メルカリには、気に入った商品にいいね!をすることができます。
このいいね!をすることで、自分のいいねリストに追加され後で商品ページを再度確認することができるので、購入を考えているユーザーにとってはとても便利な機能です。
ですが、メルカリ出品者の中には「いいね禁止」「いいね不要」「いいねはいりません」などとプロフィールに書いている人がいます。
なぜ出品者はいいね禁止するのか?その場合はいいねをしてはいけないのか?などについて、詳しく解説していきます。
メルカリでいいねはいらない?いいね禁止にすることが売れない原因かも?
メルカリにはいいね!機能があり、気に入った商品にいいね!をすることができます。
いいねのやり方・解除の仕方は?
メルカリでは、商品ページの商品名下にある「いいね!」をタップすることで、いいねをすることができます。
グレーのハートから赤のハートに変われば、いいねをした状態になります。
また、いいねを外したい場合ももう一度「いいね!」を押せば、いいねを解除することが可能です。
いいねをするとどうなる?
気になった商品にいいねをすることで、その商品が自分のいいねリストに保存をされます。
マイページ>いいね!・閲覧履歴>いいね!一覧
ここでは自分が今までいいね!をした商品が一覧で表示されるため、気になる商品にはいいねをしておいて後からゆっくり検討するということができます。
また、いいね!をした商品は下記のような場合に通知が来るようになります。
● 出品者が商品の値下げをしたとき
● いいねした商品にコメントが入ったとき
この通知が来れば、商品に動きがあったときにすぐに確認をすることができます。
その通知設定は下記から行うことができるため、通知を受け取りたい方は事前に設定しておきましょう。
マイページ>お知らせ・機能設定>プッシュ通知の「いいね!した商品の値下げ」「いいね!した商品へのコメント」
いいね不要・いいね禁止・いいねはいりませんの意味は?
そんなメルカリのいいね機能ですが、中には「いいね不要」「いいね禁止」「いいねはいりません」などと書いている出品者がいます。
商品を検討しているユーザーからすれば「なんでいいねをしたらいけないの?」と思ってしまいますが、実はこんな出品者の思いがあるのです。
「いいねされました」の通知・お知らせがウザい
メルカリでは、出品した商品にいいねをされると出品者に通知がいきます。
この通知は上の通知設定で事前にオフしておけば届かないようにできますが、メルカリを開いた時に出る「●●さんがいいねをしました」というお知らせはオフにはできません。
↓これです
このお知らせがいいねをされるたびに自分のお知らせに来るので、それを煩わしいと感じる人もいます。
これは必ず届くお知らせとなっているため「極力このお知らせの量を減らしたい」と考える出品者も多くいるのです。
いいねだけして購入しない人が多いから
また、いいねをくれても結局購入しない人が多いことにも苛立ちを感じる出品者も多くいます。
いいねがくると「買ってくれるのかな!?」と出品者は期待しますが、その後いつまでたってもいいねが増えるだけで誰も買ってくれないこともあります。
そうすると、出品者からすれば「じゃあなんでいいねしたの?」「いいねばかり・・・」と思ってしまいます。
「いいねばかりが溜まっても困る」「購入目的のないいいねはいらない」と考える人は多く、そのためいいね禁止にしている出品者もいるのです。
いいね禁止のルールは守らなきゃだめ?
メルカリではいいね!を禁止にしている出品者はいますが、ユーザーはこれを守る必要はありません。
その理由は、いいね禁止にしているのは出品者の勝手な都合であって、メルカリで定められたルールでもなんでもないからです。
つまりこれは、出品者が勝手に決めたマイルール(独自ルール)でしかないのです。
メルカリで定められたルール以外は破っても特にペナルティなどはありませんし、メルカリではどんな商品にでもいいねボタンがついているので、気になった商品があればどんどんいいねをして問題ありません。
いいね不要は売れない原因にもなる
上とは反対に、いいね禁止のルールを出品者目線から考えていると、このいいね禁止は売れない原因になるため書くのはやめたほうがいいです。
いいね機能は購入を検討しているユーザーからすれば、気になった商品をお気に入りに入れることができ、後からいろんな商品と比較しながら最終決定ができる便利な機能です。
それなのに出品者から「いいねはしないで!」と一方的に言われると、ユーザーはこの便利な機能を使えずその商品を購入候補に入れることができなくなります。
その結果、いいね禁止・いいね不要と書いていることで出品した商品がなかなか売れないということにもつながるのです。
また、「いいねはしちゃだめ」なんて言われると出品者への印象も悪くなり、そんな一方的に自分のルールを押し付けてくるような人とは取引をしたいとは思えません。
商品をメルカリで売りたいのであれば「いいね=商品を気になってくれている」と考えて、いいね禁止なんて書かないようにしてください。
メルカリで売れるためにもいかに多くのいいねを集めるか!いいね不要は書かないように
以上が、メルカリのいいね不要と書いている出品者の理由についてでした。
メルカリでは出品者の一方的な都合で「いいね禁止」「いいね不要」などと書いてある場合がありますが、そのような一方的なルールを押し付けてくる出品者からは商品を購入しないほうが良いです。
身勝手な独自ルールを設けている出品者と取引をしても、何かあるとすぐにトラブルになりやすい傾向にあります。
また、メルカリではいいねを多く集めることで「人気のある商品」「気になっている人が多い商品」と思ってもらえ、そのことで値段交渉なしで即決されやすくなります。
一方、いいねが全く集まっていない商品に対して「すぐに買わなきゃ!」とは思われないため、売れるまでに時間がかかる場合もあります。
メルカリで商品を売りたいのであれば「いいね不要」「いいねはいりません」などと書かずに、メルカリの正式なルールに則って販売をするようにしましょう。
▼メルカリ出品者さんにおすすめの本▼