先日、メルカリで物が売れたのでコンビニに荷物を出しに行きました。
その際、らくらくメルカリ便の宅配便100cmサイズの荷物を出しに行きました。
自宅でサイズを測った時は荷物の3辺の長さの合計が100.5cmでした。
「0.5cmなんてこんなの誤差でしょ。100cmサイズで送れるかな」と思い、らくらくメルカリ便の送料をスマホで確認してみると1000円でした。
ですが実際にコンビニに荷物を持っていくと、思っていたサイズと違ったのです。
らくらくメルカリ便の特徴と送料一覧
らくらくメルカリ便は、メルカリを利用したユーザーのみ利用できる、メルカリとヤマト運輸が提携した配送方法です。
特徴は下記となっています。
①A4から160サイズまで、対応サイズが幅広い
②匿名配送のため、購入者・出品者共に名前・住所を伝えなくても取引ができる
③配送時にトラブルが発生した際には、商品代金・販売利益を全額補償してもらえる
④宛名書き不要
⑤全国どこでも一律の送料で遠方への配送も格安
⑥配達状況がいつでも確認できる
匿名配送「らくらくメルカリ便」の使い方が一発でわかる!利用方法、発送・集荷の方法などすべてを解説!
また、メルカリのらくらくメルカリ便の送料は下記となっています。(ヤマト宅急便)
料金:
荷物のサイズ |
重量 |
送料 |
60サイズ |
2kgまで |
700円 |
80サイズ |
5kgまで |
800円 |
100サイズ |
10kgまで |
1000円 |
120サイズ |
15kgまで |
1100円 |
140サイズ |
20kgまで |
1300円 |
160サイズ |
25kgまで |
1600円 |
※全て全国一律料金です。
つまり、私は「100センチで出せるから送料は1000円」だと思い込んでいました。
実際にコンビニに持っていくと「120cmサイズです(ドヤ)」
そしてコンビニに荷物を持って行き、店員さんがらくらくメルカリ便の手続きをしてくれました。
らくらくメルカリ便の場合は、店員さんがその場で荷物のサイズをメジャーで測りレジに荷物のサイズを記入することで、そのデータがメルカリに伝わり、売れた商品の代金からその送料が差し引かれるようになっています。
(現在はコンビニの店員さんではなく、ヤマト運輸の配送員が測っています)
すると店員さんはささっと荷物のサイズを測り「120cmサイズですね~。送料は1100円になります」と言いました。
てっきり100cmサイズだと思っていた私は
「え!!え!!家で測ったら100cmサイズかなと思ったんですけど。」
と言いましたが、
店員「100cmをオーバーしてたらその上のサイズになってしまうんです。」
私「でも0.5cmくらいじゃないですか?」
店員「うーん。でも計ると100cmサイズでないので・・・」
私「えー。このくらいの誤差でもだめなんですか?」
店員「決まりなので。」
私「(ケチ・・・もういいや)じゃあもういいです。それで。」
結局、私が負けました。
店員さんがちょっとベテランっぽい強めのおばちゃんだったのもあり負けてしまったのですが「0.5cmなんて誤差でしょ!そのくらいいいじゃん!!けち!!」と思いました。
私は郵便局や配送業者、コンビニで働いたことがないのでわかりませんが、「ここまできっちりサイズ規定を守らなければいけないのか」と思ってしまいました。
0.5cmでも一つ上のサイズになってしまうんでしょうか????
送料は100円高くなってしまったし。
たかが100円でしょ?と思うかもしれませんが、ただか100円、されど100円です。
1円でも多く利益を残したい主婦の私からすると、今回の荷物の件、未だに納得できていません・・・
宅配便は当たったコンビニ店員・窓口の人によってサイズが変わる可能性あり
らくらくメルカリ便は、コンビニの店員さんや窓口の人が手作業でサイズを測って送料をデータに入力します。
そのため、場合によってはその店員さんや担当の人のさじ加減や性格によって、サイズが一つ上になってしまうのこともあります。
実際に私は、この件以外でも「え?家で測ったら1つ下のサイズだったんですけどもう一度測ってもらっていいですか?むしろ一緒に測っていいですか?」と、コンビニ店員さんに測り方を指示しながら一緒に測ったこともあります。
また私の経験上、適当に荷物のサイズを測る店員さんは多いですし、メジャーがゆるっとしたまま測る人、さらに「高さの測り方ってこうだったっけ・・・?」と思ってしまうような斬新な測り方をする店員さんもいます。
つまり、宅配便の場合は当たったコンビニ店員さんによって送料が変わるということもあり得ます。
また、最近のらくらくメルカリ便は、コンビニの店員さんではなくヤマト運輸の集荷をした人が測るという流れになっているようなので、このようなコンビニ内でのあーだーこーだはもうないのかもしれません。
(というか今回のようなトラブル?があるからか、コンビニの店員さんが計らないようにしたのでしょう)
コンビニはあくまで荷物の引き受けだけという印象で、サイズを測らない人も増えているので、そういった決まりなったのかもしれません。
まあその方が正確だし安心できますよね。
その日はたまたま私が当たった店員さんが神経質?な方だったのか、私がもう少し強く出ればよかった話なのか、はたまた宅配便の荷物とは0.5cmでもオーバーすれば一つ上のサイズになってしまうことが常識なのかはわかりませんが、頻繁に荷物を出しているとたまにこういうこともあるんですよね。
宅配便の荷物を出す際は「思っていたサイズと違った!」ということがあることを知っておきましょう。