メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典

普通の専業主婦がメルカリ・ラクマ・ヤフオクを使い最高月収18万円の副業中♪ 誰にでもできる売れるコツ・販売ノウハウをご紹介!

“メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典"

招待コードをぜひ使ってください!
メルカリXMYJNC
ラクマkBzKK

PayPayフリマTT6A1E
PayPay(スマホ決済)05-1IRFKBI

新規会員登録時に上の招待コードを入力すると、
メルカリは500ポイント、ラクマは100ポイント、
PayPayフリマは300ポイント、PayPayは500ポイントGET!
(↑各サイトの入力方法に飛べます)

メルカリは送料別・送料込みどちらが売れる?着払いが売れない理由とは?

メルカリは送料別・送料込みどちらが売れる?着払いが売れない理由とは?

 

メルカリで商品を出品する際、送料を送料込み(出品者負担)・送料別(購入者負担・着払い)を選ぶことができます。

実はこの送料をどちらが負担をするかで商品が売れるか売れないか分かれるほど、ユーザーにとっては重要な情報となります。

 

なぜメルカリでは送料負担の設定が重要なのか?送料別・送料込みどちらで出品するべきなのか?などを詳しくご紹介します。

 

メルカリは送料別・送料込ならどちらが売れやすい?送料はいつ払う?

メルカリでは、出品画面で送料を選ぶ欄があり、送料別・送料込の2つから選ぶことができます。

 

メルカリは送料別・送料込どちらが売れやすい?

メルカリの送料別・送料込みの違いは?

上のメルカリの画面にも書いてある通り、2つにはこのような違いがあります。

送料込み(出品者負担)

送料込みは、商品代金に送料が含まれているという意味です。

 

1000円で商品を出品したとすれば1000円(送料込み)となるため、出品者が送料を支払うこととなります。

着払い(購入者負担)

着払いは送料別という意味です。

 

1000円で商品を出品すれば商品代金は1000円ですが、配送にかかった送料は購入者が支払うということです。

送料込みか着払いならどちらが売れる?

そんなメルカリの送料設定ですが、上の画像にも書いてある通り送料込み(出品者負担)の方が確実に売れやすくなります。

 

その理由は改めて説明するほどでもありませんが、購入者にとっては送料を出品者が負担してくれた方が嬉しいからです。

例えば、メルカリで全く同じ商品が2つ売られていて、送料負担にこのような違いがあったとします。

①1000円(送料込み)
②1000円(+送料500円)


①の場合は購入者が負担する金額は1000円ですが、②の場合は商品自体は1000円ですが送料が500円かかるため、結局購入者は1500円を負担することとなります。


それならもちろん①の送料込みの方が購入者としては嬉しいはずです。

着払いはらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便が使えない

また、今では送料別(着払い)で販売する出品者はかなり少なく、送料込み(出品者負担)がメルカリでは当たり前のようになっています。

 

その理由は、出品者も「着払いは売れない」ということがわかっていることも考えられますが、 メルカリ独自の配送方法の「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」が着払いに設定すると利用できないからです。

 

これら2つの発送方法を利用するためには、送料込み(出品者負担)に設定をしていることが条件となっています。

 

つまり、着払い(購入者負担)に設定をしてしまうと匿名配送も利用できず、さらには通常の配送方法となるため送料も高くなってしまうのでデメリットが多くなります。

着払いの場合はこれしか発送方法が選べない

また、メルカリで着払い(購入者負担)を選択すると、下記の発送方法しか利用できなくなります。

・未定

・クロネコヤマト

・ゆうパック

・ゆうメール

 

基本的にはゆうメールか、ヤマト宅急便・ゆうパックの3種類しか選べないため、ゆうメールで入らないサイズの商品は全て宅配便サイズで送られてしまうこととなります。

 

本来ならその間のサイズの「宅急便コンパクト」「ゆうパケットプラス」「レターパックプラス」で送れるサイズの商品であったとしても、送料の高い宅配便で送られてしまえば購入者にとっては送料負担が大きくなってしまいます。

 

着払い(購入者負担)は購入者にとっては大きな負担となってしまい親切ではないため、特別な理由がない限りおすすめしません。

 

着払いは検索が除外される可能性も

また、メルカリで送料別(着払い・購入者負担)で出品をすると、検索に不利になる傾向があります。

 

その理由は、メルカリユーザーは検索をした際、まずは送料込みの商品に絞って商品を探す人が多いからです。

 

メルカリでは毎日膨大な数の商品が出品されているため、メルカリユーザーも商品を検索してお目当ての商品を探すのが大変です。

 

そこでメルカリユーザーは、欲しい商品のキーワードを入力して検索をした後、自分が求める条件をさらに絞って検索をするのです。

 

その際、絞られることの多い条件はこちらです。

・商品の状態(新品未使用・未使用に近いなど)

・配送料の負担(送料込み/着払い)

・発送オプション(匿名配送/郵便局・コンビニ受取)

・販売状況(販売中/売り切れ)

 

 ここで「配送料の負担:送料込み」にチェックを入れ再度検索をされてしまえば、着払いに設定している商品は全て検索から除外されてしまいます。

 

ここで着払いにチェックを入れて絞り込むユーザーは誰一人いないと思われますので、着払いに設定していると圧倒的に売れなくなるでしょう。

 

今のメルカリユーザーは頭が良く、自分が求める条件の商品をしっかり入力して検索をするので、ユーザーが求めている条件で出品をしないとなかなか売れないので注意です。

メルカリの送料はいつ払う?

そんなメルカリの送料ですが「いつ払えばいいの?」と思う人もいるでしょう。

 

これは送料込み(出品者負担)・着払い(購入者負担)の場合で支払うタイミングが異なるため、出品者・購入者ともに事前に知っておきましょう。

送料込み(出品者負担)の場合

送料込み(出品者負担)の場合は、送料を支払うのは出品者となります。

 

その際、どんな発送方法を利用したかで支払うタイミングが異なります。

 

らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便・梱包発送たのメル便

メルカリ独自の配送方法の「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」「梱包発送たのメル便(旧大型らくらくメルカリ便)」の場合は、売上金から支払われるようになっています。

 

つまり、取引が完了すると出品者には、商品代金から販売手数料と送料が差し引かれた金額が売上金となります。

 

荷物を持ち込む発送場所で支払いをする必要はありません。

 

それ以外の発送方法

上の「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」「梱包発送たのメル便」以外の発送方法の場合は、発送をする際に出品者が送料を支払います。

 

例えば、郵便局に荷物を持ち込めば郵便局の窓口で、コンビニの場合はコンビニのレジで、ヤマト運輸の営業所へ持ち込めばヤマト運輸の窓口で直接支払うこととなります。

 

また、クリックポストなどのネット上でクレジットカード等で支払える配送方法もあるので、配送方法ごとの支払いルールに則り支払うようにしてください。

着払い(購入者負担)の場合

着払い(購入者負担)の場合は、荷物が届いた際に購入者が配送員に直接送料を支払います。

 

事前に出品者に支払う、配送料を支払わずに荷物を受け取るということは一切できませんので、荷物の受け取りと引き換えに配送料を支払う必要があります。

送料込みだと赤字になる?利益を多く残すための方法は?

メルカリでは送料込み(出品者負担)の方が圧倒的に売れやすいということを上では説明しましたが、それを知ると「送料を全て負担していたら赤字になってしまう」「送料分利益が残らなくて嫌・・・」と思う人は多くいるでしょう。

 

メルカリでは今では送料込みが当たり前となってしまっているため、メルカリで商品を出品・販売する以上、これは仕方がないことかもしれません。

 

ですが、そんな時は下のことを意識するだけで利益は多く残せる可能性がありますので、メルカリ出品者におすすめの利益を多く残す方法をご紹介します。

らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を使う

送料負担をする出品者ができることは、まずは安い発送方法を探すことです。

 

メルカリでは、通常の発送方法よりも送料が格安のらくらくメルカリ便ゆうゆうメルカリ便があるので、これらを上手に使うことがおすすめです。

 

むしろ発送方法はこの2つだけを使えば、かなり送料はお得になります。

 

また、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便は、宛名書き不要で匿名配送、全国一律料金で発送も簡単というメリットがいっぱいの配送方法のため、使わないのはもったいないです。

 

さらに、配送中にトラブルがあれば商品代金を全額補償してくれるサービスもついているので、出品者・購入者にとっても安心です。

 

商品代金に送料分を上乗せする

また、商品代金に送料分を上乗せして販売することもおすすめです。

 

ゆうパケットやネコポス、クリックポストといった送料が格安の場合は、送料負担は200円以下のためそこまで大きな損失はありませんが、宅配便で発送しなければいけない商品の場合は送料分を少し上乗せして販売しても良いでしょう。

 

その際、「宅配便送料が高くついてしまうため、お値引きはできません」などと書いておくとさらにそこから値引き交渉がされづらくなるので、売りたい価格で売れる可能性があります。

 

メルカリでは送料込みが当たり前!売りたいなら出品者負担で販売を

以上が、メルカリの送料負担・送料設定についてでした。

 

メルカリでは送料込み(出品者負担)で出品をすることが今では当たり前となっているため、着払いに設定していては売れません。

 

出品者としては「送料をできるだけ負担したくない」と思ってしまいますが、メルカリで販売をする以上は仕方がないことかもしれません。

 

ですが送料を出品者負担にする分、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便が使えることで匿名配送が利用でき、さらに配送補償を受けることができるため、出品者にとってもメリットは大きいです。

 

また、送料を安く済ませる・送料分を少し価格に上乗せするなどして、しっかり利益が残るように工夫をすることが大事です。