ラクマでは商品を出品すると、商品の質問や値引き交渉など様々なコメントが来ることがあります。
出品者はそのコメントに返信をしユーザーとのやりとりが終わると、そのコメントは不要なものとなります。
ですが、そのコメントをずっと放置している出品者はとても多いです。
実はラクマでは、やり取りの終わったコメントは残しておくことはデメリットが多いため、不要なコメントは即削除することがおすすめです。
なぜラクマでは不要になったコメントは削除した方が良いのか?その理由について詳しくご紹介します。
ラクマで不要なコメントを削除するべき理由とは?
この記事ではラクマで不要になったコメントを削除するべき理由や方法についてご紹介します。
まずはラクマのコメントの投稿方法や返信方法について知りたい方は、こちらの記事を読んでから次に進みましょう。
ラクマのコメントのやり方・取り消し方法・返信の仕方とは?コメントができない場合は?
そんなラクマで商品のコメントが来るケースは、主に下記のことになります。
・商品の質問(サイズ・色味・着画希望・汚れの確認など)
・値引き交渉
これらのコメントが来た場合、出品者は商品の質問に答えたり値引きに応じるか否かのやりとりがされますが、そのやりとりが終わったらそのコメントは不要なものとなります。
中には数ヶ月前のコメントでも残している出品者はとても多いです。
ですがこれらのコメントは、やりとりが終わり次第すぐに削除することがおすすめです。
その理由を下で詳しく解説していきます。
過去にコメントをくれた人に通知がいってしまう
ラクマではその商品に対してコメントをした人がいる場合、コメント欄に残っているユーザー全てに通知がいく仕様となっています。
例えば、その商品にユーザーAさんがコメントをし、そのAさんの質問に出品者が答えコメントのやりとりが終了したとします。
その後、別のユーザーBさんがその商品に新しくコメントをくれた場合、Aさんにも「◎◎(商品名)にコメントが入りました」と通知がいってしまうのです。
また、そのBさんの質問に出品者が返信をすれば、それもAさんに「●●さんが◎◎(商品名)にコメントをしました」と通知がいくのです。
過去に質問をくれたAさんにとってはその商品のコメントのやりとりが終わっても購入に至っていないため、現在も購入する意思はないでしょう。
ですが、ラクマではAさんの過去のコメントが商品ページに残っている限り、その商品にコメントが入るたびにAさんにも通知が入ってしまうのです。
これではAさんにとってはこの通知はただただ迷惑なものとなってしまうため、出品者は速やかにAさんのコメントは削除することが大事なのです。
商品の質問を受けて回答したら、商品説明文に追加しておく
また、ラクマで商品について質問をされた場合は、コメント欄に回答を入れた後に商品説明文にその回答を付け加えておくことをおすすめします。
例えば、ユーザーから「この商品の肩幅を教えてください」と聞かれコメント欄で「55cmです」と回答したら、商品説明文にも「着丈:55cm」と追加しておくのです。
なぜこのようなことをするかというと、もしこの質問に対するコメントをいずれ削除した場合、また別のユーザーに同じ質問をされる可能性があるからです。
一人が気になったことは他の人も気になっていて、さらにその情報が説明文に載っていないことで購入まで至らないということもあります。
一度された質問は再度されないように、商品説明文に追加しておくことがおすすめです。
値下げ交渉コメントが出品者にとって不利になることも
ラクマでは、値下げ交渉が頻繁に行われています。
値下げ交渉とは、例えば3500円で販売しているものに対して「2500円になりませんか?」「どのくらいの値下げは可能でしょうか?」など値段の交渉をするコメントが入ることです。
この場合、「2500円は厳しいので3000円ではどうでしょうか?」と出品者がコメントを返信したところ、そのユーザーから「検討します」と返信があり、購入されないままそのコメントが放置されていたとします。
このように値下げ交渉コメントを残したままにしておくと、次にこの商品の購入を考えたユーザーが「2500円は厳しいので3000円ではどうでしょうか?」の過去のコメントを見て「前にコメントした人が買わないのであれば3000円で買いたいです」とコメントをくれる場合があります。
つまり、過去の値下げ交渉のやりとりが残ってしまっていることで、出品者は3000円までの値引きをせざるを得ない状況になってしまうのです。
もしこの値引きコメントを事前に削除されていれば、そのユーザーは3500円のまま購入されていたかもしれません。
値下げ交渉コメントのやり取りは内容によっては出品者に不利になることが多いため、やりとりが終わったら速やかに削除することがおすすめです。
ラクマのコメント削除方法は?
そんなラクマのコメントの削除の仕方はこちらです。
商品ページで消したいコメントに表示されている[…]をタップ
↓
[コメントを削除する]をタップ
↓
「コメントを削除しますか?」と表示されたら[削除する]をタップ
これで削除が可能です。
コメントの削除ができるのは出品者のみ
ここで注意なのが、ラクマでは商品コメントの削除が行えるのはその商品を出品した出品者のみとなっています。
そのコメントをしたユーザーは、自分がしたコメントであっても出品者以外は削除ができません。
そのため上でもご紹介した通り、その商品に過去に別のユーザーがコメントをしていた場合、出品者が過去のコメントを削除しない限り、新しいコメントが入るとそのユーザーにも通知が入ってしまうのです。
それを防ぐためにも、出品者は不要になった(やり取りの終わった)コメントは即削除することが大事なのです。
一度削除したらコメントの復元はできない
また、ラクマのコメントは一度削除をしてしまうとコメントを復元することはできません。
それも理解した上で不要・やりとりが終わったと判断した場合は、コメントの削除を行うようにしましょう。
他のユーザー・自分のためにも不要なコメントは即削除がマナー
以上が、ラクマで不要になったコメントを削除するべき理由についてでした。
実はラクマでは不要なコメントを残しておくことで、様々なデメリットに繋がってしまうのです。
過去にコメントをしたユーザー・自分(出品者)にとっても、古いコメントが残ってしまっていることで困ることが多いです。
コメントの削除は出品者にしか行えないため、不要だと判断したら出品者はすぐにコメントを削除し、コメント欄までしっかり管理することが大事です。