副業中♪ 誰にでもできる売れるコツ・販売ノウハウをご紹介!

“メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典"

招待コードをぜひ使ってください!
メルカリXMYJNC
ラクマkBzKK

PayPayフリマTT6A1E

新規会員登録時に上の招待コードを入力すると、
メルカリは500ポイント、ラクマは100ポイント、
PayPayフリマは300ポイントGET!
(↑各サイトの入力方法に飛べます)

おてがる配送(日本郵便)ゆうパケット・ゆうパックの料金は?局留め・コンビニ受け取り方法

おてがる配送(日本郵便)の送料やサイズ、出品〜発送までの手順とは?店舗受取の方法は?

 

この記事では、下記のことについてまとめています。

 

おてがる配送(日本郵便)とは?

ゆうパケット・ゆうパックの料金

出品から発送までの手順

郵便局留め・コンビニ受け取り方法

 

ヤフオク・PayPayフリマのおてがる配送(日本郵便)とは?

 

ヤフオク・PayPayフリマ(ペイペイフリマ)では、ヤフオクと日本郵便が提携した「おてがる配送(日本郵便)」という配送サービスがあります。

 

おてがる配送は、ヤフオクとPayPayフリマで売れたものにしか使うことができません。

 

また、同じおてがる配送には「おてがる配送(ヤマト運輸)」もあります。

(ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便が利用できます)

 

そんな「おてがる配送(日本郵便)」はこのような特徴があります。

 

宛名書き不要

A4から170サイズまで、幅広い対応サイズ

取引ナビ(取引画面)上で荷物状況の確認が可能

近隣のコンビニ・郵便局で簡単に荷物を出せる

 ヤフオク落札者は荷物の店舗受取りが可能

匿名配送で送れる

 

このようにおてがる配送(日本郵便)は、出品者・購入者(落札者)ともに様々なメリットがあります。

 

また、現在のところPayPayフリマ購入者の店舗受け取りはできません。

 

おてがる配送(日本郵便)の3つの配送方法

 

おてがる配送(日本郵便)は荷物の大きさに合わせて、下記から選ぶことができます。

 

 ゆうパケット

 ゆうパケットポスト

 ゆうパック

 

また、ヤフオクの場合は送料を出品者負担にするか・落札者負担にするかで送料が変わります。

ゆうパケット

ゆうパケットは、小型の荷物をポストへ届ける配送サービスです。

 

小型で厚み3cm以下で軽量のものであれば、格安に配送することができます。

 

荷物サイズ

重量

A4サイズ×厚さ3cm以内

1kg 以内

 

送料負担

料金(全国一律)

ヤフオク出品者負担

PayPayフリマ

175円

ヤフオク落札者負担

210円

 

ゆうパケットポスト

ゆうパケットポストは、上のゆうパケットを窓口ではなくポストに投函できるサービスです。

 

通常のおてがる配送は、取引画面上のQRコードをコンビニや窓口で読み込む必要があります。

 

ですが、ゆうパケットポストの場合は「発送用シール」もしくは「専用箱」にあるQRコードを読み込むことで、取引情報と同期させて発送をする仕組みです。

 

そのためわざわざ郵便局やコンビニに行かなくても、最寄りのポストから簡単に発送手続きができます。

 

サイズ

重量

専用箱:縦22.8×横32.7×厚さ3cm

発送用シール:3辺合計60cm以内×厚さ3cm

 2kg

※ゆうパケットポストなら重量2kgまでの荷物が発送できます

(ゆうパケットは重量1kgまで)

 

料金:

送料負担

料金(全国一律)

出品者負担

PayPayフリマ

175円

落札者負担

210円

 

また、ゆうパケットポストは別途「発送用シール」もしくは「専用箱」を購入する必要があります。

 

発送用シール

10枚入り:75円

20枚入り:100円

専用箱

65円

 

ゆうパック

おてがる配送(日本郵便)なら、日本郵便の「ゆうパック」が格安に利用できます。

ヤフオクで送料が出品者負担・PayPayフリマの場合

ヤフオクで送料が出品者負担・PayPayフリマの場合、送料は全国一律料金です。

 

通常のゆうパックで配送するよりも、とても格安となっています。

 

荷物のサイズ

送料

60サイズ

700円

80サイズ

800円

100サイズ

1000円

120サイズ

1100円

140サイズ

1300円

160サイズ

1600円

170サイズ

1800円

ヤフオクで送料が落札者負担の場合

ヤフオクで送料が落札者負担の場合は、送料が630円~となっています。

 

配送先からお届け先までの距離と荷物のサイズにより送料が変わるため、下記のヤフオクのサイトで料金を調べる必要があります。 

 

auctions.yahoo.co.jp

おてがる配送(日本郵便)の使い方・発送手順

 

ヤフオク・ペイペイフリマのおてがる配送(日本郵便)を利用するには、下記の手順で出品・発送手続きをする必要があります。

 

1. おてがる配送(日本郵便)で商品を出品する

     ↓

2. 落札・購入されたら取引画面上で配送方法を選ぶ 

     ↓

3, QRコードを発行する

(ゆうパケットポストはQRコードを読み込む)

     ↓

4. 発送場所に荷物とQRコード(スマホ)を持っていく

(ゆうパケットポストはポストに投函して発送完了)

     ↓

5. 発送場所の機械で配送伝票かレシートをレジに持っていく

     ↓

6. 配送伝票を荷物に貼って発送完了

 

ではこの流れを1つづつ解説していきます。

ヤフオクでの使い方

1, 出品画面で配送方法を「おてがる配送(日本郵便)」にする

 

 

              ↓

2. 商品が落札された後、取引ナビで二次元バーコードを発行

落札者から支払い完了連絡がくると、取引ナビから二次元バーコード(QRコード)が発行できるようになります。


荷扱い指定を選択してバーコードを発行し、ローソンか郵便局に荷物と二次元バーコードを持っていきましょう。

              ↓

3, 窓口で荷物を渡して発送完了

送り状(レシート)と荷物を窓口・レジに持って行き、発行された送り状を自分で荷物に貼り付けて発送します。
発送後、発送連絡を行いましょう。

PayPayフリマでの使い方

1, 出品画面で配送方法を「おてがる配送(日本郵便)」にする

              ↓

2. 商品が落札された後、取引ナビで二次元バーコードを発行

購入者が支払い完了すると、取引ナビから二次元バーコード(QRコード)が発行できるようになります。


荷扱い指定を選択してバーコードを発行し、ローソンか郵便局に荷物と二次元バーコードを持っていきましょう。

              ↓

3, 窓口で荷物を渡して発送完了

送り状(レシート)と荷物を窓口・レジに持って行き、発行された送り状を自分で荷物に貼り付けて発送します。
発送後、発送連絡を行いましょう。

送料は売上金から差し引かれる

おてがる配送(日本郵便)を利用した際の送料は、落札者(購入者)が支払った商品代金が出品者の売上金に反映される際、商品代金から差し引かれます。

 

そのため、荷物を出しに行ってもその場で送料を支払う必要はありません。

 

また、商品代金より送料が高くなったなどで商品代金から差し引けなかった場合、差額または全額をYahoo!ウォレットに請求されます。

 

もしも格安の商品を送料の高い配送方法で発送してしまった場合、赤字になってしまうことも十分あり得ますので注意です。

 

おてがる配送(日本郵便)コンビニ受取・局留め方法

 

ヤフオク落札者は「おてがる配送(日本郵便)」の荷物を、下記の場所で受け取ることができます。

 

 全国の郵便局

 ローソン

 ミニストップ

 宅配ロッカー「はこぽす」

 

その際の受け取り手数料はかからないので、落札者は手軽に店舗受け取りを希望することができます。

 

ただし、現在のところPayPayフリマではこれらの受け取りは不可となっています。

店舗で荷物を受け取る場合

①落札後、取引ナビの画面で「店舗で受け取る」を選択し、地図より受け取りたい店舗を選択
      ↓

②代金を支払い、出品者からの発送連絡を待つ

      ↓
③ヤフオクからメールや新着情報で店舗到着の連絡を待つ
連絡が来れば荷物を受け取る準備ができた状態になります。
      ↓
④受け取り期間があるため、期間内に荷物を取りに行く

<荷物の受け取り期間>
 ローソン:初回配達または店舗到着の翌日から7日以内

 ミニストップ:初回配達または店舗到着の翌日から7日以内

 郵便局:初回配達または店舗到着の翌日から7日以内

 はこぽす:商品到着のお知らせから3日以内

おてがる配送(日本郵便)は匿名・追跡番号付きで送料格安!

 

ヤフオク・PayPayフリマ独自の配送サービス「おてがる配送(日本郵便)」は、匿名配送で取引ができる上に送料格安と嬉しいことばかりです。

 

さらにヤフオク落札者は自宅以外でも受け取りができるなど、出品者・落札者(購入者)共に嬉しいメリットがいっぱいの配送方法です。

ぜひメリットいっぱいのおてがる配送(日本郵便)を利用してみてください。

ヤフオクユーザーは「オークファン」も使うのがおすすめ

ヤフオクで出品・入札(落札)する場合は、「オークファン」というサイトを一緒に使うことがおすすめです。

 

f:id:colotanblog:20201008114835j:plain

画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】

 

オークファンでは無料会員登録をするだけで、下記のことができるようになります。

 

国内外のオークション・ショッピングサイトをまとめて比較できるため、一番安いサイトで商品を購入することができる

680億件以上のデータから過去の落札相場を調べることができる

「入札予約ツール」で予約した時間に狙った商品を入札できる

オークファンを利用することでポイントが溜まり、現金や電子マネー、商品券などに交換できる

 商品説明文が伝わりやすくなる「出品テンプレート」が無料で使える

 

オークファンは会員登録をするだけで、様々な機能が使えるため売り上げアップにつながりやすいです。

 

また、有料のプレミアム会員・プロPlus会員になるとさらに多くの機能が使えるようになり、今仕入れるべき商品なども知ることができます。

 

ヤフオクユーザーは、ぜひオークファンも一緒に活用してみてください!

 

 

\  無料会員登録ですぐに使える! /

オークファンをチェックしてみる