この記事では、下記のことについてまとめています。
● ラクマの受け取り評価はいつまで待つ?
● ラクマで購入者が受け取り評価をしない理由
● 受け取り評価をしてくれない時の出品者の対処法
ラクマの受け取り評価に期限はある?いつまで待つ?
ラクマで商品が売れて荷物を発送したものの、そろそろ荷物が届いている頃なのに購入者から受け取り評価が来ない・・・
ラクマではこのようなことがよく起こります。
購入者が受け取り評価をしてくれない限り、出品者に売上金が入りません。
また、「荷物の紛失が起きていたらどうしよう」と荷物の心配までしてしまいます。
そんな時、ラクマの受け取り評価の期限はあるのでしょうか?
ラクマに受け取り評価の期限はない
ラクマでは、受け取り評価に期限は特に設けられていません。
普通郵便(定型郵便・定形外郵便)などの配送方法によっては、荷物が届くまでに長くて1週間以上かかるケースもあります。
また、何らかの理由で購入者側が荷物を受け取るのに時間がかかっているケースもあります。
そのためラクマのルールでは、特に受け取り評価に期限を設けていないのです。
ですがまずは、1週間を目安に待ってみるのが良いでしょう。
ラクマで購入者が受け取り評価をしてくれない理由
そんなラクマでは、購入者側の何らかの理由によって受け取り評価に時間がかかることがあります。
その理由は、下記が挙げられます。
荷物が届いたことに気づいていない
荷物が到着したことに気付いていない購入者もいます。
例えばこのようなことです。
● 同居の家族が荷物を受け取ってそのままになっている
● ポスト投函の荷物なのに、ポストの中身を確認していない
このような理由から、購入者自身が「まだ荷物が到着していない」と思っているケースも考えられます。
商品を確認中のため受け取り評価をまだしていない
ラクマで受け取り評価を一度してしまうと、その後返品や返金を受け付けてもらえなくなります。
そのため、購入者によっては「商品の状態をしっかり確認してからでないと受け取り評価はしない」と決めている人もいます。
中には、実際に使ってみて問題がないかどうかを確認する人もいます。
そのため、受け取り評価完了までに時間がかかっているケースもあります。
受け取り評価自体を忘れている
荷物を受け取ったことで満足して、受け取り評価を忘れているユーザーも中にはいます。
仕事や育児で忙しい方に多いです。
受け取り評価をしない確信犯
「受け取り評価が面倒」「荷物が自分の手元に届いたからもういいや」などの一方的な理由で、受け取り評価をしてくれない人もいます。
このケースのユーザーは、「自分が受け取り評価をしなければ出品者に代金が入らない」ということをわかった上でやっている、確信犯が多いです。
キャンセルを狙って受け取り評価をしない人も
ですが、ここで一番厄介なのが「キャンセルを狙って受け取り評価をしない確信犯」です。
この場合は、商品が届いていても「届いてません」と言い張り、取引をキャンセルにさせることが目的です。
その後、代金を返金してもらおうとしているのです。
追跡番号がついている荷物の場合は、そのような確信犯はすぐにバレるのでこのような確認犯は少ないです。
ですが追跡番号がついていない荷物の場合は、「届いていない」と言い張ればそれまでです。
追跡番号がない荷物の場合は、このようなことが起こる可能性もあるので注意が必要です。
ラクマで1週間以上受け取り評価がない時の出品者の対処法
まずは発送から1週間待ってみたものの、それでも購入者が一向に受け取り評価をしてくれないことがあります。
その場合は、出品者は下記の手順で受け取り評価をお願いしましょう。
1, まずは荷物が到着しているかを確認する
購入者が何らかの理由で、受け取り評価ができていない可能性もあります。
● 荷物がまだ届いていない
● 荷物が届いたことに気づいていない
● 商品を確認中のため受け取り評価をまだしていない
● 受け取り評価自体を忘れている
まずは、取引メッセージから購入者に商品が到着しているかを聞いてみましょう。
また、かんたんラクマパックで発送した荷物の場合は、取引画面上に荷物の受け取り状況が表示されます。
「配達完了」になっていれば、無事購入者に荷物は到着しています。
それでも受け取り評価をしてくれない場合は、購入者が評価をしないまま取引を放置してしまっている状況です。
2, 荷物が届いていない場合
もしも荷物が購入者にまだ届いていない場合は、配達までもう少し時間がかかるのかもしれません。
普通郵便の場合は、1週間程度到着に時間がかかるケースも多いです。
ですが荷物が到着するであろうタイミングになってもまだ届かない場合は、荷物の紛失も考えられます。
その場合は、出品者が追跡番号をもとに配送業者へ荷物の配達状況を確認しましょう。
商品が届かない時の荷物の捜索方法は、下記の記事で詳しく解説しています。
ラクマで荷物が届かないと言われた!配送トラブルが起きた時の出品者の対処法
3,荷物が届いている場合
購入者に荷物が届いているのに評価をしてくれない場合は、取引画面上から「受取確認申請」を行いましょう。
「受取確認申請」とは、購入者から受取評価が行われない場合、ラクマカスタマーサポートに受取状況の確認を依頼できる機能です。
発送通知をした日の翌日から5日経過すると、出品者側の取引ページに[受取確認申請を送信]ボタンが表示されます。
このボタンから申請すると、ラクマカスタマーサポートが購入者の受取状況を確認してくれます。
もしも商品が到着済みと判断できた場合は、ラクマが受取評価を進めてくれます。
ラクマの受け取り評価がない場合、1週間は待ってみよう
ラクマで購入者が受け取り評価をしてくれない場合、出品者としては「いつまで待つべき?」と思ってしまいます。
ですが配送方法によっては、到着に1週間以上時間がかかるものもあります。
そのため、まずは発送から1週間を目安に待ってみましょう。
また、発送通知をした日の翌日から5日経過すると、出品者側の取引ページに「受取確認申請を送信」ボタンが表示されます。
これも上手に使って、ラクマ側に購入者の受取状況を確認してもらいましょう。