ラクマでは商品ページのコメント欄を使うことで、出品者に商品の質問や値引き交渉をすることができます。
ですが、ラクマのコメントの仕方がわからない、コメントができないなど、コメントの利用に関する疑問も多くあります。
そんなラクマのコメントの仕方や返信方法、取り消し方法、コメントができない場合などについてご紹介します。
ラクマコメントをする前に知っておくべきことや電話番号認証
ラクマでは商品ページごとにコメント欄が設けられており、気軽に出品者に商品の質問や値下げ交渉を行うことができます。
その際、コメント欄をお互いに気持ちよく利用するためにラクマのコメントマナーを知っておく必要がありますし、さらにはユーザーによっては「コメントができない!」という場合があります。
そんなラクマでコメントを投稿する前に、まずはこちらを確認しましょう。
ラクマのコメントに関するマナー
ラクマでコメントをする前に、まずはコメントのルールを知っておく必要があります。
ラクマではコメントをするときのいくつかのマナーやルールがあるので、まずは出品者・購入者ともに知っておきましょう。
1. あいさつをする
ラクマでは必ずコメント欄で挨拶をしなければいけないといったルールはありません。
ですが、最初にコメントをする際に「こんにちは」「初めまして」と一言挨拶を入れることで、お互い気持ちよくコメントのやりとりをすることができます。
中にはいきなり「●●円に値下げできますか?」などと一言だけコメントをしてくるユーザーもいますが、やはり出品者からするとあまり良い印象が持てません。
ですが「初めまして!この商品は●●円に値下げ可能でしょうか?」と言われると、少し相手への印象が変わるはずです。
下を参考に、挨拶を交えたコメントをするようにしてみましょう。
・朝早い時のコメント:「おはようございます」
・日中のコメント:「こんにちは」「初めまして」
・夜遅い時のコメント:「こんばんは」「夜遅くにコメント失礼いたします」
2. 丁寧な言葉遣いを心がける
ラクマは老若男女様々なユーザーが利用しており、顔が見えない・初めて取引をする相手でもあります。
それなのにいきなり敬語を使わなかったり流行り言葉を使ってしまうと、相手を不快にさせてしまう可能性もあります。
コメント欄では、相手に失礼のないよう丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
言葉遣い次第で悪い評価がつく?文章次第ではブロックや通報も?
3. 感情的にならない
ラクマのコメント欄は文字だけのやり取りとなるため、相手の表情や言葉のニュアンスが伝わらない分、意味の取り違えや誤解が生まれやすいです。
その結果、コメントの内容によってはそこからトラブルに発展してしまうケースもあります。
例えば、値下げ交渉をしたものの出品者に断られて感情的な言葉をコメントしてしまった、などということも起こるかもしれません。
もしコメントのやりとりをしている中で感情的になってしまった時は、少し時間をおいてからコメントを投稿する、今後の取引に不安を感じたらその相手との取引は諦めるなど、冷静な対応を心がけましょう。
4. 相手への質問や値引き交渉は節度をもって行う
値引きの交渉や発送方法の指定など、相手への質問・リクエストは失礼のない範囲で行いましょう。
特に値引き交渉は金額によっては出品者を不快にしやすいです。
言葉遣いも含め、自分が不快だと思うような質問・値下げ交渉は行わないようにしましょう。
ラクマで値引き交渉が無視されないコツや例文は?いくらまで値下げは可能?
5.個人情報は書かない
ラクマでは、コメント欄だけでなく評価コメントについても全てのユーザーが閲覧できるようになっています。
そのため、自分の個人情報はもちろん、相手のプライバシーに関することを書くのは絶対にやめましょう。
6. 外部誘導禁止
ラクマではコメント欄での外部誘導行為は禁止となっています。
外部誘導とは、ラクマ以外の場所で取引を促す行為です。
例えば「この商品をメルカリで販売してくれたら買います」「こちらのメールアドレスに連絡をくれたら商品を安くします」「LINEのIDを教えてください」などです。
ラクマ以外の場所を促した時点で厳しいペナルティが課される場合があるため、出品者・購入者ともに外部誘導はしないようにしましょう。
ラクマでコメントができない場合は?
人によっては、ラクマでコメントを投稿しようと思ってもできない場合があります。
それは、ラクマで電話番号認証(SMS認証)が完了していないことが考えられます。
ラクマでは、コメントの投稿に電話番号認証の手続きをしていることが条件となっています。
まずはラクマの電話番号認証を完了させてからコメントの利用をするようにしましょう。
電話番号認証(SMS認証)のやり方については、下の記事を参考に!
ラクマが「コメントの投稿に電話番号認証が必須」に!電話番号認証のやり方・必須となった経緯や理由とは?
ラクマのコメントの仕方・返信のやり方・削除方法とは?
ラクマのコメントマナーを知り電話番号認証を完了させたら、さっそくラクマでコメントを投稿してみましょう。
【購入者】コメントの仕方・やり方
ラクマのコメントのやり方や手順はこちらです。
質問したい商品ページの「コメント」をタップ
商品ページの一番下に「コメント」のボタンがあるのでそれをタップします。
質問したい内容を記入する
質問したい内容や、値下げをして欲しい場合は値下げができるかどうかを聞いてみましょう。
ただしこのコメント欄は、画像を投稿することはできなくなっています。
また、URLを投稿することは外部誘導を促すことにもつながるため、URLは投稿しないようにしましょう。
記入し「送信」を押したらコメントの投稿が完了します。
あとは出品者からの返信を待ちましょう。
出品者から返信がきたら
出品者からコメントの回答が来ると、ラクマから通知が来ます。
その際、ラクマアプリのメニューの「お知らせ」にコメントが来たことが表示されます。
その回答を確認し、購入をするなら購入手続きを、さらにコメントの投稿をするなら上と同じ流れでコメントを投稿しましょう。
ラクマの購入方法や流れ、購入者に手数料はかかる?買った後にやるべきこととは?
【出品者】コメントの返信方法
ではコメントが来た側の出品者の返信方法をご紹介します。
「お知らせ」の通知を確認する
ラクマでは自分が出品した商品にコメントが来ると、メニューの「お知らせ」に通知がきます。
そのお知らせをタップし、コメントの内容を確認しましょう。
コメントの返信をする
コメントの内容を確認したら、回答をしましょう。
コメントを記入し「送信」を押すと、コメントの投稿が完了します。
その際、できるだけ早くコメントの返信をすると商品が売れやすくなるので、できるだけユーザーを待たせないことが大事です。
また、もしコメントの返信に困ったり値引き交渉の対応に困ったら、下記の記事も参考に返信をしてみましょう。
一度投稿したコメントは編集できる?
そんなラクマのコメントですが「投稿後に誤字脱字に気付く」「コメントをする商品を間違えた」「値下げ交渉の金額を変更したい」などの理由から、コメントの内容を変更したい場合があるかもしれません。
ですが、ラクマでは一度投稿したコメントの編集はできないようになっています。
もし間違えてしまったら「すみません。先程のコメントを間違えてしまいました」ともう一度コメントをし、再度正しい内容でコメントを入れましょう。
ラクマのコメントを消す方法は?
ラクマのコメントは編集はできませんが、削除することは可能です。
ただし、削除できるのは出品者のみとなります。
もし購入者側が間違えてコメントをしてしまった場合は、出品者にコメントの削除をお願いする旨を再度コメントしましょう。
コメントの削除方法
そんなラクマのコメントの削除の仕方はこちらです。(出品者の操作)
商品ページで消したいコメントに表示されている[…]をタップ
↓
[コメントを削除する]をタップ
↓
「コメントを削除しますか?」と表示されたら[削除する]をタップ
これで削除が可能です。
ラクマの不要なコメントは削除が大事!その理由や通知・値引き交渉にも影響が?
ラクマのコメント欄で簡単にやりとりができる!マナーを守って正しく使おう
以上が、ラクマのコメントのやり方や電話番号認証、コメントの削除方法などについてでした。
ラクマではコメントの投稿は簡単にできますし、コメントが来た側の出品者も簡単にコメントの返信ができるようになっています。
ですが、投稿したコメントは全てのラクマユーザーが見れるようになっているため、個人情報を載せたり誹謗中傷コメントをするのは絶対にするのはやめましょう。
また、コメント欄は取引をする上で必要な内容だけを書くようにし、取引とは関係のない質問はしないようにしましょう。