メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典

普通の専業主婦がメルカリ・ラクマ・ヤフオクを使い最高月収18万円の副業中♪ 誰にでもできる売れるコツ・販売ノウハウをご紹介!

“メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典"

招待コードをぜひ使ってください!
メルカリXMYJNC
ラクマkBzKK

PayPayフリマTT6A1E
PayPay(スマホ決済)05-1IRFKBI

新規会員登録時に上の招待コードを入力すると、
メルカリは500ポイント、ラクマは100ポイント、
PayPayフリマは300ポイント、PayPayは500ポイントGET!
(↑各サイトの入力方法に飛べます)

かんたんラクマパックは匿名で安い!送料や出品方法、利用上の注意点などの全てを解説!

かんたんラクマパックは匿名で安い!送料や出品方法、利用上の注意点などの全てを解説!

 

この記事では、下記のことについてまとめています。

 

ラクマの「かんたんラクマパック」とは?

かんたんラクマパックの特徴

かんたんラクマパックの送料

かんたんラクマパックの使い方・出品までの流れ

 

ラクマの「かんたんラクマパック」とはどんな配送方法?

 

「かんたんラクマパック」とは、ラクマで売れたものだけに使える配送サービスです。

 

ラクマとヤマト運輸・日本郵便が提携して行っている配送方法となり、通常よりも格安で荷物を発送することができます。 

かんたんラクマパックの特徴

「かんたんラクマパック」の特徴は下記となっています。

 

全国どこでも一律の送料

宛名書き不要

送料の支払いは売上金から差し引かれる

A4から170サイズまで、幅広いサイズが送れる

荷物はコンビニかヤマト運輸営業所・郵便局に持っていくだけ

配達状況が取引ページで確認できて安心

配送トラブルが発生した際には、商品代金などを補償

匿名配送で送れる

 

このように出品者・購入者ともに、安心して取引ができる配送方法になっています。

 

ヤマト運輸・日本郵便のどちらを使うべき?

ラクマを見ると「かんたんラクマパック」は、ヤマト運輸は日本郵便で選べるようになっています。

 

 

かんたんラクマパックには、2種類があります。

 

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

かんたんラクマパック(日本郵便)

 

この2つの選び方としては、荷物の大きさで選ぶことが大事です。

 

下記がかんたんラクマパックの荷物サイズと配送方法をまとめた表になっています。

 

荷物のサイズ

配送方法

送料

A4サイズ(31.2× 22.8cm )×厚み3cm以下 ・1kg以下

ネコポス(ヤマト運輸)

200円

A4サイズ(31.2× 22.8cm )×厚み3cm以下 ・1kg以下

ゆうパケット(日本郵便)

180円

A4サイズ(31.2× 22.8cm )×厚み3cm以下 ・2kg以下

ゆうパケットポスト(日本郵便)

175円

+「発送用シール代20枚入り 100円」か「専用箱65円」

長さ24cm×幅17cm×厚さ7cm以下・2kg以下

 

ゆうパケットプラス(日本郵便)

380円+箱代65円

A4サイズ(34×24.8cm)以内、もしくは20×25×厚み5cm

 

宅急便コンパクト(ヤマト運輸)

530円+箱代70円

宅配便サイズ60~160センチ

宅急便(ヤマト運輸)

800~1500円

宅配便サイズ60~170センチ

ゆうパック(日本郵便)

700~1500円

 

かんたんラクマパックは一番小さいサイズはA4から、一番大きいサイズは宅配便170センチまでと幅広い荷物のサイズに対応しています。

荷物サイズでの選び方

上の表を見ても分かる通り、かんたんラクマパックの日本郵便とヤマト運輸は、対応サイズや料金が非常に似ています。

 

そのため、下記の点に注意して選ぶようにしましょう。

 

①A4サイズで薄手の小型荷物

A4サイズ×厚さ3cm以内に収まる軽量な荷物の場合は、ゆうパケットポスト・ゆうパケット・ネコポスの3択になります。

 

ただし、重量の規定にこのような違いがあります。

 

ゆうパケット・ネコポス:重量1kg以下

ゆうパケットポスト:重量2kg以下

 

また、送料や別途かかるものについては下記となっています。

 

配送方法

送料

ゆうパケットポスト

175円

+「発送用シール代20枚入り 100円」か「専用箱65円」

ゆうパケット

180円

ネコポス

200円

 

送料だけで選ぶなら、ゆうパケットが最安値となっています。

 

②ゆうパケットに入らなければゆうパケットプラス・宅急便コンパクト

ゆうパケットの対応サイズに入らず宅配便サイズ60サイズ以下であれば、下記の配送方法がおすすめです。

 

荷物サイズ

配送方法

送料

長さ24cm×幅17cm×厚さ7cm以下・2kg以下

ゆうパケットプラス

380円+箱代65円

A4サイズ(34×24.8cm)以内 

20×25×厚み5cm

(どちらかを選べます)

宅急便コンパクト

530円+箱代70円

 

 

どちらも送料とは別に箱代がかかります。

 

また、ゆうパケットプラスは送料は安いですが、重量制限があるので注意です。

 

③宅配便60サイズはヤマト宅急便よりもゆうパックの方がお得

かんたんラクマパックの宅配便は、60サイズに限りゆうパック・ヤマト運輸で送料が異なります。

 

利用する発送方法

配送サービス

送料

かんたんラクマパック(日本郵便)

ゆうパック

700円

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

宅急便

800円

 

もしラクマで宅配便60サイズの荷物を発送したい場合は、かんたんラクマパック(日本郵便)のゆうパックを利用した方が100円お得になります。

(80サイズ以降は、ヤマトと日本郵便の送料は同じです)

 

また、ヤマト宅急便は60〜160サイズまでの取り扱いですが、ゆうパックなら60〜170サイズまで対応しています。

 

宅配便サイズの荷物を送る際は、かんたんラクマパック(日本郵便)の方が何かと安心のため、ゆうパックを利用することをおすすめします。

かんたんラクマパック7種類の発送方法の詳細

また、下記はかんたんラクマパックで送ることのできる7種類の発送方法の詳細です。

 

利用する発送方法をある程度決めたら、詳細も確認してから利用するようにしましょう。

(上の表と同じ対応サイズ順でご紹介します)

ネコポス(ヤマト運輸)

薄手で軽量な小型の荷物を、宅急便レベルの翌日配達でポストに投函するサービスです。

 

荷物サイズ

送料

A4サイズ(31.2cm 以内 × 22.8cm ) 以内

厚さ:3cm以内

重さ:1kg以内

全国一律 200円(税込)

 

特徴

利用可能な販売価格:300円以上

お届け先へはポスト投函

日時指定不可

全国翌日配達可能

 

梱包の箱も売っている

ネコポスはどんな梱包資材を使っても配送はできますが、やはり大切な荷物のため箱で発送することがおすすめです。

 

ネコポス用の箱の資材も売っているので、ネコポスをよく利用する人はこの梱包資材もおすすめです。

 

ゆうパケットポスト・ゆうパケット(日本郵便)

小型で小さな荷物を送るのに便利な配送方法です。

 

ゆうパケットポスト・ゆうパケットの2つがありますが、この違いは事前にシールや専用箱を用意しているかどうかです。

 

ゆうパケットポストの場合送料が5円ほど安いですが、その分郵便局やローソン等で販売している「ゆうパケットポスト発送用シール」または「ゆうパケットポスト専用箱」が必要です。

 

その後、最寄りのポストに投函するだけで発送が可能です。

 

ゆうパケットの場合は、自宅にある梱包資材で発送が可能です。

 

ただし、ポスト投函は不可のため郵便局かローソンで発送をする必要があります。

 

荷物サイズ

送料

A4サイズ×厚さ3cm以内

重さ: 1kg 以内

ゆうパケットポスト:全国一律 175円(税込)

ゆうパケット:全国一律 180円(税込)

 

※ゆうパケットポストは、送料とは別に下記のいずれかの料金がかかります

ゆうパケットポスト発送用シール

20枚入り 100円 (税込)

ゆうパケットポスト専用箱

1箱 65円(税込)

 

特徴

利用可能な販売価格:300円以上

ゆうパケットポストはポスト投函可能

郵便局やローソンが遠い人にはゆうパケットポストがおすすめ

ゆうパケットポストを利用するなら箱よりも発送シールの方がお得

お届けはポスト投函

概ね差し出し日の翌日〜翌々日での到着

ゆうパケット用の梱包箱も売っている

ネコポスと同様、ゆうパケットもどんな梱包資材を使っても配送はできます。

 

ですが、やはり大切な荷物のため箱で発送することがおすすめです。

 

ゆうパケット用の箱の資材も売っているので、ゆうパケットをよく利用する人はこの梱包資材もおすすめです。

 

ゆうパケットプラス

ゆうパケットサイズと宅配便60サイズの間の大きさの商品を送るのに、便利な配送方法です。

配送には専用の箱が必要です。

 

荷物サイズ

送料

長さ24cm×幅17cm×厚さ7cm以下

重量:2kg以下

送料:全国一律380円(税込)

※別途専用BOXの購入に65円(税込)かかります

 

特徴

利用可能な販売価格:410円以上

ゆうパケットプラス専用箱が必要

宅急便コンパクト(ヤマト宅急便)

宅配便60サイズよりも小さな荷物を手軽に格安で送ることができます。


宅急便と同様に利用でき、お届けは手渡しとなります。

 

荷物サイズ

送料

専用薄型BOX 34cm × 24.8cm (A4サイズ) 以内

専用BOX 20cm × 25cm×厚さ5cm以内

送料:全国一律 530円(税込)

※別途専用BOXの購入に70円(税込)かかります

 

特徴

利用可能な販売価格:570円以上

専用ボックスが2種類あり、商品のサイズに合わせて選べる

送料とは別に箱代70円がかかる

時間指定が可能

宅急便(ヤマト運輸)

ヤマト運輸の宅急便は、60サイズ~160サイズ(縦・横・高さの合計が160cm以内、
かつ重さが25kgまで)の荷物を送ることができます。

 

荷物のサイズ

重量

送料

60サイズ

2kgまで

800円

80サイズ

5kgまで

900円

100サイズ

10kgまで

1150円

120サイズ

15kgまで

1350円

140サイズ

20kgまで

1500円

160サイズ

25kgまで

1500円

 

特徴

利用可能な販売価格:1,610円以上

お届け日、時間指定が可能

ゆうパック(日本郵便)

ゆうパックは日本郵便の宅配便サービスです。

 

170サイズまで対応しているので大型の荷物も格安で送ることができます。

 

荷物のサイズ

重量

送料

60サイズ

25kgまで

700円

80サイズ

25kgまで

900円

100サイズ

25kgまで

1150円

120サイズ

25kgまで

1350円

140サイズ

25kgまで

1500円

160サイズ

25kgまで

1500円

170サイズ

25kgまで

1500円

※重量は一律25kgまでとなります

 

特徴

利用可能な販売価格:1,610円以上

お届け日、時間指定が可能

170サイズまで対応

かんたんラクマパックの利用方法

かんたんラクマパックは、ラクマで売れた商品、かつ発送する荷物が対応サイズであれば全ての商品に利用することができます。

 

ですが、出品者が商品を出品するときに正しく設定をしないとかんたんラクマパックの利用はできないため、出品時には必ず下記の通り出品するようにしてください。

出品時の操作方法

出品者が行う、出品時の操作方法です。

 

①ラクマでの商品出品時に、「配送料の負担」で【送料込み(出品者が負担)】を選ぶ

かんたんラクマパックの出品方法

       ↓

②「配送方法」で【かんたんラクマパック(ヤマト運輸)】もしくは【かんたんラクマパック(日本郵便)】を選ぶ

      ↓

③他の出品情報を入力すれば出品完了!

出品時の注意

出品時に「宅急便コンパクト」や「ヤマト宅急便」を設定した場合、かんたんラクマパックではない通常の「宅急便コンパクト」「ヤマト宅急便」での発送となります。

 

その場合、かんたんラクマパックの匿名配送や送料のメリットが使えなくなってしまいます。

 

出品時は必ず「かんたんラクマパック」を選択するようにしてください。

取引中に配送方法の変更はできる?

配送方法を「かんたんラクマパック」で出品した後に、他の配送方法に変更したい場合が稀にあります。

 

例えばこんな時です。

 

取引開始後(商品購入後)に荷物のサイズオーバーがわかった

利用可能な販売価格を下回っていた

送り状の発行ミス

 

そんな時でも、配送方法の変更は可能です。

 

ですが、必ず【発送通知】を行う前に配送方法の変更を行うようにしてください。

取引開始後の配送方法の変更

①取引ページ下部にある【他の配送方法を選択する】をタップ

      ↓

②配送方法を選択できる画面に切り替わるため、【未定】をタップして実際に利用する配送方法選択し、【商品の発送を通知する】をタップ

かんたんラクマパックの注意点

かんたんラクマパックには、いくつか注意点があります。

 

利用する前は必ず確認するようにしましょう。

1, かんたんラクマパックで送れない商品がある

日本郵便

ヤマト運輸

2, 送料込み(出品者負担)の場合のみ利用可能

簡単ラクマパックは、送料別(購入者負担)で出品できないようになっています。

 

また、送料別で出品後に購入されてしまうと、かんたんラクマパックへの配送方法変更はできなくなります。

3, 配送方法によってラクマでの最低販売価格がある

かんたんラクマパックでは、下記の金額を下回って販売した場合は利用できません。

 

ネコポス:販売価格300円以上

宅急便コンパクト:販売価格570円以上

宅急便:販売価格1,610円以上

ゆうパケット:販売価格300円以上

ゆうパケットプラス:販売価格410円以上

ゆうパック:販売価格1,610円以上

かんたんラクマパックで売れた後の発送手順

上記の通り「かんたんラクマパック」に設定をして出品し、無事に商品が売れたら発送作業をしましょう。

 

そのかんたんラクマパックの二次元コードの発行方法や、持ち込み場所別の発送手順は下記の記事で詳しくご紹介しています。

 

かんたんラクマパックはラクマを利用する上で一番便利で安い配送方法

 

以上が、ラクマ独自の配送サービス「かんたんラクマパック」のご紹介でした!

 

かんたんラクマパックには様々なメリットがあり、送料も格安です。

 

出品者・購入者ともにメリットがあるため、ぜひ「かんたんラクマパック」を使って出品をしてみてください。

 

【ラクマユーザー必見】楽天ポイントGETも!おすすめサービス

 

ラクマは楽天グループのため、楽天ポイントを使って商品を購入することが可能です。

 

今では様々な楽天サービスを併用することで、楽天ポイントを貯めることができます。

 

そんなおすすめの楽天ポイントがGETできるサービスや、ラクマ転売にぴったりな仕入れサイトをご紹介します!

【スマホ決済】楽天ペイ

画像引用:【公式】楽天ペイ

 

楽天ペイは、楽天グループが提供するスマホ決済サービスです。

 

楽天ペイを利用すると、楽天グループ以外であっても楽天ポイントを使う・貯めることができます。

 

また、楽天ペイで払うことで、登録されているクレジットカードや楽天ポイントで瞬時に決済することができます。

楽天ペイの特徴

楽天グループのスマホ決済サービス

楽天ペイ対応のお店なら瞬時に支払える

支払い金額から1〜1.5%の楽天ポイントが貯まる

期間限定ポイントも支払いに使える

楽天ペイの利用可能店舗は約500万カ所以上

楽天会員なら登録簡単・すぐに使える

 

 

\ スマホ決済デビューにも! /

楽天ペイをチェックする

 

【クレジットカード】楽天カード

画像引用:【公式】楽天カード

クレジットカードで買い物をするなら、楽天カードがお得です。

 

楽天カードなら、年会費永年無料+100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。

楽天カードのおすすめポイント

新規入会・利用で5000ポイントもらえる

年会費永年無料

100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる

貯まったポイントはラクマでのお買い物にも利用できる

(他の楽天グループのサービスにも利用可能)

楽天市場でのお買い物がポイントアップ対象に

楽天ポイント加盟店でカードを提示すると、ポイントが2重取りに

アプリで利用状況をすぐに確認できる

 

 

\ 新規入会・利用で5000ポイントGET! /

楽天カードをチェックする

【仕入れ】グッズステーション

【ラクマ転売におすすめ】個人仕入れが可能なサイトまとめ

画像引用:ネット販売向け卸サイト「グッズステーション」

 

グッズステーションは、人気な輸入商品を卸販売しているサイトです。

 

商品を仕入れてラクマで販売したい方は、グッズステーションはとてもおすすめです。

 

主にAmazonで商品を出品している人向けになりますが、仕入れた商品をメルカリやラクマなどに出品することも可能です。

グッズステーションの特徴

個人仕入れ可能!個人で簡単にラクマ転売ができる

取引社数6,000社以上!海外・国内商品を多数取扱い

Amazonで「今」売れている商品情報をメールで配信

ベビー・家電・ペット・ジュエリー・アウトドアなど取扱商品が幅広い

購入した商品の「商品撮影・販売用画像」の作成サービスあり

注文商品の送料は全国一律で無料!

 

 

\ ラクマで物販をするなら! /

グッズステーションをチェックする