ヤフオクには「ヤフネコパック」というヤフオク独自の配送方法があります。
ヤフネコパックは、匿名配送で送れて、小さい小物から大きいサイズの宅配便商品まであらゆるサイズの荷物に対応している上に、格安で発送することができます。
今日はそんなヤフオクの「ヤフネコパック」とはどんな配送方法なのか?出品方法や発送方法まで詳しくご紹介していきたいと思います。
- ヤフオクの「ヤフネコパック」とは?特徴やサイズ、出品から発送までの利用方法は?
- ヤフオク落札者は店舗で荷物を受け取れる!ヤフネコパックの店舗受取方法は?
- ヤフオクを使うならヤフネコパックは超お得で安心!出品者はぜひ活用しよう
ヤフオクの「ヤフネコパック」とは?特徴やサイズ、出品から発送までの利用方法は?
ヤフネコパックは、Yahoo!オークションとヤマト運輸が提携した配送サービスです。
ヤフオクに特化した配送方法のため、ヤフオク出品者、かつヤフオクで売れた商品にのみ使える配送方法となります。
(他ショップや一般の利用は不可となります)
また、ヤフネコパックを利用すると、匿名配送、宛名書き不要、取引ナビから配送状況の確認ができる、翌日配達が可能となっています。
さらに、通常の配送よりもヤフネコパックを使ったほうが料金も格安となるため、ヤフオク出品者は必見の配送方法なのです。
ヤフネコパックのメリット・特徴
ヤフネコパックを利用した際のメリットや特徴は下記となります。
宛名書き不要
ヤフオクの取引ナビとの連携で送り状を簡単に発行することができます。
そのため、手書きで相手の住所や名前を書く手間がありません。
ヤフオクの取引ナビ上で荷物状況の確認が可能
ヤフネコパックは全てに荷物の追跡番号が発行されます。
そのため、発送後はヤフオクの取引ナビ上で荷物の配送状況を確認することができるので安心です。
全国に翌日配送が可能
なんとヤフネコパック なら、全国に翌日配送が可能です。
「急ぎで商品が欲しい!」といった落札者からの要望にも応えられます。
(一部地域は除きます)
配送中の荷物の紛失・破損を補償
万が一、配送中に荷物の破損や紛失があった場合でも、ヤフネコパックなら補償が3000円~30万円まで付いているので安心です。
近隣のコンビニ・ヤマト運輸営業所で簡単に荷物を出せる
ヤフネコパックは、ファミリーマート、サークルK・サンクス、またはヤマト運輸営業所に荷物を持っていくだけで簡単に荷物を送ることができます。
ヤフネコパック対応の店舗が多いため、近隣のコンビニで発送手続きができてしまいます。
落札者は荷物の店舗受取りが可能
ヤフネコパック対応の店舗であれば、落札者はヤフネコパック(宅急便コンパクト、宅急便)を受け取ることができます。
仕事で不在がちな方にとっても嬉しいサービスです。
匿名配送で送れる
ヤフネコパックでは2018年8月27日より匿名配送が利用できるようになりました。
商品落札後から商品の発送・受け取りまで、一度もお互いの個人情報を開示することなく取引ができるので、出品者・落札者共に安心できる配送方法となっています。
ヤフネコパックの3つの配送方法
ヤフネコパックは荷物の大きさに合わせて、ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便の3つから配送方法を選ぶことができます。
また、ヤフネコパックは送料を出品者負担にするか・落札者負担にするかで送料が変わるので注意が必要です。
ネコポス
小型の荷物を発送日の翌日にポストへお届けする配送サービスです。
※日時指定不可
荷物サイズ:角形A4サイズ(31.2×22.8cm)以内・厚さ3cm
重さ:1kg以内
※23cm×11.5cmより大きなものが対象
※ポストに入らない場合は、持ち戻ります
送料負担 |
料金(全国一律) |
出品者負担 |
170円 |
落札者負担 |
210円 |
補償:荷物の紛失・破損に対する引受限度額は3000円
宅急便コンパクト
小さな荷物を専用BOXで手軽に、格安に送れる配送サービスです。
お届け日指定、時間指定が可能です。
荷物サイズ:
・薄型専用BOX 縦24.8×横34cm
・専用BOX 縦25×横20×厚さ5cm
※2種類の専用BOXはそれぞれ別途70円(税込)かかります。
※ヤマト運輸直営店、宅急便取扱店、コンビニにて販売しています(一部取扱店除く)
料金:
送料負担 |
料金 |
出品者負担 |
380円(全国一律) |
落札者負担 |
444円~ |
送料を落札者負担にする場合は、発送地域からお届け先までの距離に送料が変わるため、詳しくは宅急便コンパクトの料金表で調べてみましょう。
補償:荷物の紛失・破損に対する引受限度額は3万円
宅急便
ヤマト運輸の「宅急便」がヤフオク!価格で格安に利用できます。
サイズ:荷物の3辺の合計が60~160cmまで
重さ:2~25kg以内
送料が出品者負担の場合
ヤマトの宅急便の場合、送料は全国一律料金で、通常のヤマト運輸宅急便で配送するよりも格安となっています。
荷物のサイズ |
重量 |
送料 |
60サイズ |
2kgまで |
700円 |
80サイズ |
5kgまで |
800円 |
100サイズ |
10kgまで |
1000円 |
120サイズ |
15kgまで |
1100円 |
140サイズ |
20kgまで |
1300円 |
160サイズ |
25kgまで |
1600円 |
※大きさ、重さのどちらか一方がサイズの規定値を超えている場合は、超えている方のサイズの扱いになります
※160サイズを超えるお荷物、30万円を超えるお荷物は「ヤマト便」となります
送料が落札者負担の場合
送料が落札者負担の場合は送料が657円~となっていますが、配送先からお届け先までの距離と荷物のサイズにより送料が変わるため、下記のヤフオクのサイトで料金を調べる必要があります。
※地域、サイズによって料金は異なります。
→宅急便の料金表はこちら
補償:荷物の紛失・破損に対する引受限度額は30万円
ヤフネコパックの利用方法とは?出品から発送までの流れ
ヤフオクで売れた商品をヤフネコパックで発送したい場合、利用方法は下記の流れとなります。
1. ヤフオクでの出品フォームで、配送方法を「ヤフネコパック」にする
出品時の配送方法に「ヤフネコパック」の中からネコポス・宅急便コンパクト・宅急便を選択します。
※画像は料金改定前のものです
2. 商品が落札された後、取引ナビで二次元バーコードを発行
落札者から支払い完了連絡がくると、取引ナビから二次元バーコードが発行できるようになります。
荷扱い指定を選択してバーコードを発行し、ファミリーマート、サークルK・サンクス、ヤマト運輸の営業所に荷物と二次元バーコードを持っていきましょう。
3. ファミリーマート、ヤマト運輸の営業所で送り状を発行
ファミリーマートはFamiポート、ヤマト運輸営業所はネコピットで送り状を発行します。
Famiポートの使い方
ファミリーマートのFamiポートの使い方はこちらです。
1. トップ画面の「配送サービス」をタッチ
2. 【ヤフオク】が表示されているボタンをタッチ
メルカリやラクマなどの商品を発送するボタンと共通のため、【ヤフオク】が表示されているかを確認しボタンをタッチします。
3. 二次元コードを読み取る
取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)を読み込ませてください。
QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は、右下の【受付番号の入力はこちらから】を選んで、取引ナビに書いてある【受付番号】と【パスワード】を入力しましょう。
※ネコピット用のQRコード(2次元コード)は、Famiポートで読み込めません
4. 内容を確認して「OK」をタッチ
《宅急便コンパクト》または《宅急便》を利用の場合、「お届け希望日時の選択・変更はこちら」が表示されます。
お届け希望日時の指定がない場合も「お届け希望日時の選択・変更はこちら」をタッチして「指定なし」を選択します。
※発送予定日の選択はできません
※ネコポスはお届け希望日時を選択できません
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
5. 申し込み券をレジへ持っていく
申込券が出力されるので、30分以内にレジへ持参し発送手続きをします。
また、「荷物貼付用」は、専用袋に入れ、商品へ貼り付けたらレジ店員へ渡しましょう。
※複数の発送手続きを行う際は、送り状の貼り間違いにお気をつけください
※ファミリーマートでは荷受時にサイズ計測は行わず、ファミリーマートから集荷後、ヤマト運輸にて計測されたサイズの送料が適用となります
ネコピットの使い方
ヤマト運輸営業所に設置してあるネコピットの使い方はこちらです。
1. 「提携フリマサイト、提携企業サイト」をタッチ
ネコピットの最初の画面で「提携フリマサイト、提携企業サイト」をタッチします。
2. 「2次元コードをお持ちの方」をタッチ
「2次元コードをお持ちの方」をタッチします。
3. QRコードを読み取る
取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)を読み込みます。
QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は「キャンセル」をタッチして前の画面に戻り、「直接入力される方」から【受付番号】と【パスワード】を入力しても同様の手続きが可能です。
※Famiポート用のQRコード(2次元コード)は、ネコピットで読み込めません
4. 内容を確認し「次へ」をタッチ
内容を確認して、「次へ」をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
5. 「お届け希望日選択」で希望の日付をタッチ
「お届け希望日選択」で希望の日付をタッチします。
購入者が指定をしていなければ「指定なし」でOKです。
※ネコポスはお届け希望日を選択できません
6. 「お届け希望時間帯選択」で希望の時間帯をタッチ
「お届け希望時間帯選択」で希望の時間帯をタッチします。
特に指定がなければ「指定なし」を選択します。
※ネコポスはお届け希望時間帯を選択できません
7. 内容を確認して、「印刷」をタッチ
内容を確認して、「印刷」をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
8. 印刷された送り状を確認して「終了する」をタッチ
印刷された送り状を確認して「終了する」をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
9. 送り状と荷物を窓口に渡す
送り状と荷物を窓口に渡せば発送が完了です。
※複数の発送手続きを行う際は、送り状の貼り間違いにお気をつけください
※窓口での送料の支払いはありません
送料はヤフオクのシステム利用料として請求される
ヤフネコパックを利用した際の送料は、出品者のヤフオクのシステム利用料として請求されるようになっています。
そのため、荷物を出しに行ってもその場で送料を支払う必要がなく、とても簡単に楽に荷物を出すことができます。
もし、コンビニやヤマト運輸営業所で送料を支払ってしまった場合は二重で送料を支払うことになってしまいますので、店頭では代金のやり取りをしないようにしましょう。
発送が完了すると自動的に落札者へ発送連絡がされる
ヤフネコパックで荷物を発送した場合、コンビニやヤマト運輸営業所で荷物の発送が完了すると自動的に落札者に発送連絡がいくようになっています。
そのため、「荷物を発送したら追跡番号を入力して発送通知をして・・・」という手間もありません。
荷物が発送できれば、あとは落札者からの受け取り評価を待つだけです。
ヤフオク落札者は店舗で荷物を受け取れる!ヤフネコパックの店舗受取方法は?
落札者はYahoo!IDとクロネコIDの連携をすれば、ネコポス!パックで発送された荷物を店舗で受け取ることができます。
→ID連携についてはこちら
店舗で荷物を受け取る場合
店舗で荷物を受け取る方法のこちらです。
1. 取引ナビの画面から「店舗受取」を選択し、地図から受け取りたい店舗を指定する
※一部、ヤフネコパックの受け取りを対応していない店舗もあります
※サイズにより店舗受取を指定できない場合があります
2. ヤフオクからメールや新着情報で店舗到着の連絡が来るのを待つ
ヤフオクから指定した店舗に荷物が到着したことの連絡が来たら、店舗に取りに行きます。
店舗ごとの受け取り方法
店舗で商品を受け取る際は、取引ナビの画面(お届け情報)や商品の到着をお知らせするメールに記載されている追跡番号と認証番号が必要になります。
①ファミリーマート(Famiポートの操作方法)
受け取り期間:3日間
認証キー:必要
↓
(2)第1番号入力欄に取引ナビに表示されている追跡番号を入力してOKをタッチ
↓
(3)第2番号入力欄に取引ナビに表示されている認証番号を入力してOKをタッチ
↓
(4)内容を確認し「OK」をタッチして、印刷された申込券をレジに持っていき商品を受け取る
②ヤマト運輸
受け取り期間:7日間
追跡番号:必要
本人確認書類:必要
受け取る際の注意
・取引ナビの画面に表示されている追跡番号、本人確認書類(運転免許証等)が必要となります。
・商品の受け取り期間は商品到着のEメールを受信した日を含む7日以内となります。
・受取期間を過ぎた荷物は落札者の自宅住所に転送されます。
③セブンイレブン・その他店舗
受け取り期間:3日間
追跡番号:必要
本人確認書類:必要
受け取る際の注意
・取引ナビの画面に表示されている追跡番号、本人確認書類(運転免許証等)が必要となります。
・商品の受け取り期間は商品到着のEメールを受信した日を含む3日以内となります。
・受取期間を過ぎた荷物は落札者の自宅住所に転送されます。
ヤフオクを使うならヤフネコパックは超お得で安心!出品者はぜひ活用しよう
以上がヤフオクで新しく始まった配送方法「ヤフネコパック」についてでした!
ヤフネコパックは通常のヤマト運輸での発送よりも送料が格段に抑えられる上に、全国翌日配送が可能なので、今後ヤフオクでかなり使える配送方法です。
また、ヤフオクにはヤフオク独自の配送方法として他にもゆうパック(おてがる版)・ゆうパケット(おてがる版)があります。
これらの配送方法もヤフネコパックと同じように匿名配送で送料も通常より安くなっているので、絶対に利用すべき配送方法です。
荷物のサイズ等に合わせて、ヤフネコパック・ゆうパック(おてがる版)・ゆうパケット(おてがる版)を使い分けるのがおすすめです。
ですが、ヤフオクで多く取引をする出品者さんにとってはかなり送料を節約できると思いますので、ぜひ簡単に格安に発送できるヤフネコパックを使ってみてくださいね。