ラクマでは、「良い・普通・悪い」の3つの評価がありますが、初心者さんの場合「どの基準で相手の評価をつければいいんだろう?」と悩んでしまう人もいると思います。
また、購入者・出品者共に「問題なく取引を終えられそうだけど、この場合の評価は普通?それとも良いを付けるべき?」と「普通」と「良い」の違いに迷ってしまうかもしれません。
このラクマの「良い」「普通」「悪い」の判断基準がわからないと、評価も悩みながらつけてしまいますよね。
そんなラクマでの評価制度や評価基準、良い・普通・悪いの違いなどについてご紹介していきます!
ラクマの評価とは?
ラクマでは、下記のような流れで取引をします。
購入者が商品を購入する
↓
購入者が支払いをする
↓
出品者が商品を発送する
↓
購入者が受け取り評価をする
(出品者への評価をつける)
↓
出品者が購入者への評価をつける
↓
商品代金が出品者に支払われ取引完了
つまり、出品者・購入者ともに評価を付け合わなければ、取引完了にはならないのです。
その際、ラクマでは「良い」「普通」「悪い」の3段階評価となり、出品者・購入者はこの中から相手への評価を選びます。
自分の評価の確認方法や見方
ラクマでは、下記の操作で自分の評価を見ることができます。
マイページ>プロフィール>取引の評価
ここで自分の評価が一覧で見れますが、右上の「絞り込み」で「良い」「普通」「悪い」ごとに絞り込んで評価を見ることができます。
また、「すべて」の右横の「販売」「購入」をタップすると、自分が販売(出品者)としてはどのような評価をもらったのか、購入(購入者)としてはどのような評価をもらったのかを確認することができます。
また、評価をつけてくれたユーザーと評価コメントも記載されているので、どのような理由でその評価をつけてくれたのかを、取引が終了したら確認するようにしましょう。
良い・普通・悪いの基準や違いは?
そんなラクマの「良い」「普通」「悪い」の評価基準ですが「この場合は良い評価をつけましょう!」「相手にこれをされたら悪い評価をつけましょう!」という基準はラクマ側からはありません。
あくまでそのユーザーの基準になります。
ですが、あまりにもおかしな基準で相手への評価をつけてしまうと「なんで問題なく取引をしたのに悪い評価なの?」と相手を不快な思いにさせてしまうほか、悪い評価をつけられたことで何かしらのトラブルに発展してしまうケースもあります。
そのためにも、ある程度の評価基準は自分の中で持ちつつも、周りのユーザーとだいたい同じ基準で評価をつけることが大事です。
私の経験上では、下記のような基準で評価を付ける・付けられることが多いため、下記を参考してもらえれば良いと思います。
● 商品に対してやや不満があったがクレームをいうほどではない→普通
● 説明文と明らかに違うなど不満だらけ→悪い
問題なく無事に取引を終えたら「良い」
基本的に何も問題がなく取引を終えることができたなら「良い」の評価をつけましょう。
ラクマでの最終的なゴールは「気持ちよく取引を終えること」です。
特に相手に不快な思いをさせられることなく、無事に取引を終えたのなら「良い」の評価をつけましょう。
また、評価をつける際に評価コメントを記載することができるため、「商品はとても綺麗な状態の商品で嬉しかったです!」「最後まで丁寧に対応していただけました。ありがとうございました」など、一言記入すると相手に喜ばれます。
少し気になる点がある場合は「普通」
無事に取引を終えたものの、相手に少し気になる点がある場合もあります。
その場合、クレームを入れたり返品をするほどでなければ「普通」の評価をつけましょう。
例えば、下記のようなことです。
● 説明文や画像に記載がなかった傷や汚れがあるが、クレームを入れるほどでない
● 最終的には商品は発送されたけど、発送期限が過ぎているのに何も連絡がなかった
このように「最終的には無事に取引完了にはなったものの、少し気になる点がある。だけど許せる範囲かな」と思うのであれば、「普通」の評価で良いでしょう。
ですが、評価をつける際の評価コメント欄で「説明文にはありませんでしたが傷が少しありました。そのため普通の評価とさせていただきました。」などと、普通の評価をつけた理由を送ってあげましょう。
その方が、今後その取引相手も気をつけるようになるので、相手のためにもなります。
不満しかない場合は「悪い」
「これは聞いてないぞ!クレームを入れるレベルだ!」という場合は、悪い評価をつけても良いでしょう。
例えば、下記のようなことです。
● 商品自体に問題がある
● 取引中の対応が悪かった
● メッセージでの言葉遣いや横柄な態度が気になった
● 梱包がひどい
● 商品ページの説明にはなかった汚れやシミがある
このように取引をする上で、不快にさせるようなことをされた場合は悪い評価をつけても良いでしょう。
ただし、これは自分が返品・返金をしなくても良いと思っている場合です。
「不満はあるけどこのまま商品は使っても良い・受け取っても良い(=取引を終えても良い)」という状況では悪い評価をつけても良いでしょう。
また、その際、悪い評価をポンっとつけるだけでなく、なぜ悪い評価をつけたのかの明確な理由を評価コメントに残すようにしましょう。
受け取り評価をしてはいけないケースもある
ラクマで購入した商品が届いた際、「この商品を受け取りたくない」「返品・返金をしてほしい」という場合は要注意です。
届いた商品が下記のような場合は、受け取り評価をしてはいけません。(悪い評価もつけてはいけません)
● 偽ブランド品(偽物・スーパーコピー品)が届いた
● 梱包が適当だったため配送中に商品が割れていた
● 商品が壊れていて使えないなど、返品・返金をお願いするレベル
ラクマでは、購入者が受け取り評価をし出品者が購入者へ評価をつけると、すぐに商品代金が出品者へ支払われてしまいます。
そのため、受け取り評価後は返品・返金不可となってしまいます。
もし上記のような商品が届いた場合には、受け取り評価をする前にすぐに出品者に事情を話し、返品・返金手続きをお願いしましょう。
詳しくは下記の記事に書いてありますので、ご参考に。
ラクマでの評価をつける際の注意点
ラクマでは評価をつける際に、いくつかの注意点があります。
これを知った上で評価をつけるようにしましょう。
評価コメントには個人情報・荷物情報は記載しない
ラクマで相手の評価コメントを記入する際、取引相手もしくは自分の個人情報、荷物を特定できる荷物情報を記載するのは絶対にやめましょう。
評価コメントは、全ユーザーが見れるようになっているため、取引に関する情報を載せるのは規約違反となっています。
一度つけた評価は変更できない
ラクマでは、一度相手への評価をつけるとその評価内容を変更することはできません。
そのため、相手への評価は慎重につけるようにしましょう。
個人や荷物情報が含まれている場合は削除もできる
ただし、取引相手がつけた評価コメント内に下記の情報が含まれている場合は、ラクマカスタマーサポートに連絡をすると、評価コメントの削除をしてくれます。
● 氏名、住所など個人情報が含まれている
● 荷物や配送先を特定できる情報(追跡番号など)が含まれている
この場合、マイページ<お問い合わせから以下の情報を記載の上、ラクマ事務局へ連絡を入れましょう。
● 詳しい状況:例)評価に含まれている個人情報を削除してほしい
● オーダーID
● 商品名
● 取引相手のニックネーム
● 削除を希望する箇所
自分がつけた評価とは違う評価をつけられることもある
ラクマでは先に購入者が出品者の評価をつけ、その後に出品者が購入者への評価をつけますが、その際、お互いが評価をつけ合うまで相手からの評価は見ることができなくなっています。
その理由は、購入者に悪い評価をつけられたからといって悪い評価で返す出品者もいるからです。
つまり、自分がつけた評価とは違う評価をつけられることもあるのです。
また、ラクマでは問題なく取引を終えても、お互いの評価を付け合って自分の評価を見てみると「え!?良い評価だと思ったのに普通の評価をつけられている!なんで!?」と思うこともあります。
実際に私はメルカリで、商品にも取引にも何も問題なかったのに普通の評価を付けられてしまったことがありました。
その取引相手から普通評価をつけられてしまった理由をしばらく考えていましたが、恐らくその取引相手は「何も問題なく取引を終えることが普通」という感覚で、特に問題がなかったから「普通」をつけてたのだと思われます。
以前、私が働いていたネットの通販会社でも「商品も良くお店の対応も良かったです!」と書いておきながらレビューが5段階中3をつけるお客様が何人かいました。
そのような人は、問題なく取引を終えること以外に何かプラスでサービスをされないと「良い」評価をつけない主義なのかもしれません。
このようにラクマではお互いが評価をつけあわないと相手からの評価を見ることができないですし、さらに言えば「思っていた評価と違う!」ということもあるのです。
自分がつけた評価には責任を持つ
もし相手に悪い評価をつけた場合、それが本当に悪い評価に値するほど相手に過失があったのなら、その相手は悪い評価をつけられても仕方がありません。
ですが中には「なんとなく」「評価自体がめんどくさいから」「相手を陥れようと思って」などという自分勝手な理由や、いたずらで取引相手に悪い評価をつけるユーザーもいます。
ですが、その悪い評価内容は、その取引相手の評価ページに飛べば全ユーザーがその評価を見ることになります。
そして、誰が悪い評価をつけたのかまで確認することができるのです。
(悪い評価をつけたことは全ユーザーにバレます)
また、その評価はその取引相手の評価としてずっと残っていくものになるので、相手の評価をつける際は責任を持って付けなければいけません。
相手だけでなく自分のためにも、適当な理由や判断基準で悪い評価をつけることがないようにしましょう。
悪い評価をつける基準とは?自分勝手な理由で評価をしてはいけない話。
気持ちよく取引を終えることがゴール!できるだけ「良い」評価をつけよう
以上が、ラクマでの受け取り評価制度や評価基準、良い・普通・悪いの違いについてでした!
評価は人によって判断基準は異なりますが、特に問題がなければ「良い」評価をつけて気持ちよく取引を終えるようにしましょう。
ですが、本当に相手に過失があって不快な思いをしたのであれば、その時は普通の評価・悪い評価をつけても良いですが、きちんとした理由を添えてつけるようにしましょう。