この記事では、下記のことについてまとめています。
ラクマで偽ブランド品を購入してしまった時の対処法
● 受け取り評価
● 返品・返金依頼
● 返送方法
● キャンセル手続き
ラクマでの偽ブランド品・模倣品の販売は犯罪!逮捕も!
ラクマでは、たくさんのブランド品が販売されています。
ですが、もし偽物のブランド品を販売しそれが事務局や警察に連絡が入ってしまうと、出品者は逮捕されてしまうこともあります。
なぜなら、偽ブランド品の出品(販売)は法律で禁止されているからです。
たとえ出品者が偽物とは知らなかった、プレゼントでもらったものだから自分では買っていないなどと言い訳をしても、偽ブランド品・偽物の販売が発覚次第、警察沙汰になることもあります。
そのため購入者は、もし偽ブランド品を購入してしまった場合はすぐに対応をしなければいけません。
ラクマで偽ブランド品を購入してしまった時の対処法
では次にラクマで偽物とわからずに高級ブランド品を購入し、届いた後に「これ偽物だ!」と気づいたときにやるべき対処法をご紹介します。
①偽物に気付いたら絶対に受け取り評価をしない
ラクマなどでブランド品を購入し、商品が届いた時に「これ偽物だ!」と気付いたら、絶対に受け取り評価をしてはいけません。
購入者側の受け取り評価とは、「商品が無事に届き、中身を確認して問題がなかったです」という意味が含まれています。
また、購入者側が受け取り評価をすると、あとは出品者側が購入者への評価をつければ取引が成立し、商品代金が出品者に支払われてしまうのです。
さらにラクマでは、評価は一度つけてしまうと取り消すことも変更することもできなくなっています。
つまり、偽物と気付いた時点で取引をここで一旦ストップさせる必要があります。
また、もし受け取り評価後に偽物だと気づいてしまった場合は、出品者に連絡をしても対応してくれない可能性があります。
その場合は、どのくらい対応してもらえるかはわかりませんが、ダメ元で事務局に連絡を入れてみましょう。
(事務局への連絡方法は下で説明しています)
②出品者へ返品・返金の要求をする
次に出品者に偽物商品であることを理由に、返品・返金を要求しましょう。
ラクマの取引画面上で出品者と購入者がメッセージのやりとりができるようになっているので、その画面から下記の内容を送るようにしましょう。
● 届いた商品が偽物である可能性がある
● 偽物だと思われる理由
(ブランドロゴがおかしい、縫製がひどい、柄が異なる、カラーが異なるなど)
● 返品、返金を希望している
この連絡で出品者が返品・返金を対応してくれるようであれば、次に進みましょう。
(本来は絶対に返品・返金に対応すべきですが)
もし出品者に連絡をしたのに無視されている、返信は来たが返品・返金に対応しないと言われた場合は、下の④へ進みましょう。
③商品を出品者へ返送する
出品者と連絡が取れて返品・返金に応じるようであれば、出品者へその偽物だと思われる商品を返送しましょう。
送料については事前に出品者と話し合うべきですが、この場合は明らかに出品者に過失があるため、着払いで送り返して良いでしょう。
④ラクマ事務局へキャンセル依頼をする
この時点では出品者が購入者へ商品を発送し、購入者の受け取り評価前の状態です。
そのため、出品者・購入者共に取引画面上で取引のキャンセルができない状態となっています。
そこで今回の取引のキャンセルを、事務局に依頼をする必要があります。
明らかに出品者に過失があるため、きちんとラクマ事務局に事情を説明しましょう。
そして、取引のキャンセルを行ってもらうようにしましょう。
下記がラクマでの模倣品(偽物)が届いた場合の問い合わせ方法となっています。
ラクマのお問い合わせ方法
マイページ>ヘルプ・その他>お問い合わせ>お問い合わせ>模倣品が届いた
フォーマットに沿って、オーダーID、商品名、お問い合わせ内容の詳細を記入して送信しましょう。
⑤キャンセルが完了次第、商品代金が購入者に戻される
事務局がその取引をキャンセル次第、支払った商品代金は購入者に返金されます。
ラクマでは、事務局に連絡を入れてから一週間程度は対応に時間がかかる可能性があります。
キャンセルが完了次第、メール、またはプッシュ通知で連絡が来ます。
偽ブランド品・偽物は意外と販売されているので、購入は慎重に!
ラクマで購入した商品が偽物だったとわかったら、驚いてしまうし焦ってしまうし、何よりショックを受けてしまうでしょう。
ですが、偽ブランド品・模倣品の販売はラクマの規約違反である上に、法律違反です。
そのため、事務局はしっかり対応してくれるはずです。
きちんと対処すれば解決しますので、焦らず事務局を頼りましょう。