この記事では、下記のことについてまとめています。
「かんたんラクマパック」で売れた後の発送の手順
● 郵便局
● ヤマト営業所
● ファミマ
● ローソン
- かんたんラクマパックを利用する前にやるべきこと
- かんたんラクマパックの発送方法・手順を発送場所別に解説!
- かんたんラクマパックの発送は簡単でラク!安くて安心なのでぜひ利用しよう
- 【ラクマユーザー必見】楽天ポイントGETも!おすすめサービス
かんたんラクマパックを利用する前にやるべきこと
ラクマの「かんたんラクマパック」は、出品者・購入者ともにメリットが多い配送方法です。
そんなかんたんラクマパックの特徴や利用方法・出品方法については、下の記事で詳しくご紹介しています。
まずはこちらもご確認ください。
かんたんラクマパックは匿名で安い!送料や出品方法、利用上の注意点などの全てを解説!
最低販売価格を満たしているかを確認する
かんたんラクマパックを使って発送をする前に、まずは最低販売価格を下回って販売をしていないか、もう一度確認をしましょう。
かんたんラクマパック(ヤマト運輸):
● ネコポス:販売価格300円以上
● 宅急便コンパクト:販売価格570円以上
● 宅急便:販売価格1,610円以上
かんたんラクマパック(日本郵便):
● ゆうパケット:販売価格300円以上
● ゆうパケットプラス:販売価格410円以上
● ゆうパック:販売価格1,610円以上
かんたんラクマパックは最低販売価格が決まっており、これを下回ると二次元コードの発行ができません。
ラクマ自体の最低販売価格が300円〜となるため、ネコポスとゆうパケットの場合は下回ることはありません。
ですが、宅急便コンパクト・宅急便・ゆうパックの場合は販売価格を下回ると他の配送方法で発送をするしか方法がありません。
その場合は、購入者に事情を話し住所・氏名を教えてもらい、かんたんラクマパック以外の発送方法で発送するのが望ましいです。
かんたんラクマパックの最低料金はいくら?最低金額を下回ると発送できない?
商品を梱包する
売れた商品を梱包しましょう。
その際、できるだけ梱包資材は事前に持っておいた方が良いです。
例えば、プチプチ、緩衝材、OPP袋、ガムテープ、宅配用紙袋などです。
最初は通販で買い物をした時の梱包資材を再利用するのでも良いです。
ですが今後も発送作業が多くなりそうであれば、梱包資材を揃えておくことがおすすめです。
また、商品は配送中に破損がないようにプチロールに丁寧に包み、できるだけ綺麗な紙袋や茶封筒、段ボールに入れましょう。
もし段ボールで発送する際、商品と段ボールに隙間が開くようであれば、新聞紙や紙などの緩衝材を埋めるかズレないようにテープで固定してしまうのも良いでしょう。
二次元コード(QRコード)を発行する
その後、取引画面から二次元コードを発行します。
(ここではヤマト運輸を例に説明していきますが、日本郵便の場合も手順は同じです)
発送方法を選択する
ラクマの取引画面から、商品の発送に利用したい発送方法(ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便など)を選択します。
発送場所を選択する
荷物を持ち込む場所(ファミリーマート・ヤマト運輸営業所)を選択します。
二次元コードの発行完了
すると二次元コード(QRコード)が発行され、ここに出品者と購入者の個人情報が全て管理されています。
この二次元コードを使って発送場所で発送手続きをします。
かんたんラクマパックの発送方法・手順を発送場所別に解説!
かんたんラクマパックで出品をし、無事に商品が売れた後は発送手続きをします。
二次元コードを発行したら、荷物を持って発送場所へ行きます。
もし急遽発送場所を変更する場合は再度取引画面から発送場所を変更し、新しい二次元コード(QRコード)を発行する必要があります。
(二次元コードの読み取り前であれば発送場所の変更は可能です)
その発送方法は、ヤマト運輸・日本郵便別にご紹介します。
ヤマト運輸
「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」を選択した場合の発送方法です。
ヤマト営業所かファミリーマートかで発送手続きが異なります。
ヤマト営業所
ヤマト営業所には「ネコピット」という機械が置いてあるので、そこから送り状を出力します。
1. 「提携フリマサイト、提携企業サイト」をタッチ
ネコピットの最初の画面で「提携フリマサイト、提携企業サイト」をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
2. 「2次元コードをお持ちの方」をタッチ
「2次元コードをお持ちの方」をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
3. QRコードを読み取る
取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)を読み込みます。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は「キャンセル」をタッチして前の画面に戻り、「直接入力される方」から【受付番号】と【パスワード】を入力しても同様の手続きが可能です。
※Famiポート用のQRコード(2次元コード)は、ネコピットで読み込めません
4. 内容を確認し「次へ」をタッチ
内容を確認して、「次へ」をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
5. 「お届け希望日選択」で希望の日付をタッチ
「お届け希望日選択」で希望の日付をタッチします。
購入者が指定をしていなければ「指定なし」でOKです。
※ネコポスはお届け希望日を選択できません
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
6. 「お届け希望時間帯選択」で希望の時間帯をタッチ
「お届け希望時間帯選択」で希望の時間帯をタッチします。
特に指定がなければ「指定なし」を選択します。
※ネコポスはお届け希望時間帯を選択できません
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
7. 内容を確認して、「印刷」をタッチ
内容を確認して、「印刷」をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
8. 印刷された送り状を確認して「終了する」をタッチ
印刷された送り状を確認して「終了する」をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
9. 送り状と荷物を窓口に渡す
送り状と荷物を窓口に渡せば発送が完了です。
※複数の発送手続きを行う際は、送り状の貼り間違いにお気をつけください
※窓口での送料の支払いはありません
ファミリーマート
ファミリーマートを選択した場合は、Famiポートから送り状を出力します。
1. Famiポートのメニュー「配送サービス」をタッチ
Famiポートのメニュー「配送サービス」をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
2. 【ラクマ】が表示されているボタンをタッチ
メルカリやヤフオクなどの商品を発送するボタンと共通のため、【ラクマ】が表示されているかを確認しボタンをタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
3. 二次元コードを読み取る
取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)を読み込ませてください。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は、右下の【受付番号の入力はこちらから】を選んで【受付番号】と【パスワード】を入力しましょう。
※ネコピット用のQRコード(2次元コード)は、Famiポートで読み込めません
4. 内容を確認して「OK」をタッチ
《宅急便コンパクト》または《宅急便》を利用の場合、「お届け希望日時の選択・変更はこちら」が表示されます。
お届け希望日時の指定がない場合も「お届け希望日時の選択・変更はこちら」をタッチして「指定なし」を選択します。
※発送予定日の選択はできません
※ネコポスはお届け希望日時を選択できません
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
5. 申し込み券をレジへ持っていく
申込券が出力されるので、30分以内にレジへ持参し発送手続きをします。
また、「荷物貼付用」は、専用袋に入れ、商品へ貼り付けたらレジ店員へ渡しましょう。
※複数の発送手続きを行う際は、送り状の貼り間違いにお気をつけください
※ファミリーマートでは荷受時にサイズ計測は行わず、ファミリーマートから集荷後、ヤマト運輸にて計測されたサイズの送料が適用となります
日本郵便
「かんたんラクマパック(日本郵便)」を選択した場合の発送手順です。
持ち込み場所が、郵便局かローソンかで発送手続きが異なります。
郵便局
ゆうプリタッチが設置されている場合は、ゆうプリタッチから送り状を発行します。
もしゆうプリタッチが設置されていない場合は、直接郵便局窓口で二次元コードを読み取ってもらいましょう。
下では、ゆうプリタッチの使い方をご紹介します。
1. 取引ページでQRコード(2次元コード)を表示する
↓
2. QRコード(2次元コード)をゆうプリタッチで読みとる
↓
3. 送り状が発行される
↓
4. 貼付用の送り状を窓口担当者から受け取り貼り付ける
貼り間違え防止のため、ご自身で荷物に貼付しましょう。
※QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は、窓口で聞いてみましょう
※Loppiやその他端末用のQRコードでは、ゆうプリタッチで送り状の発行手続きができません
※複数の発送手続きを行う際は、窓口の係員へお間違いのないようお渡しください
ローソン
ローソンで荷物を発送する場合は、Loppi(ロッピー)から申込券を出力します。
出力後に申込券と荷物をレジへ持参し、発送手続きをしてください。
1. Loppiのメニュー【Loppi専用コードをお持ちの方】をタッチ
Loppi(ロッピー)のメニュー【Loppi専用コードをお持ちの方】をタッチします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
2. 二次元コードを読み込む
取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)をLoppiに読み込ませます。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
※QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は、下記の手順で行ってみましょう
Loppiのメニューから【各種番号をお持ちの方】をタッチ
↓
QRコードの下に表示されている【お問い合わせ番号】(12桁)を入力して【次へ】をタッチ
↓
QRコードの下に表示されている【認証番号】(4桁)を入力して【次へ】をタッチ
↓
内容を確認して【発行する】をタッチ
3. 内容を確認して【発行する】をタッチ
内容を確認して【発行する】をタッチします。
※【かんたんラクマパック(日本郵便)】はお届け希望日時を選択できません
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
4. 申し込み券を持ってレジへ行く
申込券が出力されるので、30分以内にレジへ持参します。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/frilpack_delivery/
5. 伝票を貼り付けて発送完了
レジで送り状と伝票納入用袋を受け取り、ご自身で荷物に貼り付けて店舗スタッフに渡しましょう。
※商品は事前に梱包をし、梱包サイズが指定した配送方法の規定サイズ内となっているか確認しましょう
※なお、コンビニでは荷受時にはサイズ計測を行わず、郵便局でサイズ計測後、規定サイズ外の荷物は返送されます
※荷物への送り状の貼り間違えを防ぐために、ご自身で荷物へ貼りましょう
※複数の発送手続きを行う際は送り状の貼り間違えを防ぐために、ご自身で荷物に商品名を記載するなどの対応をしましょう
発送完了後は発送通知をする
発送が完了したら、取引ページ上で発送通知をしましょう。
「商品の発送を通知する」ボタンをタップ
赤の「商品の発送を通知する」ボタンをタップします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/delivery/
「発送した」をタップ
「商品の発送は終わっていますか?」と聞かれるので「発送した」をタップします。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/delivery/
「受取確認待ち」の画面になれば発送通知完了
その後、取引画面上部に「受取確認待ち」と表示されれば、発送通知が完了します。
画像引用:https://faq.fril.jp/guide/first/delivery/
その後は、購入者からと受け取り評価を待ちましょう。
かんたんラクマパックの発送は簡単でラク!安くて安心なのでぜひ利用しよう
以上が、ラクマの「かんたんラクマパック」の発送方法や手続き方法についてでした。
かんたんラクマパックは荷物を発送場所に持ち込めば、後は二次元コードを読み取ってレジに持っていくだけで発送が完了してしまうのでとても簡単です。
ただし、かんたんラクマパックにはそれぞれ最低販売価格が決まっており、これを下回って販売をしてしまうと利用できなくなってしまいます。
それだけは注意して利用するようにしてください。
【ラクマユーザー必見】楽天ポイントGETも!おすすめサービス
ラクマは楽天グループのため、楽天ポイントを使って商品を購入することが可能です。
今では様々な楽天サービスを併用することで、楽天ポイントを貯めることができます。
そんなおすすめの楽天ポイントがGETできるサービスや、ラクマ転売にぴったりな仕入れサイトをご紹介します!
【スマホ決済】楽天ペイ
画像引用:【公式】楽天ペイ
楽天ペイは、楽天グループが提供するスマホ決済サービスです。
楽天ペイを利用すると、楽天グループ以外であっても楽天ポイントを使う・貯めることができます。
また、楽天ペイで払うことで、登録されているクレジットカードや楽天ポイントで瞬時に決済することができます。
楽天ペイの特徴
● 楽天グループのスマホ決済サービス
● 楽天ペイ対応のお店なら瞬時に支払える
● 支払い金額から1〜1.5%の楽天ポイントが貯まる
● 期間限定ポイントも支払いに使える
● 楽天ペイの利用可能店舗は約500万カ所以上
● 楽天会員なら登録簡単・すぐに使える
\ スマホ決済デビューにも! /
楽天ペイをチェックする
【クレジットカード】楽天カード
画像引用:【公式】楽天カード
クレジットカードで買い物をするなら、楽天カードがお得です。
楽天カードなら、年会費永年無料+100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。
楽天カードのおすすめポイント
● 新規入会・利用で5000ポイントもらえる
● 年会費永年無料
● 100円につき楽天ポイントが1ポイント貯まる
● 貯まったポイントはラクマでのお買い物にも利用できる
(他の楽天グループのサービスにも利用可能)
● 楽天市場でのお買い物がポイントアップ対象に
● 楽天ポイント加盟店でカードを提示すると、ポイントが2重取りに
● アプリで利用状況をすぐに確認できる
\ 新規入会・利用で5000ポイントGET! /
楽天カードをチェックする【仕入れ】グッズステーション
グッズステーションは、人気な輸入商品を卸販売しているサイトです。
商品を仕入れてラクマで販売したい方は、グッズステーションはとてもおすすめです。
主にAmazonで商品を出品している人向けになりますが、仕入れた商品をメルカリやラクマなどに出品することも可能です。
グッズステーションの特徴
● 個人仕入れ可能!個人で簡単にラクマ転売ができる
● 取引社数6,000社以上!海外・国内商品を多数取扱い
● Amazonで「今」売れている商品情報をメールで配信
● ベビー・家電・ペット・ジュエリー・アウトドアなど取扱商品が幅広い
● 購入した商品の「商品撮影・販売用画像」の作成サービスあり
● 注文商品の送料は全国一律で無料!
\ ラクマで物販をするなら! /
グッズステーションをチェックする