まだラクマに慣れていない方にとっては、ラクマで商品を購入して取引を開始した場合、「自分の個人情報はどこまで相手に行くのか?」が気になるはずです。
私も最初ラクマで購入をした時に「ラクマの会員登録で色々な情報を登録させられたけど、これってどこまで相手に伝わるの?」と考えたことがあります。
住所や氏名、電話番号、誕生日、もしかして楽天会員情報まで出品者は見れるのか?などと考えてしまうかもしれません。
そんなラクマで商品購入した後、購入者の情報がどこまで出品者に伝わるのか?について詳しく書いていきます!
ラクマで購入者の情報はどこまで見れる?見れる期間とは?
ラクマでは商品が売れると、出品者は購入者の情報を見ることができます。
この情報は、出品者が荷物を配送をする際に必要な情報となるため、購入者は必ず出品者に情報を開示しなければいけません。
(購入後、自動で出品者に情報が表示されます)
そんな購入者の情報は出品者はどこまで見れるのでしょうか?
かんたんラクマパックの場合は購入者の情報開示なし
まず最初に、かんたんラクマパックの場合を説明していきます。
ラクマでは「かんたんラクマパック」というラクマ独自の配送方法があります。
これはヤマト運輸と日本郵便の2種類があり、出品者は荷物の大きさや料金などでどちらを利用するかを選ぶことができます。
その際、ヤマト運輸と日本郵便どちらを選んでも「かんたんラクマパック」であれば匿名で荷物を送ることができます。
匿名配送はその名の通り、出品者・購入者共に個人情報を教え合わずに取引ができる配送方法となるため、取引開始から取引完了まで一切個人情報を公開し合うことなく取引ができます。
そのため、「かんたんラクマパック」の場合は出品者の取引画面上に購入者の個人情報は表示されることはありません。
それ以外の配送方法は、どんな情報が出品者に公開される?
ラクマで商品を購入し、その商品がかんたんラクマパック(日本郵便)以外の配送方法だった場合は、取引画面上に下記の情報が表示され、出品者も見られるようになります。
・購入者の住所(郵便番号も)
・購入者の名前(フルネーム)
これは荷物を配送をする際に必ず必要な情報となるため、これらの情報は必ず出品者側の取引画面に表示されることになります。
ただし、出品者の住所・氏名は購入者の取引画面上には一切表示はされず、出品者の取引画面上だけに購入者の住所と氏名が表示されます。
また、ラクマの会員登録の際に入力した電話番号やメールアドレス、誕生日等の情報はもちろん、楽天会員系の情報も一切出品者には渡りませんのでご安心ください。
購入者の情報は代金が支払い済みになってから公開される
購入者が商品を購入するとすぐに出品者は購入者の情報が見ることができるのか、というとそうではありません。
ラクマでは商品を購入しても購入者が代金を支払わなければ、購入者の住所・氏名の情報は出品者に渡らないようになっています。
クレジットカードや全額ポイント利用、全額売上金などでの支払いの場合は、購入時に即決済が完了しますが、コンビニ払い・ATM払いの場合は購入後に購入者が支払いに行く必要があり、支払い待ちの期間があります。
その支払い待ちの期間中は購入者の情報は非公開となっています。
支払い待ちの期間中は購入者情報が公開されない理由
その理由は、まだ発送ができる状態では無いのに購入者の住所・氏名を表示すると、支払い前に商品を発送してしまう出品者がいるからです。
購入後すぐに購入者の情報が公開されてしまうと、あたかももう自分が商品を発送しなければいけないと勘違いしてしまう人もいるでしょう。
また、もし支払い待ちの状態で発送をしてしまったら、悪い購入者の場合は「商品代金をまだ払っていないのに荷物が届いた!ラッキー!じゃあ払わなくていいや」という代金未払いのトラブルにも繋がる可能性があります。
そのようなトラブルを防ぐためにも、購入者が商品代金を支払って商品を発送できる状態になってから、購入者の住所と氏名を公開する流れとなっています。
ラクマの取引画面に購入者の電話番号が表示されない理由とは?
ラクマでは出品者側の取引画面に購入者の住所と氏名は表示するものの、なぜ電話番号を表示しないかというと、購入者・出品者間でストーカー行為や嫌がらせ行為、ラクマ以外で連絡を取ることを禁止しているからです。
電話番号さえあればショートメールでメールも送ることができますし、電話番号を使った嫌がらせやストーカー行為も可能です。
そのようなトラブル防止のためにも、ラクマでは電話番号は公表しないのだと思われます。
商品を発送する時、宛先の電話番号の欄はどうしたらいいの?
上記の理由からラクマでは出品者側の取引画面には、購入者の住所と氏名のみ公開され、電話番号は公開されなくなっています。
ですが商品を発送する際、配送方法によっては受取人(購入者)の電話番号を書く欄があります。
その際、上記の通りラクマでは購入者の住所と氏名しか教えてもらえないので、出品者は「電話番号の欄どうしたらいいの?」と思ってしまうでしょう。
もし受取人(購入者)の電話番号を記載しなければいけない配送方法の場合は、窓口の人に「相手の電話番号がわからないのですが空欄でもいいですか?」と聞いてみてもいいでしょう。
過去に私が発送してきた荷物の中に、電話番号が空欄でも発送ができた配送方法もあります。
その際「必ず電話番号を記載してください」と言われたら、メッセージで相手の電話番号を聞く必要がありますが、せっかく配送場所まで来たのに、また購入者へメッセージで電話番号を聞いてその返信を待っていたら出品者も大変です。
そのため、私の場合はひとまず自分の電話番号を書くようにしています。
事情があって相手の電話番号がわからない場合は、この荷物について連絡が取れる人(ひとまず自分)の番号が書いてあればOKだと思います。
私は頻繁に自分の電話番号を書いて発送したことがありますが、過去に配送業者から電話が来たということもありませんので、スムーズに購入者が荷物を受け取ってくれれば、特に電話が来るということもないでしょう。
出品者が購入者の情報は見れるのはいつまで?
「取引中は自分の住所と名前を出品者は見ることができる」と思うと、購入者からすればなんとなく気持ちが悪いですよね。
この自分の情報はいつまで出品者に公開されるのか?と心配になってしまいます。
ですがラクマでは購入者が荷物を受け取り、評価をつけて取引が完了すると出品者に自分の情報は非公開になります。
購入者の住所・氏名の情報が出品者が見られる期間は、購入者が支払い完了後~取引完了までとなります。
なぜ購入者側は出品者の住所や氏名は見れないの?
上でもご紹介した通り、ラクマでは購入後の取引画面では購入者の住所・氏名のみが表示され、出品者の情報は一切購入者に表示されなくなっています。
このことがわかると購入者は「なんで自分だけ相手に個人情報を教えて相手は何も教えないの?なんか自分だけ教えて損した気分!」なんて思うかもしれません。
ですが、必要最低限の情報しか教え合わないということをラクマ事務局が決めているのだと思われます。
実際に、購入者の住所・氏名がないと荷物が配送できないので絶対に必要な情報となりますが、出品者の住所・氏名は購入者に教えたところで取引で必要になることはありません。
そのため、購入者へ出品者の住所や氏名を公開したところでただ取引画面上に出品者の不必要な情報が公開されている、というだけになります。
トラブル防止や個人情報保護の観点からも、ラクマでは最低限の情報しか公開しないようにしているのでしょう。
公開された購入者情報は配送以外では使用しないように
以上が、ラクマで商品購入後、購入者の情報がどこまで出品者に渡るのか?についてでした。
ラクマでは購入者の情報は、配送に必要な最低限の情報(住所と氏名のみ)しか伝わらず、さらに取引完了後は購入者の住所と氏名は取引画面上で非公開になるので、購入者も安心ですよね。
その際、当たり前のことですが、出品者は公開された購入者の住所や氏名は、配送以外では利用しないようにしましょう。