この記事では、下記のことについてまとめています。
● メルカリの送料はいつ払う?
● 送料込み(出品者負担)の支払うタイミング
● 着払い(購入者負担)の支払うタイミング
● メルカリの送料支払いは現金以外も可能?
メルカリの送料はいつ払う?着払い・送料込み別に解説!
メルカリでは出品時に、下記の2種類の中から送料負担を選びます。
【送料込み(出品者負担)】
商品代金に送料が含まれているという意味です。
出品者が送料を支払い、購入者は商品代金だけを支払います。
【着払い(購入者負担)】
商品代金とは別に、送料がかかるという意味です。
配送にかかった送料は、購入者が別途支払う必要があります。
つまり、送料込みの場合は出品者が送料を支払い、着払いの場合は購入者が送料を負担する仕組みです。
そんなメルカリの送料は、いつ払うのでしょうか?
これは送料込み(出品者負担)・着払い(購入者負担)の場合で支払うタイミングが異なります。
送料込み(出品者負担)の場合
送料込み(出品者負担)の場合は、送料を支払うのは出品者となります。
その際、どんな発送方法を利用したかで支払うタイミングが異なります。
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便・梱包発送たのメル便
メルカリには、下記の独自の配送方法があります。
これらの配送方法の場合は、売上金から自動で差し引かれるようになっています。
取引が完了すると出品者には、商品代金から販売手数料と送料が差し引かれた金額が売上金として支払われます。
【メルカリ便を使った場合の出品者の売上金】
商品代金-販売手数料(10%)-送料=出品者の売上金
そのため、荷物を持ち込む発送場所で支払いをする必要はありません。
らくらくメルカリ便の送料はいつ払う?どこで・どのように支払うのかを解説!
それ以外の発送方法
上の3つのメルカリ便以外は、発送時に出品者が送料を支払います。
配送方法によって、下記のように支払うタイミングが異なります。
● 郵便局に荷物を持ち込んだ場合:郵便局の窓口で支払う
● コンビニに荷物を持ち込んだ場合:コンビニのレジで支払う
● ヤマト運輸の営業所へ持ち込んだ場合:ヤマト運輸の窓口で支払う
● クリックポストの場合:ネット上でクレジットカード等で決済
配送方法ごとに支払い方法・支払い方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。
着払い(購入者負担)の場合
着払い(購入者負担)の場合は、荷物が届いた際に購入者が配送員に直接送料を支払います。
そのため、下記のようなことは一切できません。
× 事前に出品者に支払う
× 配送料を支払わずに荷物を受け取る
× コンビニなどで後払いで払う
着払いの場合は、荷物の受け取りと引き換えに配送料を支払う必要があります。
メルカリで着払いの商品を購入したら、必ず送料を用意して荷物を受け取るようにしましょう。
メルカリは送料込み・着払いはどちらが売れる?出品者負担がおすすめの理由
メルカリの送料の支払い方法は現金以外も可能?
メルカリで送料を負担する際、現金以外で支払いたい人もいるでしょう。
その場合、現金以外にもどんな決済方法があるのかを解説していきます。
送料込み(出品者負担)の場合
送料込み(出品者負担)でメルカリ便以外を利用した場合は、出品者が荷物を持ち込んだ時に送料を支払います。
その際、荷物を持ち込んだ場所によって、利用できる支払い方法が異なります。
ファミリーマート
ファミリーマートに荷物を持ち込んだ場合は、下記の支払い方法が可能です。
● 現金
● Fami Pay
● Tポイント
● dポイント
● 楽天ポイント
● QUOカード
● ユニー商品券
● クレジットカード
● 電子決済
● QRコード決済
セブンイレブン
セブンイレブンに荷物を持ち込んだ場合は、下記の支払い方法が可能です。
● 現金
● クレジットカード
● nanaco
● QUOカード
● 電子決済
● 交通系電子マネー(Suica)
● 楽天Edy
● QUICPay
● iD、au WALLET
● 7&i共通商品券
● 電子決済
● QRコード決済
ローソン
ローソンに荷物を持ち込んだ場合は、下記の支払い方法が可能です。
● 現金
● クレジットカード
● 電子決済
● QRコード決済
● QUOカード
ヤマト営業所
ヤマト営業所に荷物を持ち込んだ場合は、下記の支払い方法が可能です。
● 現金
● 電子マネー
● QRコード決済
● クレジットカード
郵便局
郵便局に荷物を持ち込んだ場合は、下記の支払い方法が可能です。
● 現金
● クレジットカード
● デビットカード
● プリペイドカード
● 電子マネー
● QRコード決済
佐川急便
佐川急便に荷物を持ち込んだ場合は、現金のみとなります。
QRコード決済、クレジットカード等は使えないため、必ず現金を用意しておきましょう。
着払い(購入者負担)の場合
着払い(送料購入者負担)の商品を購入した場合、商品到着時に送料を購入者が支払う必要があります。
現在は、着払いも現金以外で支払うことが可能です。
購入者さんは、利用する配送業者の支払い方法もチェックしておきましょう。
ヤマト運輸
ヤマト運輸を使った着払いの場合、下記の支払い方法が可能です。
● 現金
● 電子マネー
● QRコード決済
荷物の引き渡しの際に、ドライバーさんに提示すれば対応してもらえます。
ただし、クレジットカード・デビットカードでの支払いはできません。
郵便局
ゆうパック・ゆうパケット・ゆうメールの着払いの場合、下記の支払い方法が可能です。
● 現金
● 切手支払い
ゆうパック・ゆうパケット・ゆうメールの着払いは、なんと切手での支払いが可能です。
余っている切手があれば、有効活用することがおすすめです。
ただし、クレジットカード・デビットカードでの支払いはできません。
佐川急便
佐川急便の着払いの場合は、現金のみとなります。
QRコード決済、クレジットカード等は使えないため、必ず現金を用意しておきましょう。
メルカリの送料は着払い・出品者負担で異なる!確認を
メルカリの送料は、その荷物が出品者負担か・購入者負担かで支払うタイミングが異なります。
【送料込み(出品者負担)】
● メルカリ便:売上金から差し引かれる
● それ以外の配送方法:持ち込み場所で支払う
(クリックポストのみネット決済)
【着払い(購入者負担)】
荷物が届いた際に、購入者が配送員に直接送料を支払う
メルカリ便のみ売上金から差し引かれるため、出品者さんは荷物持ち込み場所で送料を支払わないようにしましょう。
もしも持ち込み場所で送料を支払ってしまうと、二重で送料を払ってしまうことになります。
必ず送料を支払うタイミングなどを確認した上で、荷物を発送するようにしてください。
メルカリ出品者さんにおすすめ情報・サイト
メルカリ出品者さんにおすすめの情報やサイトをまとめています。
興味があるものがあれば、ぜひ日頃のメルカリ販売に役立ててください。
【仕入れ】NETSEA(ネッシー)
ネッシーは「仕入れサイト」と言えば必ず名前が上がるほど、有名な卸サイトです。
会員登録無料で、個人でも問屋(卸会社)から商品を仕入れることができます。
メルカリで仕入れ・転売をしてみたい方には、必須のサイトです。
● 卸サイトでは老舗のサイト
● アパレル・雑貨・美容・家電・食品など幅広い取扱い
● 商品のほとんどが見積りなしで簡単に比較できる
● 割引セールをしていることが多いので、お得に仕入れられる
● 個人でも仕入れが可能
● 会員登録無料
\ セール品でお得に仕入れ! /
ネッシーをチェックする【ブランド品買取】ブランディアBell
メルカリではブランド品の出品は「本物と証明ができるものに限り出品ができる」など、以前よりも厳しくなっています。
「メルカリでブランド品の出品が面倒・・・」と悩む方は、ブランディアBellがおすすめです!
来店不要でビデオ通話で査定をし、約15分の査定後すぐに入金をしてもらえます。
【ブランディアBellの特徴】
● ブランド買取大手のブランディアのオンライン買取
● ビデオ通話で査定・買取をしてもらえる
● 査定料・送料・キャンセル料が全て無料
● その場ですぐに査定額がわかる
● 1点あたりの査定時間は約5〜15分とスピーディー査定
● 取引に同意すればすぐに入金手続きをしてもらえる
● 商品の発送は入金後でもOK!
● 夜24時まで査定予約が可能
● プライバシーに配慮したフィルター機能を採用
(顔や背景を隠した状態での利用が可能)
\ ブランド品出品が面倒なら! /
ブランディアBellをチェックする【駐車場貸し】特P
ネットで売れるのは、不用品ではありません!
「特P」では、自宅の駐車場や空きスペースを貸すことでお小遣い稼ぎができます。
フリマアプリ感覚で駐車場オーナーを始められ、主婦のお小遣い稼ぎや副業としても注目されています。
【特Pの特徴】
● 空いている家の駐車場を登録するだけ
● その時間帯に使いたい人に貸し出すことができる
● 自宅の駐車場なのでコスト0円
● 駐車場登録・初期費用・ランニングコストも完全無料
● 空きスペースでお小遣い稼ぎができる
● 花火大会の時だけ・サッカーや野球の試合がある時だけもOK
\ 空きスペースを有効活用! /
特Pをチェックしてみる