フリマアプリ「ラクマ」には、独自の配送サービスの「かんたんラクマパック」があります。
このかんたんラクマパックを使うと、購入者・出品者共に名前や住所を伏せられる匿名配送で送ることができたり、宛名書き不要、送料が通常よりも安いなど様々なメリットがあります。
そんなラクマの「かんたんラクマパック」の特徴や送料、使い方、出品までの流れなど詳しくご紹介していきます。
- ラクマの「かんたんラクマパック」とはどんな配送方法?
- かんたんラクマパックはラクマを利用する上で一番便利で安い配送方法
ラクマの「かんたんラクマパック」とはどんな配送方法?
「かんたんラクマパック」とは、ラクマで売れたものだけに使える配送サービスです。
ラクマとヤマト運輸・日本郵便が提携して行っている配送方法となり、通常のヤマト運輸・日本郵便での発送よりも格安で荷物を発送することができます。
かんたんラクマパックの特徴
「かんたんラクマパック」の特徴は下記となっています。
全国どこでも一律の送料
送料が全国一律となっているため、遠いお届け先のお荷物でも安心です。
また、送料がわかりやすくなっているので出品時にも送料負担分を考慮して簡単に販売価格を決めることができます。
宛名書き不要
かんたんラクマパックなら、コンビニやヤマト営業所で宛名をプリントしたラベルを印刷するため宛名を手書きで書く手間がありません。
送料の支払いは売上金から差し引かれる
送料の支払いは売れた商品の売上金から差し引かれるため、発送時に現金を用意する必要はありません。
代金を支払う時間もないので、スムーズに発送ができます。
A4から170サイズまで、幅広い対応サイズ
一番小さいサイズはA4から、一番大きいサイズは宅配便170センチまでと幅広い荷物のサイズに対応しています。
(ヤマト運輸は160サイズまで、日本郵便は170サイズまで対応)
荷物が超大型の家具などでない限り、全ての商品をかんたんラクマパックで発送することができます。
荷物はコンビニかヤマト運輸営業所・郵便局に持っていくだけ
荷物の発送はファミリーマート、ローソン、ヤマト運輸営業所、郵便局で受け付けています。
近隣に上記のコンビニやヤマト運輸営業所・郵便局があれば、梱包した荷物を持っていくだけですぐに商品の発送が可能です。
配達状況が取引ページで確認できて安心
配送状況がラクマの取引画面上で確認できるので、商品が今どのような状況なのかを常に把握することができます。
「ヤマト運輸のホームページから荷物の問い合わせ番号を入力して荷物を調べる・・・」という手間もないので、簡単に取引画面上から荷物を管理できます。
配送トラブルが発生した際には、商品代金などを補償
万が一、配送中に荷物の破損や紛失などのトラブルが発生した場合は、購入者・出品者ともに商品代金などをラクマ運営事務局が補償してくれます。
配送業者への問い合わせもラクマが行ってくれるので大事な荷物の発送も安心です。
匿名配送で送れる
メルカリやヤフオクでは既に始まっていた匿名配送が、ついにラクマでもスタートしました。
ただし、匿名配送となるのはかんたんラクマパック(日本郵便)のみです。
(ヤマト運輸は匿名配送ではありません)
匿名配送とは、購入者・出品者共に住所や氏名を教え合わずに取引ができる配送方法です。
取引画面上でもお互いの個人情報は伏せられており、出品者は購入者の情報が入った二次元コードを読み取ることで発送手続きをします。
その際、発送からお届けまで一切お互いの住所・氏名を明かさずに取引をすることができます。
匿名配送とは?発送の仕組みや匿名のメリット、注意点などを詳しくご紹介!
かんたんラクマパックはヤマト運輸・日本郵便のどちらを使うべき?
ラクマを見ると「かんたんラクマパック」は、ヤマト運輸は日本郵便で選べるようになっています。
かんたんラクマパックは、同じかんたんラクマパックという名前でも「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」「かんたんラクマパック(日本郵便)」の2種類があるのです。
この2つの選び方としては、まずは匿名配送で送りたいかで選ぶのが良いでしょう。
上でもご紹介した通り、かんたんラクマパック(日本郵便)は匿名配送となりますが、かんたんラクマパック(ヤマト運輸)は匿名配送にはなりません。
また、特に匿名配送にこだわりがなければ、荷物の大きさで選びましょう。
下記がかんたんラクマパックの荷物サイズと配送方法をまとめた表になっています。
荷物のサイズ |
配送方法 |
送料 |
A4サイズ(31.2× 22.8cm )×厚み3cm以下 |
ネコポス(ヤマト運輸) |
200円 |
A4サイズ(31.2× 22.8cm )×厚み3cm以下 |
ゆうパケット(日本郵便) |
179円 |
A4サイズ(34×24.8cm)以内、もしくは20×25×厚み5cm
|
宅急便コンパクト(ヤマト運輸) |
530円+箱代70円 |
宅配便サイズ60~160センチ |
宅急便(ヤマト運輸) |
800~1500円 |
宅配便サイズ60~170センチ |
ゆうパック(日本郵便) |
700~1500円 |
かんたんラクマパックでは、一番小さいサイズはA4から、一番大きいサイズは宅配便170センチまでと幅広い荷物のサイズに対応しています。
荷物の大きさで選ぶ際の注意点
上の表を見ても分かる通り、かんたんラクマパックの日本郵便とヤマト運輸は、対応サイズや料金が非常に似ています。
そのため、下記の点に注意して選ぶようにしましょう。
①A4サイズで薄手の小型荷物
A4サイズ×厚さ3cm以内に収まる軽量な荷物の場合は、ゆうパケットかネコポスの2択になります。
ただし、条件はほぼ同じでも送料がゆうパケット:179円・ネコポス:200円と異なるため、
送料だけで選ぶならゆうパケットがおすすめです。
②ゆうパケットに入らなければ宅急便コンパクト
ゆうパケットの対応サイズに入らず宅配便サイズ60サイズ以下であれば、宅急便コンパクトが良いでしょう。
ただし、箱代70円がかかるので注意です。
③宅配便ならヤマト宅急便よりもゆうパックの方がお得
かんたんラクマパックの宅配便はヤマト運輸も日本郵便もどちらも料金は同じでしたが、2020年4月1日よりゆうパックのみ60サイズが値下げをしました。
利用する発送方法 |
配送サービス |
送料 |
かんたんラクマパック(日本郵便) |
ゆうパック |
700円 |
かんたんラクマパック(ヤマト運輸) |
宅急便 |
800円 |
もしラクマで宅配便60サイズの荷物を発送したい場合は、かんたんラクマパック(日本郵便)のゆうパックを利用した方が100円お得になります。
また、ヤマト宅急便は60〜160サイズまでの取り扱いですが、ゆうパックなら60〜170サイズまで対応しています。
宅配便サイズの荷物を送る際は、かんたんラクマパック(日本郵便)の方が何かと安心のため、ゆうパックを利用することをおすすめします。
かんたんラクマパック5種類の発送方法の詳細
また、下記はかんたんラクマパックで送ることのできる5種類の発送方法の詳細です。
利用する発送方法をある程度決めたら、詳細も確認してから利用するようにしましょう。
(上の表と同じ対応サイズ順でご紹介します)
ネコポス(ヤマト運輸)
薄手で軽量な小型の荷物を、宅急便レベルの翌日配達でポストに投函するサービスです。
送料: 全国一律 200円(税込)
サイズ:A4サイズ(31.2cm 以内 × 22.8cm ) 以内
厚さ:3cm以内
重さ:1kg以内
特徴
・利用可能な販売価格:300円以上
・お届け先へはポスト投函
・日時指定不可
・全国翌日配達可能
梱包の箱も売っている
ネコポスはどんな梱包資材を使っても配送はできますが、やはり大切な荷物のため箱で発送することがおすすめです。
ネコポス用の箱の資材も売っているので、ネコポスをよく利用する人はこの梱包資材もおすすめです。
ゆうパケット(日本郵便)
小型で小さな荷物を送るのに便利な配送方法です。
かんたんラクマパックの中では最安値で送ることができます。
送料: 全国一律 179円(税込)
サイズ:3辺合計: 60cm 以内 長辺: 34cm 以内 厚さ: 3cm 以内
重さ: 1kg 以内
特徴
・利用可能な販売価格:300円以上
・お届けはポスト投函
・概ね差し出し日の翌日〜翌々日での到着
梱包の箱も売っている
ネコポスと同様、ゆうパケットもどんな梱包資材を使っても配送はできますが、やはり大切な荷物のため箱で発送することがおすすめです。
ゆうパケット用の箱の資材も売っているので、ゆうパケットをよく利用する人はこの梱包資材もおすすめです。
宅急便コンパクト(ヤマト宅急便)
宅配便60サイズよりも小さな荷物を手軽に格安で送ることができます。
宅急便と同様に利用でき、お届けは手渡しとなります。
送料:全国一律 530円(税込)
※別途専用BOXの購入に70円(税込)かかります
サイズ:
専用薄型BOX 34cm × 24.8cm (A4サイズ) 以内
専用BOX 20cm × 25cm×厚さ5cm以内
特徴
・利用可能な販売価格:555円以上
・専用ボックスが2種類あるので商品のサイズに合うものを選ぶ必要がある
・送料とは別に箱代70円がかかる
・箱代のみ発送場所で支払う(送料は売上金から差し引かれる)
・時間指定が可能
宅急便(ヤマト運輸)
ヤマト運輸の宅急便は、60サイズ~160サイズ(縦・横・高さの合計が160cm以内、
かつ重さが25kgまで)の荷物を送ることができます。
荷物のサイズ |
重量 |
送料 |
60サイズ |
2kgまで |
800円 |
80サイズ |
5kgまで |
900円 |
100サイズ |
10kgまで |
1150円 |
120サイズ |
15kgまで |
1350円 |
140サイズ |
20kgまで |
1500円 |
160サイズ |
25kgまで |
1500円 |
特徴
・利用可能な販売価格:1,560円以上
・お届け日、時間指定が可能
ゆうパック(日本郵便)
ゆうパックは日本郵便の宅配便サービスです。
170サイズまで対応しているので大型の荷物も格安で送ることができます。
荷物のサイズ |
重量 |
送料 |
60サイズ |
25kgまで |
700円 |
80サイズ |
25kgまで |
900円 |
100サイズ |
25kgまで |
1150円 |
120サイズ |
25kgまで |
1350円 |
140サイズ |
25kgまで |
1500円 |
160サイズ |
25kgまで |
1500円 |
170サイズ |
25kgまで |
1500円 |
※重量は一律25kgまでとなります
特徴
・利用可能な販売価格:1,560円以上
・お届け日、時間指定が可能
・170サイズまで対応
かんたんラクマパックの利用方法
かんたんラクマパックは、ラクマで売れた商品、かつ発送する荷物が対応サイズであれば全ての商品に利用することができます。
ですが、出品者が商品を出品するときに正しく設定をしないとかんたんラクマパックの利用はできないため、出品時には必ず下記の通り出品するようにしてください。
出品時の操作方法
出品者が行う、出品時の操作方法です。
①ラクマでの商品出品時に、「配送料の負担」で【送料込み(出品者が負担)】を選ぶ
↓
②「配送方法」で【かんたんラクマパック(ヤマト運輸)】もしくは【かんたんラクマパック(日本郵便)】を選ぶ
↓
③他の出品情報を入力すれば出品完了!
出品時の注意
かんたんラクマパックでは、出品時に「宅急便コンパクト」や「ヤマト宅急便」を設定した場合、かんたんラクマパックではない通常の「宅急便コンパクト」「ヤマト宅急便」での発送となります。
その場合は、かんたんラクマパックの匿名配送や送料が格安などのメリットが使えなくなってしまいますので、必ず「かんたんラクマパック」を選択するようにしてください。
取引中に配送方法の変更はできる?
配送方法を「かんたんラクマパック」で出品し、取引開始後(商品購入後)に荷物のサイズオーバーや送り状の発行ミスなどの理由で、他の配送方法に変更したい場合が稀にあります。
そんな時でも、配送方法の変更は可能です。
ですが、必ず【発送通知】を行う前に配送方法の変更を行うようにしてください。
取引開始後の配送方法の変更
①取引ページ下部にある【他の配送方法を選択する】をタップ
↓
②配送方法を選択できる画面に切り替わるため、【未定】をタップして実際に利用する配送方法選択し、【商品の発送を通知する】をタップ
かんたんラクマパックの注意点
かんたんラクマパックでは下記のような注意点がありますので、利用する前は必ず確認するようにしましょう。
①匿名配送ができるのは日本郵便のみ
上でもご紹介した通り、かんたんラクマパック(ヤマト運輸)は匿名配送ではありません。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)を選ぶと購入者・出品者ともに個人情報を教え合う発送方法となるため、匿名配送で送りたい場合は日本郵便(ゆうパック・ゆうパケット)を選ぶようにしましょう。
②かんたんラクマパックで送れない商品がある
→日本郵便
③送料込み(出品者負担)の場合のみ利用可能
送料別(購入者負担)で出品し、購入されてしまった後ではかんたんラクマパックへの配送方法変更はできなくなります。
④配送方法によってラクマでの最低販売価格がある
かんたんラクマパックでは日本郵便・ヤマト運輸どちらも、下記の金額を下回って販売した場合は利用できませんのでご注意ください。
・ネコポス:販売価格300円以上
・宅急便コンパクト:販売価格555円以上
・宅急便:販売価格1,560円以上
・ゆうパケット:販売価格300円以上
・ゆうパック:販売価格1,560円以上
かんたんラクマパックで売れた後の発送手順は?
上記の通り「かんたんラクマパック」に設定をして出品し、無事に商品が売れたら発送作業をしましょう。
そのかんたんラクマパックの二次元コードの発行方法や、ファミリーマート・ローソン・郵便局・ヤマト営業所別の発送手順は下記の記事で詳しくご紹介しています。
かんたんラクマパックの発送方法を全て解説!郵便局・ファミマ・ローソンの配送手順とは?
かんたんラクマパックはラクマを利用する上で一番便利で安い配送方法
以上がフリマアプリ・ラクマ独自の配送サービス「かんたんラクマパック」のご紹介でした!
コンビニで簡単に荷物を出せたり、宛名書きが不要だったりと出品者にいろいろメリットがありますよね。
また、通常のヤマト運輸のネコポスや宅急便コンパクトで荷物を出すと、お届け先との距離や契約内容などによって料金が変わるため、断然「かんたんラクマパック」で荷物を出したほうがお得です!
もちろん、通常料金とかんたんラクマパックの差額は、ラクマ事務局が負担してくれているので後から請求されるなども一切ありません。
ラクマ出品者は、送料を少しでも安く抑えるためにもぜひ「かんたんラクマパック」を使ってみてくださいね!