この記事では、メルカリやラクマの下記のことについてまとめています。
● 「即購入」とはどんな意味?
● それを見たら購入者はどうするべき?
● 「即購入禁止」はルール上認められてる?
メルカリ・ラクマで見かける「即購入」の意味とは?
メルカリ・ラクマでよく見かける「即購入」とはその名の通り「すぐに購入する事」です。
つまり「即購入」というワードが入っている場合、下記のような解釈になります。
=その価格に納得いただけるならコメントをせずそのまま購入していいですよ
・即購入禁止/即購入NG
=購入する前に必ずコメントをしてください。また、私が返信してから購入してください
つまり、即購入OKということは「欲しいと思ったらすぐに購入してくれていいですよ!」という意味なので、購入者にとってはありがたいですよね。
ですが、「即購入禁止」と書いている人から購入する場合は、一度コメントで「購入したいのですがいいでしょうか?」とお伺いを立てて「OKです」と言われてからやっと購入ができるため、購入者にとってはストレスであります。
また、出品者にとってもコメントを見て返信する手間があるので、お互いにストレスになるはずです。
即購入禁止にしている出品者がいる理由
ではなぜ「即購入禁止!」と書いている出品者がいるのでしょうか。
その理由は、「即購入禁止」と書いている出品者の大半が、同じ商品を他サイトにも出品をしているからです。
つまり、Aという商品をメルカリとラクマに出品しているとします。
ですが、メルカリでその商品を見たユーザーとラクマでその商品を見たユーザーがほぼ同じタイミングで購入してしまいメルカリとラクマで売れてしまったとします。
すると商品は1つしかないため、どちらかの購入者に発送ができずどちらかは出品者都合で取引をキャンセルしなければいけなくなります。
するとキャンセルをしたサイトで、場合によっては出品者は自分に悪い評価が1つついてしまいます。
この商品が同時に売れることでキャンセルが発生し、悪い評価がつくことを出品者は恐れ「購入前に一度コメントをください」と言っているケースは多いです。
仕事をしていて日中スマホを見ることができない人なら、なおさらそうかもしれません。
「即購入禁止」と書かれていると「え?買っちゃいけないの?どういうこと?」と思ってしまいますが、実はこんな理由から即購入禁止にしている人もいるのです。
即購入をすることで取引をキャンセルにする出品者もいる
予め出品者のプロフィールや商品ページに「即購入禁止」「即購入NG」などと書いている場合、購入者がうっかりそれを見逃してコメントなしに購入してしまうケースもあります。
その場合、中には「即購入禁止と書いていましたが、コメントなしに購入をされたので取引はキャンセルいたします」などと一方的にキャンセルをしてしまう出品者もいます。
これは購入者からすれば、せっかく購入をしたのに一方的にキャンセルをされては納得がいきませんよね。
メルカリ・ラクマでは「即購入禁止」のルールは認められていない
ですが実はメルカリ・ラクマでは、即購入を禁止することは認められていません。
なぜならフリマアプリ自体が「その値段に納得した人が購入をする」というルールであり、「コメントを残してから購入しなければいけない」というルールは一切ないからです。
これはあくまで出品者が自分の都合で「購入前に必ずコメントをして!」「即購入はしないで!」と決めているだけで、メルカリ・ラクマでは一切このようなルールは存在しないのです。
恐らく初めに誰かが「即購入禁止」というルールを自分の中で作って始めたことが、どんどん広がっていったのだと考えられます。
あたかもメルカリやラクマでは「即購入禁止」「即購入OK」がフリマアプリの専門用語のようになっていますが、実は事務局は認めていません。
そのため、「即購入禁止と書いていたのにコメントなしに購入してきた!ルールを破ったのでこの人の購入をキャンセルにして!」と事務局に連絡をしてももちろん受け入れてもらえません。
それは出品者が勝手に書いた、独自のルールなのですから。
また、即購入禁止がメルカリやラクマで認められていないことを知っているユーザーももちろんいます。
つまり「即購入禁止ってあなたが勝手に言ってるだけでしょ」とユーザーに思われてコメントなしで購入されてしまう場合も十分あります。
何らかの事情があって「即購入禁止」というルールで販売をしてもいいとは思いますが、必ずしも購入者まで守ってくれるかといったらそうではない場合もあるので、注意が必要です。
売りたいなら「即購入禁止」は書かない方がいい
メルカリやラクマでは「即購入禁止」と書いている出品者はたくさんいますが、私個人的には即購入禁止にすることはおすすめしません。
その理由は上にも書きましたが、即購入禁止の意味を知らないユーザーからすれば「なに?買っちゃいけないの?どういうこと?」と思い、すごく欲しいと思った商品でも一旦諦めてしまう場合があります。
また、私が購入者側だったら「即購入禁止!」なんて書いている出品者からは絶対に買いません。
理由は「この人性格的にめんどくさそうだな」と思うからです。
「禁止!」「NG!」「だめ!」など言われると、なんだかその人から買いたくなくなってしまいますし、出品者の方があたかも偉いような感じなってしまい、「この人からは買いたくない」と思ってしまいます。
せっかくお金を払って購入したいと思ってくれている人に「禁止!」なんて文字を向けるのは、購買意欲を下げてしまう恐れがあるのでおすすめはしません。
また上でも書いたように、仕事で朝から寝る寸前までスマホが全く見られないという方は別ですが、ちょこちょこスマホを見れる方は即購入禁止なんて書かないほうが良いです。
また、私も会社員時代からメルカリ、ラクマ、ヤフオク(以前はフリルでも)で同じ商品を出品していますが、「同じタイミングで1つの商品が売れてしまった!」なんてこと1回も起きたことないです。
そんな奇跡、自分が心配するほど起きません。笑
「即購入OK」は書くと購入率アップにつながる!
上の「即購入禁止」とは反対に「即購入OK」とプロフィールや商品ページに書いていると、自然と売れやすくなります。
その理由は、「即購入OK」と書いていないだけで「一応コメントで購入してもいいか聞いた方がいいかな?」と思って「購入希望ですが購入しても良いですか?」とコメントをくれるユーザーがいるからです。
実際に私は「即購入OK」と書いていなかった時期は、このようにコメントをいただくことが多かったです。
「即購入OK・即購入大歓迎・即購入可能」という文字は、購入者にとってはありがたいですし、スムーズに購入してもらえます。
即購入を禁止にするもOKにするも個人の勝手ですが、禁止にするならそれなりのリスクがあることも忘れずにしなければいけません。
【フリマアプリに疲れたら】利用するべきおすすめ情報!
フリマアプリを使って出品したものの、こんな場合も多いです。
● 出品した商品がなかなか売れない
● 売れるまでにかかる時間がストレス・・・
● 出品・配送作業が面倒
● お金にならなくてもいいから処分したいものがある
そんなフリマアプリに疲れた時におすすめの、利用するべきサービスをご紹介します。
【宅配買取】バイセル
バイセルは、幅広い商材を高額で買い取ってくれる買取サービスです。
毎日の暮らしから遺品整理で出た不用品まで、様々なものを買い取ってくれます。
バイセルの特徴
● ブランド品から日用品まで、幅広い商材を一気に買い取りしてくれる
● 宅配買取・出張買取・店頭買取から選べる
● フリマアプリで出品できない金券も買い取ってもらえる
● 査定は無料
● 出張買取は全国対応
フリマアプリへの出品が面倒なら、ぜひ買取サイトで一気に買い取ってもらいましょう!
\ なかなか売れなかったものが売れるかも! /
バイセルをチェックする【宅配買取】エコリング
エコリングも宅配買取で人気のサービスです。
ブランド品や貴金属等の高額品だけでなく、趣味用品や日用品まで買取の幅広さが特徴です。
エコリングの特徴
● 箱に詰めて送るだけで簡単に買取してもらえる
● 無料で宅配キットを取り寄せられ、発送時の送料も無料
● お客様負担0円で買取してもらえる
● ノーブランド品や雑貨まで買取可能(対象商品との同梱で)
エコリングでは、「壊れたアクセサリー」や「使いかけのコスメ」まで買取してもらえた例もあります。
全て無料で買取依頼できるため、不用品がたくさんあればまずは査定を申し込んでみましょう。
\ 不要なものを詰めて送るだけ! /
エコリングをチェックする【不用品処分】くらしのマーケット
画像引用:くらしのマーケット【不用品回収】
くらしのマーケットの不用品回収は、こんな方におすすめです。
● 不要になった大型家具を処分したい
● 処分したいものがあるが出品も店頭買取も面倒
● お金を払ってでも処分したいものがある
● 安心できる業者に処分を依頼したい
くらしのマーケットでは大型家具を処分してくれる業者を、簡単に・スピーディーに探すことができます。
また、空きがあればすぐに回収しに来てもらえ、さらには口コミで業者を選べるのも魅力です!
出品するのも大変な大きな不用品は、業者に引き取ってもらうのも手です。
\ 大きな家具を処分したいなら! /
くらしのマーケットをチェックしてみる