ラクマで商品が売れて荷物を発送したものの、そろそろ荷物が届いている頃なのに購入者から受け取り評価が来ない・・・
稀にそんなことがあると思います。
出品者からすれば、購入者が受け取り評価をしてくれない限り売上金(代金)が手元に入らないため、不安になってしまいますよね。
また、「荷物の紛失が起きていたらどうしよう」と荷物の心配までしてしまいます。
そんな時、ラクマの受け取り評価の期限はあるのか、ラクマ出品者がやるべきことなどについて詳しくご紹介します。
ラクマで購入者がなかなか受け取り評価をしてくれない理由
ラクマに限らずメルカリやヤフオクでも、荷物がそろそろ届いているはずなのに購入者が受け取り評価をしてくれないことがあります。
その理由として下記が挙げられます。
荷物が届いたことに気づいていない
一緒に暮らしている家族が荷物を受け取ってそのままになっている、もしくはポスト投函の荷物なのにポストの中身を確認していないなどが考えられます。
商品を確認中のため受け取り評価をまだしていない
購入者は荷物を受け取ってすぐに受け取り評価をするのは危険だと言われています。
その理由は、受け取り評価を一度してしまうと、その後返品や返金を受け付けてもらえなくなるからです。
基本的に受け取り評価は「きちんと商品状態を確認した上での評価」となっています。
そのため、購入者は商品の状態や実際に使ってみて壊れていないかなどを確認中である可能性もあるため、受け取り評価完了までに時間がかかっていることがあります。
受け取り評価自体を忘れている
荷物を受け取ったことで満足して、受け取り評価を忘れているユーザーも中にはいます。
仕事や育児で忙しい方に多いと思われます。
受け取り評価をしない確信犯
「受け取り評価が面倒」「荷物が自分の手元に届いたからもういいや」などの一方的な理由で受け取り評価をしてくれない人もいます。
このケースのユーザーは、「自分が受け取り評価をしなければ出品者に代金が入らない」ということをわかった上でやっている可能性も高いため、確信犯が多いです。
まだポストを見ていなくて荷物が届いていることに気づいていない、不在票は確認したが再配達依頼をしていない、仕事が忙しくてなかなか荷物が受け取れていないなどであれば、時間が経てば荷物を受け取って確認してくれると思われます。
ですが、ここで一番厄介なのが「受け取り評価をあえてしない確信犯」です。
この場合は、商品が届いていても「届いてません」と言い張り取引をキャンセルにさせ代金を返金してもらおうとしているケースもあります。
追跡番号がついている荷物の場合は、そのような確信犯はすぐにバレるので数としてはそこまで多くはありませんが、追跡番号がついていない荷物の場合はこのようなことが起こり得ますので注意が必要です。
ラクマの受け取り評価の期限や出品者の対処法
ラクマでは購入者が商品を受け取って、受け取り評価をするまでの期限が設けられています。
また、荷物ごとに出品者の対処法が決まっていますので、該当する荷物状況を確認し出品者は対応しましょう。
ラクマの場合、取引メッセージで商品が到着していることを確認してから、4日経過しても返信がない場合は、利用した配送方法によって対応が分かれます。
追跡可能な配送方法を利用した場合(荷物の問い合わせ番号:入力済)
この場合は、発送を通知した翌日から7日経過すると、出品者側の取引ページに「受取確認を申請する」ボタンが表示されます。
「受取確認を申請する」ボタンが表示されたらそこから申請ができます。
申請内容を確認でき次第、ラクマ運営事務局が対応を検討してくれます。
※下記の場合、[受取確認申請を送信]ボタンは表示されません
・配送方法が「未定」のままお問い合わせ番号を入力している
・取引メッセージのみでお問い合わせ番号を伝えている
追跡可能な配送方法を利用した場合(荷物のお問い合わせ番号:未入力)
発送通知をした日の翌日から7日経過しても受取通知がなく、お問い合わせ番号からお届け済みであることが確認できる場合、下記から詳しい状況と追跡番号をラクマ事務局へ連絡を入れましょう。
→ラクマのマイページ(サイドメニュー)>お問い合わせ > 取引について
確認ができ次第、ラクマ運営事務局からも購入者の利用状況を確認してくれます。
※[受取確認を申請する]ボタンは表示されません。
追跡ができない配送方法を利用した場合
追跡番号がない配送方法で発送した場合、購入者に無事商品が届いているかが確認できません。
もしかすると、購入者に不在が続いていれば配送業者の営業所で荷物が保管されている可能性もありますし、営業所の保管期間を過ぎると荷物は差出人(出品者)の元へ返送されしまいます。
そのため、まずは取引メッセージで商品が到着しているか確認し、購入者が受取評価ができる状態かを確認しましょう。
また、発送通知をした日の翌日から7日経過しても取引メッセージに返信がない場合は、ラクマ運営事務局からも購入者の利用状況を確認をしてくれますので、下記からラクマ事務局へ連絡を入れましょう。
→マイページの[お問い合わせ]> 取引について
※購入者から商品未着の連絡があった際は、配送業者へ配送状況の調査を依頼しましょう。
※配送トラブルの場合、ラクマ事務局では対応できないため出品者・購入者で解決する必要があります。
下記の記事に受け取り評価の催促メッセージの送り方をご紹介していますので、参考に!
購入者が受け取り評価をしてくれない!売上金はどうなる?【発送後の受け取り評価トラブル】に関する疑問を解決!
受け取り評価がない・荷物が届かないトラブルを防ぐためにもかんたんラクマパックを使おう
ラクマでは、荷物の追跡番号があるかないかで受け取り評価の期限や出品者の対処法が変わってきます。
さらに事務局の対応方法も変わってきます。
ここで言えることは、追跡番号がついている荷物の方がやはりトラブルは少ないですし、購入者が受け取り評価をしてくれない場合でも受け取り評価(取引完了)までの期間が短くなります。
その理由は、追跡番号があるだけで荷物状況がすぐにわかり、ラクマ事務局も動きやすいからです。
そんな時、かんたんラクマパックを利用して荷物を発送していると、さらに受け取り評価までの期間が短くなります。
かんたんラクマパックは、通常の配送方法よりも送料が格安であり匿名配送で荷物を送ることができます。
さらに追跡番号が必ずついている配送方法になるため、その追跡番号がラクマ事務局でも管理され、荷物が届いたか届いていないかを事務局もすぐに確認することができます。
また、もし配送トラブルがあった場合は、ラクマが代金を補償もしてくれるので安心で安全な配送方法になっています。
一方、上でも紹介した通り追跡番号のない配送方法で発送してしまうと、「荷物が届かない」といった配送トラブルの際は、出品者自身で配送業者に連絡を入れたり荷物を探さなければいけないため大変です。
ですが、かんたんラクマパックの場合はそのような手間も一切ないので、ラクマ出品者はできるだけかんたんラクマパックを利用することをおすすめします。