私はメルカリでは1300件以上の取引経験があり、メルカリで匿名配送がスタートしてかららくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の利用がとても増えました。
匿名配送がなかった頃は、購入者も出品者もお互いに住所や氏名を教え合って配送するのが当たり前でしたが、匿名配送がスタートしてからは個人情報を教え合わない配送方法もいつの間にか当たり前になった気がしています。
ですが、初めてらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を利用する方にとっては、「らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便ってどう違うの?」と思う方もいるでしょう。
今日はそんならくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の違いについて徹底比較していきたいと思います。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違いは?
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は、どちらもメルカリ独自の配送方法で、どちらも匿名配送が利用できます。
ですが、初めての方にとってはらくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違いがわからず悩んでしまうと思いますが、下記の点を知っていれば上手に配送方法を使い分けることができます。
利用する配送業者や発送場所、荷物のサイズなどを比較
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は、利用する配送業者、発送場所(荷物の持ち込み場所)、集荷の有無、受け取り場所、荷物の対応サイズがそれぞれ異なります。
|
らくらくメルカリ便 |
ゆうゆうメルカリ便 |
配送業者 |
ヤマト運輸 |
日本郵便 |
発送場所 |
ヤマト営業所、ファミリーマート、 セブン-イレブン、宅配便ロッカーPUDO |
郵便局、ローソン |
集荷 |
可能 |
− |
受取場所 |
自宅 |
自宅、郵便局、ローソン、 ミニストップ、日本郵便の宅配ロッカー「はこぽす」 |
対応サイズ |
ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便60~160サイズ ※宅配便ロッカーPUDOは長辺55cm × 短辺44cm × 高さ37cm以内の商品で利用可能 |
ゆうパケット、ゆうパケットプラス(NEW!!)、ゆうパック60~100サイズ ※はこぽすは長辺54cm × 短辺41cm × 高さ24cm以内の商品利用可能 |
送れる荷物のサイズと料金を比較
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は、送れる荷物のサイズや料金も異なります。
らくらくメルカリ便の荷物サイズと送料
らくらくメルカリ便の中には配送方法が3つあり、荷物の大きさや重量によって配送方法が異なります。
配送方法 |
料金 |
ネコポス(A4サイズ・厚さ2.5cm以内) アクセサリー、スマホケース、薄手の衣類などに
※集荷の場合は、ネコポスは利用不可 |
全国一律 175円(税込) |
宅急便コンパクト 子供服、小型のおもちゃ、雑貨などに
※集荷の場合は、取引ごとに集荷料30円(税込)が追加で発生します(配送料別) ※専用資材は別途購入70円(税込) ※専用資材は荷物持ち込み場所にて購入 |
全国一律 380円(税込) |
宅急便 包装資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計サイズ 厚手の衣類、くつ、大量の食料品などに
※集荷の場合は、取引ごとに集荷料30円(税込)が追加で発生します(配送料別)
|
全国一律 60サイズ(~2kg):700円 80サイズ(~5kg):800円 100サイズ(~10kg):1000円 120サイズ(~15kg):1,100円 140サイズ(~20kg):1,300円 160サイズ(~25kg):1,600円 |
ゆうゆうメルカリ便の荷物サイズと送料
ゆうゆうメルカリ便の中にも配送方法が3つあり、荷物の大きさや重量によって配送方法が異なります。
配送方法 |
送料 |
ゆうパケット アクセサリー、スマホケース、薄手の衣類などに ※3辺合計 60cm以内(長辺34cm/厚さ3cm以内/重さ1kg以内) |
全国一律200円 |
子供服、小型のおもちゃ、雑貨などに ※24cm×17cm×厚さ7cm以内/重さ 2kg以内 |
全国一律375円 ※別途箱代65円 |
ゆうパック 厚手の衣類、靴、大量の食料品などに※重量は一律25kgまで ※包装資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計サイズで60サイズ~100サイズ・重さ~25kg ※ゆうゆうメルカリ便の最大サイズは100サイズ |
全国一律 60サイズ:700円 80サイズ:800円 100サイズ:1000円 |
また、それぞれの配送方法の使い方や利用方法は下記の記事に書いてありますので、気になる方はこちらもご参考に!
・匿名配送「らくらくメルカリ便」の使い方が一発でわかる!利用方法、発送・集荷の方法などすべてを解説!
・ゆうゆうメルカリ便の料金・送れる荷物の大きさ・使い方は?簡単にできる発送方法もご紹介!
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の比較まとめ
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便を比較すると、下記の違いがあります。
・らくらくメルカリ便は、集荷依頼をすればヤマト運輸が自宅まで荷物を取りに来てくれる(別途集荷料金あり)
・ゆうゆうメルカリ便は、購入者は自宅以外でも最寄りのコンビニや郵便局で荷物が受け取れる
・A4サイズ×厚み3cmの荷物ならゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」で発送する方が安い
・中間サイズ(宅急便コンパクト・ゆうパケットプラス)は、ゆうパケットプラスの方が送料も箱代も安い
・ゆうゆうメルカリ便のゆうパックには100サイズまでしか対応していないため、120サイズ以上の荷物はらくらくメルカリ便になる
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便どちらにも共通していること
上ではらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の異なる点についてご紹介しましたが、この2つの配送方法では共通している特徴があります。
①配送伝票に宛名書き不要
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便も、商品の発送にはメルカリのアプリ内で生成される2次元コードを荷物の持ち込み場所で読み込むことで、自動で伝票が印刷されます。
そのため、手書きで宛名を書く手間がありません。
②送料は販売利益から差し引かれる
どちらの配送方法も、送料は売上金(販売利益)から差し引かれるため、レジでの会計が不要です。
③出品者・購入者共に個人情報を開示しない匿名配送が可能
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便共に、匿名配送で送ることができます。
どちらの配送方法も、配送ラベルにお互いの個人情報が記載されることなく荷物を配送することができます。
(個人情報を確認できるのはメルカリと利用した配送業者のみとなっています)
この2つの配送方法なら「個人相手に住所や氏名を教えるのが嫌」という方も安心してメルカリで購入・出品することができます。
匿名配送とはどんな配送方法?匿名配送ができる配送方法やメリット、注意点などをご紹介!
④取引画面上で配送状況確認が可能
どちらの配送方法も発送完了通知後、アプリ内の取引画面から発送状況が確認できます。
荷物の配送番号は取引画面内で管理されているため、購入者に配送番号を伝える手間もありません。
⑤配送トラブルがあればメルカリが全額補償
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を利用して商品紛失や荷物の破損などの配送トラブルが起きてしまった場合は、メルカリが商品代金を全額補償してくれます。
補償が付いていることで安心して利用することができます。
⑥送料が全国一律でわかりやすい
上で紹介した通り、どちらの配送方法も全て全国一律料金となっているため、遠方への配送も追加料金がなく格安で送ることができます。
らくらくメルカリ便の場合、送料がMax69%オフで送ることもできるので、送料を負担する出品者さんにとってはとても助かる配送方法です。
結論:荷物サイズや状況で使い分けるのがおすすめ!
以上が、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の違いについてでした!
これを知っておけば、荷物のサイズによっても使い分けれますし、購入者が自宅以外で受け取りたいという場合はゆうゆうメルカリ便に変更してもいいかもしれません。(商品購入後でも匿名配送から匿名配送への配送方法の変更は可能です)
どちらの配送方法も、格安で荷物を安全に送ることのできる配送方法ですので、ぜひメルカリユーザーさんは利用してみてくださいね。