この記事では、下記のことについてまとめています。
● ラクマの値下げ交渉とは?
● 値下げ交渉の返信・断り方の例文
● コメントがしつこい場合の対処法
- ラクマの値下げ交渉とは?値下げコメントは無視してもいい?
- ラクマで値下げ交渉をされた時の返信例文や断り方は?
- 値下げ交渉に備えて出品者が書いておくべきこと
- ラクマの値下げ交渉はしつこい人も?ブロック機能も使おう
- 【ラクマユーザー必見】楽天ポイントGETも!おすすめサービス
ラクマの値下げ交渉とは?値下げコメントは無視してもいい?
ラクマでは、値下げ交渉(値引き交渉・値切り交渉)が頻繁に行われています。
この値下げ交渉とは、現在の販売価格に対して購入希望者が出品者に値下げをお願いすることです。
例えばラクマで3000円で商品を販売していると、購入希望者が「2700円になりませんか?」などとコメントをしてきます。
これが値下げ交渉です。
この値下げコメントは、ラクマのルール上OKとなっています。
ラクマでは実際のフリーマーケットのように、お客さんが出品者(出店者)に対して自由に値下げができるかを聞くことができるのです。
その値下げ価格に出品者が承諾をすれば、その価格で販売してもOKです。
ラクマで値引き交渉が無視されないコツや例文は?いくらまで値下げは可能?
出品者の判断で値下げを断ってもOK
このラクマの値下げ交渉は、あくまで「交渉」です。
そのため購入希望者が値下げ交渉をしても、出品者がその価格までの値下げが難しければ断っても問題ありません。
その価格で販売したいのであれば、しっかり事情を話してお断りのコメントを返信しましょう。
値引き交渉コメントの無視はやめましょう
中には「そこまでの値引きはできないから」という理由で、値引き交渉のコメントを無視する出品者もいます。
ですが、やはりコメントの無視は印象が悪いのでおすすめできません。
値引き交渉を断っても、現在価格で購入してくれる人もいます。
また、コメントの無視をし続ければ、別のユーザーから値引き交渉が来てしまうこともあります。
ですが一度値引きを断っておけば、そのコメントを見て他のユーザーも値引き交渉を諦め現在の価格で購入してくれる可能性が高いです。
そのためにも出品者は値引き交渉のコメントは無視はせずに、しっかり返信をすることが大事です。
ラクマのコメント返信例文をパターン別に紹介!コメントの削除方法や報告のやり方は?
ラクマで値下げ交渉をされた時の返信例文や断り方は?
ラクマでは商品を出品すると、多くの場合値下げ交渉のコメントが入ります。
そんな値引きコメントに対して、どのように返信をすれば良いかがわからない出品者さんもいると思います。
そこで値下げ交渉をされた時の返信例文を、パターン別にご紹介します。
値下げ価格に納得ができて値引きを受け入れる場合
相手が提示してくる価格に納得できてその価格で販売してもいいと思う場合には、気持ち良く返信してあげましょう。
コメントありがとうございます。
ご希望の◎◎◎円への値下げOKです。
ただ今価格を変更しましたのでご購入をお待ちしております。
返信後はすぐに価格を変更し、購入をされるのを待ちましょう。
悪い相手ではないけど納得のできない金額を提示された場合
評価もよく気持ち良く取引ができそうな相手だけど、自分が納得できない金額を提示されてしまう場合があります。
その場合は断ってしまうのではなく、「その価格は無理だけどこの価格ならどう?」と自分から提案してみることがおすすめです。
申し訳ありませんが、送料がこちら負担のためご提示の金額までの値下げは厳しいです。
送料込み◎◎◎円までなら値下げは可能ですが、いかがでしょうか?
送料込み(出品者負担)の場合は、送料を理由にその金額までの値下げを断ってしまえば相手も悪い気はしません。
特に、宅配便(ヤマト運輸宅急便・佐川急便・ゆうパック)などで発送する商品の場合は、送料が高くついてしまうことをユーザーも分かっている人も多いです。
「本当は気持ちに応えたいけど送料が・・・」と伝えれば、こちらが提案した金額で了承してくれるユーザーも多いのでおすすめです。
値下げを考えていない場合
商品によっては「絶対にこの価格で売りたい」「赤字になってしまうのでこの価格以上に下げれない」という場合もあります。
特に送料込みで500円前後の商品の場合は、そこから値下げをすれば赤字になってしまうことも。
その場合の返信例文をご紹介します。
送料を理由に断る
送料込み(出品者負担)の場合は、送料を理由に断ってしまいましょう。
申し訳ありませんが、送料負担があるため値下げは考えておりません。
現在の価格でご検討ください。
よろしくお願い致します。
出品してすぐであることを理由に断る
出品してすぐの商品の場合は、「もう少しこの価格で様子を見たい」という意思を伝えましょう。
申し訳ありませんが、出品したばかりのため現在のところ値下げは考えておりません。
この価格でもう少し様子を見させてください。
よろしくお願い致します。
他のサイトでも高評価であることを理由に断る
他のサイトでも、いいね!がたくさんついていることを理由に断っても良いでしょう。
申し訳ありませんが、他ショップでもたくさんいいねをいただいている商品となりますので、現在のところ値下げは考えておりません。
現在の価格でご検討いただきますようお願いいたします。
私の経験上「他ショップでも好評いただいている」と伝えると、すぐにその価格で購入してくれる人もいます。
「他サイトでも検討している人がいる」と思うと、焦ってその価格でも購入したくなるようです。
赤字になってしまうことを理由に断る
500円前後の低価格商品の場合は、これ以上値下げをすれば赤字になってしまうことを理由に断りましょう。
コメントありがとうございます。
申し訳ありませんが、送料込みでこの価格で販売させていただいております。
これ以上値下げをしてしまうと赤字になってしまうため、現在の価格でご検討いただければと思います。
ご希望に添えず申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
値下げ交渉をするユーザーの多くは、最初の価格で納得しているものの「さらに安くなれば嬉しいな」くらいに思っている人も多いです。
そのため値下げが無理でも、状況によってはその価格のまま購入してくれる方も多くいます。
「悪い人ではなさそうだし、現在の価格でなら取引をしてもいいな」と思えば、事情を話し丁寧に返信をすることが大事です。
予想以上に安い金額を提示された場合
たまに「これは常識の範囲外だろ・・・」と思うような金額を提示してくる方がいます。
例えば、10,000円で売っているものに対して「4,500円にしてください」などです。
稀に、半額以上の金額を提示してくれるユーザーもいます。
また、「●●円なら即決します」などと上から目線でくるユーザーもいます。
「この人とは気持ちよく取引ができない」「この人からは買われたくない」と思った相手にははっきり断ることも大事です。
申し訳ありませんが、そこまでの値引きは難しいです。
よろしくお願いいたします。
このような常識の範囲外の価格を提示してくる人は、マナーがなっていない人が多いです。
大幅な値下げを要求は、出品者に対して失礼に当たります。
また、出品者にとってはいい気はしないため、はっきり断りましょう。
「いくらまでなら値下げができますか?」と聞かれた場合
中には値引きしてほしい金額を提示せず、「どのくらいまで値下げができますか?」と様子を伺うパターンの値下げ交渉が来ることがあります。
その場合、値下げがOKの商品・相手であれば「●●円まででしたら値下げは可能です」と返信しても良いでしょう。
ですすが、このような質問は返信に困るという出品者は多いです。
なぜなら相手が望む最低ラインの金額がわからず、探りを入れられているからです。
そこで私は、予めプロフィールに下のことを記載しています。
値下げ交渉の際は、希望の価格を提示した上でコメントください。
その価格までの値下げが可能かどうかを、こちらで判断させていただきます。
これを書いた上で「いくらまで値下げはできますか?」と質問が来た時に、は下記のように返信しています。
相手の評価やプロフィールを見て取引してもいいと思った場合
相手が悪い人でなさそうであれば、このように返信してみることがおすすめです。
プロフィールに記載の通り、希望の価格をご提示いただけますでしょうか?
その価格までの値下げが可能かどうかをこちらで判断させていただければと思います。
その後、希望価格がくれば上でご紹介したパターン別を参考に返信してみましょう。
取引したくない相手の場合
プロフィールや評価を見て「この人とは取引したくない」と思えば、このように返信しましょう。
申し訳ありませんが、値下げは考えておりません。
よろしくお願いいたします。
ただでさえ相手が考えている金額がわからず、返信に困る質問です。
さらに評価も態度もイマイチの時は、はっきりお断りしてしましょう。
値下げ交渉に備えて出品者が書いておくべきこと
ラクマでは値下げ交渉は頻繁に行われ、様々な値切りコメントのパターンがあります。
そんな時「ラクマで値下げをしたくない」と思えば、出品者は事前に下記のことをしておくことも大事です。
予め商品ページに「値下げ不可」と書いておく
値下げをしたくない・できない場合は、予め商品ページに「値下げ不可です」と書いておきましょう。
また、全商品に関して値下げ不可の場合は「出品している商品全て値下げはできません」とプロフィールに書いておくこともおすすめです。
多くのユーザーは、商品が気になったらどんな出品者が販売しているのかを確認するため、出品者のプロフィールに飛びます。
そこで「値下げ不可」と書いてあれば値下げ交渉をしてこない人は多いです。
ですが「値下げ不可」と書いていても、それでもダメ元で値下げ交渉をしてくる人もいます。
その場合は面倒ですが、お断りの返信をしましょう。
値下げ交渉が来ることを考えて少し高めに価格をつける
「この値段から絶対に値下げをしたくない」という場合は、その価格に100~200円を上乗せした価格で出品することもおすすめです。
ユーザーは「値切ってこの価格で買った!」という達成感が欲しい人も多いです。
そのため、値下げ交渉をされることを想定して気持ち高めに金額をつけて、値下げ交渉をされたら少しだけ値下げしてあげるというのもポイントです。
また、値下げを断ることで「値下げ断られた。この人からは買いたくない」と思ってしまう人もいます。
100円くらいであっても、値下げをしてあげることで購入につながることもあります。
ラクマの値下げ交渉はしつこい人も?ブロック機能も使おう
中には、値引き交渉が来てそれを断ってもまた値引き交渉をしてくるような、しつこいユーザーもいます。
その場合はもう一度はっきり「値引きはできません」と断った後に、ブロックしてしまうのも手です。
↓ブロックのやり方はこちら
ラクマでブロックしたらどうなる?ブロックリストの確認方法や報復はある?
ブロックしてしまえばそのユーザーが自分に対していいね・コメント・購入申請・購入ができなくなるので、嫌だと思ったらブロック機能も活用しましょう。
【ラクマユーザー必見】楽天ポイントGETも!おすすめサービス
ラクマは楽天グループのため、楽天ポイントを使って商品を購入することが可能です。
今では様々な楽天サービスを併用することで、楽天ポイントを貯めることができます。
そんなおすすめの楽天ポイントがGETできるサービスや、ラクマ転売にぴったりな仕入れサイトをご紹介します!
【スマホ決済】楽天ペイ
画像引用:【公式】楽天ペイ
楽天ペイは、楽天グループが提供するスマホ決済サービスです。
楽天ペイを利用すると、楽天グループ以外であっても楽天ポイントを使う・貯めることができます。
また、楽天ペイで払うことで、登録されているクレジットカードや楽天ポイントで瞬時に決済することができます。
楽天ペイの特徴
● 楽天グループのスマホ決済サービス
● 楽天ペイ対応のお店なら瞬時に支払える
● 支払い金額から1〜1.5%の楽天ポイントが貯まる
● 期間限定ポイントも支払いに使える
● 楽天ペイの利用可能店舗は約500万カ所以上
● 楽天会員なら登録簡単・すぐに使える
\ スマホ決済デビューにも! /
楽天ペイをチェックする
【クレジットカード】楽天カード
画像引用:【公式】楽天カード
クレジットカードで買い物をするなら、楽天カードがお得です。
楽天カードなら、年会費永年無料+100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。
楽天カードのおすすめポイント
● 新規入会・利用で5000ポイントもらえる
● 年会費永年無料
● 100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる
● 貯まったポイントはラクマでのお買い物にも利用できる
(他の楽天グループのサービスにも利用可能)
● 楽天市場でのお買い物がポイントアップ対象に
● 楽天ポイント加盟店でカードを提示すると、ポイントが2重取りに
● アプリで利用状況をすぐに確認できる
\ 新規入会・利用で5000ポイントGET! /
楽天カードをチェックする【仕入れ】グッズステーション
グッズステーションは、人気な輸入商品を卸販売しているサイトです。
商品を仕入れてラクマで販売したい方は、グッズステーションはとてもおすすめです。
主にAmazonで商品を出品している人向けになりますが、仕入れた商品をメルカリやラクマなどに出品することも可能です。
グッズステーションの特徴
● 個人仕入れ可能!個人で簡単にラクマ転売ができる
● 取引社数6,000社以上!海外・国内商品を多数取扱い
● Amazonで「今」売れている商品情報をメールで配信
● ベビー・家電・ペット・ジュエリー・アウトドアなど取扱商品が幅広い
● 購入した商品の「商品撮影・販売用画像」の作成サービスあり
● 注文商品の送料は全国一律で無料!
\ ラクマで物販をするなら! /
グッズステーションをチェックする