この記事では、下記のことについてまとめています。
● ラクマの悪い評価は売れない原因にも?
● 悪い評価は変更・削除はできる?
● ラクマで悪い評価をつけられないための6つのルール
ラクマの悪い評価は売れない原因にも?変更・削除はできる?
ラクマでは、下記の流れで取引が完了します。
商品が無事購入者に届く
↓
購入者が出品者の評価をつける
↓
出品者が購入者へ評価をつける
↓
取引が完了
その際、お互いに下記の中から評価を選びます。
● 良い
● 普通
● 悪い
中には、何らかの理由で「悪い」評価をつけられてしまうことがあります。
ラクマの評価基準とは?良い・普通・悪いの違いや受取評価をしてはいけないケースとは?
悪い評価は変更・削除・非表示ができない
ラクマで悪い評価をつけられてしまうと「悪い評価を削除してほしい!」と思うかもしれません。
ですが残念ながら、ラクマでは一度つけた評価の変更・削除・非表示はできないようになっています。
つまりそのアカウントを使い続ける限り、悪い評価ともずっと付き合っていかなければいけないのです。
また、自分の評価はラクマの全ユーザーが見れるようになっています。
悪い評価がついていること・その評価の内容も、全てのユーザーに見られてしまいます。
悪い評価が原因で売れないことも?
購入者の多くは購入手続きをする前に、出品者のプロフィールや評価の内容を見てから購入をするかしないかを決めます。
その際、悪い評価がついていることで「この人から買うのはやめておこう」と思われてしまうこともあります。
つまり、ラクマでの評価は履歴書のようなものです。
その人が今までラクマでどんな取引をしてきたのかが、丸わかりになってしまいます。
そのためにも取引を丁寧に行うことを心がけ、悪い評価をもらわないようにしなければいけません。
大事なのは悪い評価の割合
ですがラクマで大事になるのは、悪い評価の数ではなく悪い評価の割合です。
例えば、下のような2人の出品者がいたとします。
A:全体評価数:100 良い:98 普通:0 悪い:2
B:全体評価数:6 良い:4 普通:0 悪い:2
この場合、悪い評価の数はどちらも2つですが、良い評価の数が大きく異なります。
Aさんは全体の評価が100個ついている中に、2つだけ悪い評価がついています。
一方、Bさんは全体の評価が6個ついている中に、2つ悪い評価がついています。
この二人を比べてみると、印象がだいぶ違うはずです。
Aさんは「過去に何か悪いことをしたのかもしれないけど、9割以上は良い評価だからきっと良い取引ができるはず」と思えます。
ですが、Bさんに対しては「高確率で悪い取引になりそう・・・」と思ってしまいます。
つまり悪い評価は数ではなく、全体評価に対しての割合が大事なのです。
「悪い評価がついてしまっているからもうダメかも・・・」とは思わずに、今後どのようにしたら良い評価だけを集めて悪い評価をカバーできるのか?と考えることが大事です。
ラクマで悪い評価をつけられないための6つのルール
そんなラクマで既に悪い評価がついてしまっている方は、今後はその悪い評価をカバーすることが大事です。
それは「これからは良い評価だけを多く集める」ということです。
その際大事になることは、下で紹介する6つのことです。
商品説明文に嘘は書かない
これも説明するまでもなく、当たり前のことです。
中には、このように商品説明文に嘘を載せてしまう人がいます。
● 実物よりも商品状態を良く見せようと説明文を書く
● 汚れがあるのに、それを画像にも文章にも載せない
● 画像の色味を加工してきれいな色に変えてみる など
売れるために商品をよく見せたくなる気持ちはわかりますが、これは絶対にやめましょう。
実際に商品が届いて購入者が「商品ページと全然違う!」と思うような内容を書けば、それは返品や悪い評価として自分に返ってきます。
汚れや傷はきちんと正直に書き、画像の加工をするにしても実物と大きく変わらない程度にしましょう。
購入者は、商品が届くのを楽しみに待っています。
期待させた分、届いた時にがっかりしてしまったら悪い評価をつける以外ありません。
そのためにも、ありのままの商品状態を記載するようにしましょう。
ラクマで売れる画像のサイズや撮り方とは?10枚以上登録したい場合の加工方法も紹介!
購入者へのメッセージは必ず送る
ラクマで商品が売れたら、取引画面から購入のお礼は送るようにしましょう。
これを送るか送らないかで、購入者に与える印象は大きく変わります。
購入があった際は、下記のようなメッセージを送りましょう。
「この度はご購入ありがとうございます!
商品を発送次第、通知にてご連絡いたします。
最後までよろしくお願いいたします。」
2,3行の簡単なメッセージを送るだけでも印象は変わるので、必ず送りましょう。
購入のお礼を送らないことで購入者は不安になる
また、以前このような理由で悪い評価をつけられている人を見つけたことがあります。
「購入したのに一切連絡なし。
こちらから『よろしくお願いします!』と送っても無視。
『購入に気付いてないのかな?』と思い不安に思っていたら、いきなり商品が届いた。
一言でいいから連絡はしてほしかった。」
このように思う購入者は多いです。
まずは購入後、出品者・購入者共に挨拶のやりとりは大事です。
出品者から一切連絡がなければ「購入されたことに気づいていないのかな?」と、購入者は不安になってしまいます。
特に購入のお礼は出品者の義務でもあるので、必ず購入者へお礼のメッセージは送るようにしましょう。
発送期限は必ず守る
ラクマでは商品の出品時に発送目安を設定します。
この発送目安を、出品者は必ず守るようにしましょう。
ユーザーの中には急いでいる人もいるため、商品ページに記載のある発送目安を見てから購入する人も多いです。
そんな時、出品者が発送目安を守らずに大幅に遅れて発送をすれば、その時は悪い評価をつけられても仕方がありません。
実際に「発送目安よりも発送が遅かった」と、評価に書かれている出品者は多いです。
発送はなるべく1〜2日に
また、商品の発送は早いに越したことはありません。
なるべく発送目安を「1~2日で発送」で出品し、購入・支払いが完了したら最短の発送で送るようにしましょう。
ですが中には、仕事の関係や育児で忙しい人もいるでしょう。
その場合は、2~3日で発送、4~7日で発送に設定していても問題はありません。
ですがその場合も、必ず発送期限を守るようにしましょう。
もし発送期限までに商品を発送できなそうであれば、事前に購入者に発送が遅れる旨を連絡しておきましょう。
ラクマの発送日の目安とは?売れる設定方法、発送期限を超えたらキャンセルも?
梱包は丁寧にきれいにを心がける
商品が梱包された状態は、購入者が初めて商品を見る状態です。
そのため、商品の梱包はきれいに丁寧に行うようにしましょう。
もちろん配送中に、外袋にシワがよってしまったり汚れがついてしまうこともあります。
それでも見た目がきれいな状態、商品をしっかり保護した状態で発送をすることはとても大事です。
理想はネット通販で買った時の荷物の状態
理想としては、一般のネット通販で買った時の荷物の状態に梱包することです。
商品は透明のOPP袋に入れられ、その上から紙袋や段ボールで梱包されている状態です。
購入者はお金を払って商品を購入しているので、できる限りきれいな梱包を心がけましょう。
梱包の悪い例
梱包の悪い例としては、下記が挙げられます。
● スーパー袋に梱包する
● チラシや新聞紙に巻いて発送する
● 壊れ物なのに緩衝材(プチプチなど)を使わない
● 壊れ物なのに段ボールではなく封筒で発送をする
他にも実際にあった悪い梱包例については、下記でも紹介していますのでご参考に!
梱包資材は事前に購入して揃えよう
梱包資材は、家にあるものや再利用して使う人も多いです。
エコの面からそれは悪いことではありませんが、発送件数が多い場合は事前に購入して揃えておくことがおすすめです。
● OPP袋
● 発送用紙袋・茶封筒
● プチロール
事前に揃えておくべき梱包資材は、下記の記事でご紹介していますので参考に!
トラブルになったら返品・返金も承る
プロフィールに「返品・クレームは一切受け付けません」などと、事前に書いている出品者は多いです。
ですが、商品不良など明らかに出品者に落ち度がある場合は、返品を承ることも大事です。
もし出品者に落ち度があるのに返品を断れば、それが悪い評価として返ってくることもあります。
また、金額が安い商品であればあるほど、購入者は「返品するのもめんどくさい」と思い返品を諦めます。
ですがその代わりに、悪い評価をつける場合もあります。
受け取り評価前に商品不良等の連絡がきた場合は、返品・返金をスムーズに受けましょう。
ノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセルは書いても意味なし
ちなみにラクマでは、下記のようなルールがあります。
ラクマでは、取引についてノークレーム、ノーリターン、ノーキャンセルなどの独自ルールの設定をすること、およびそれを理由にお話し合いに応じないことを認めておりません。
お互いの認識の違いによるトラブルを防ぐためにも、商品の状態(汚れ・傷の状態や動作・非動作の状況等)や配送方法を詳細に説明文に記載してください。
また、購入者様より商品の品質等についてご意見があった場合は、十分にお話し合いいただき、誠実な対応をしていただくようお願いします。
引用:https://faq.fril.jp/guide/torihiki/
つまり、出品者が一方的に「商品不良があっても一切返品は受け付けません」などと独自ルールを設けることはラクマでは禁止されています。
このような文言を書いているだけで、ユーザーからすれば出品者の印象は悪いです。
また、商品不良があっても返品を受け付けてくれなければ、その時は悪い評価をつけられても仕方がありません。
ラクマでは独自ルール(マイルール)自体も禁止されているため、商品不良等があればその時はスムーズに返品を承りましょう。
失礼な言葉遣いをしない
幼稚な言葉遣いや失礼な言葉遣いをすれば、その時は悪い評価をつけらても仕方がありません。
出品者の中には、自分のことを「商品を販売してあげてる側」と思っている人もいます。
横柄な態度の人を見かけることがありますが、これは絶対にやめましょう。
ラクマでは出品者と購入者は公平な立場です。
また、個人間取引、さらに顔の見えない相手だからこそ丁寧な言葉遣いで接しなければいけません。
中には敬語が使えないユーザーも見受けられますが、やはり印象は悪いです。
その場合は悪い評価をつけられてしまう可能性があるので、失礼な言葉遣いは絶対にやめましょう。
悪い評価をつけられても良い評価でカバーをする!マナーのある取引を
ラクマでは、この6つのルールを守っていれば基本的には悪い評価はつきません。
さらに言えば、この6つはラクマ出品者としての最低限のマナーです。
これが一つでもできていなければ、悪い評価をつけられても仕方がありません。
また、「自分が購入者の立場だったらどう思うか?」「自分だったらどんな評価をつけるか?」をよく考えて、取引を行うようにしましょう。
ラクマの買い物には楽天カードがお得!
画像引用:【公式】楽天カード
ラクマで買い物をするなら、楽天カードがお得です。
楽天カードなら年会費永年無料+100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。
楽天カードのおすすめポイント
● 新規入会・利用で5000ポイントもらえる
● 年会費永年無料
● 100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる
● 貯まったポイントはラクマでのお買い物にも利用できる
(他の楽天グループのサービスにも利用可能)
● 楽天市場でのお買い物がポイントアップ対象に
● 楽天ポイント加盟店でカードを提示すると、ポイントが2重取りに
● アプリで利用状況をすぐに確認できる
ラクマに限らず、楽天グループを多く利用する人なら絶対に持っておくべきクレジットカードです。
気になる方はぜひ楽天カードをチェックしてみてください!
\ 新規入会・利用で5000ポイントGET! /
楽天カードをチェックする