この記事では、下記のことについてまとめています。
● ラクマで商品を同梱して発送できる?
● ラクマで同梱発送のやり方・発送通知方法
● かんたんラクマパックが同梱できない理由
- ラクマで同じ購入者が複数商品を買った!同梱はできる?
- かんたんラクマパックは同梱できない!その理由やルール
- ラクマの同梱発送はかんたんラクマパック以外ならまとめて送ってOK
- ラクマ出品者さんにおすすめ情報・サイト
ラクマで同じ購入者が複数商品を買った!同梱はできる?
ラクマで同一ユーザーが、別々に2商品を購入してくれるケースがあります。
その際、出品者からすればAもBも同じ購入者に送るので、送料を安く抑えるためにも2商品を1つに同梱して送りたいですよね。
果たしてこの場合、ラクマでは同梱をして発送することは可能なのでしょうか?
かんたんラクマパック以外なら同梱発送できる
この場合ラクマでは、かんたんラクマパック以外の配送方法であれば同梱して発送してもOKです。
かんたんラクマパックはラクマ独自の配送方法となっており、同梱ができない配送方法となっています。
(これについては下で詳しく説明しています)
それ以外の配送方法の場合は、別々の商品ページで購入されたとしても同梱して一つにまとめて発送できます。
送料負担がどちらであっても同梱はOK
その場合、送料負担が「送料込み(出品者負担)」でも「送料別(購入者負担)」であっても同梱は可能です。
もし送料別(購入者負担)の場合は、着払いでの発送となります。
購入者は購入時にまだ送料は支払っておらず、荷物を受け取る時に配送業者へ送料を支払うことになります。
その際、商品が届いた時に2配送分の送料を支払うよりも、同梱してもらって1配送にしてもらったほうが着払いの送料が安く済みます。
そうなると、購入者からすれば同梱は助かります。
また、「送料込み(出品者負担)」の場合なら、出品者も同梱をして1配送にまとめた方が送料を安くできます。
同梱での発送は、出品者・購入者ともに送料負担が安くなるメリットがあります。
ラクマは送料込み・着払いのどちらが売れる?利用できる発送方法の送料比較も!
購入後に同梱発送するやり方・条件
もしも同じ購入者に複数の商品を購入され「この商品はまとめて発送できる」と判断したら、双方が承諾していれば同梱して発送してもOKです。
ただし下記の条件に当てはまるかを、必ず確認しましょう。
【ラクマで同梱ができる条件】
● 同梱したい商品全て、かんたんラクマパックではない
● 同梱した時の荷物サイズがヤマト宅急便200サイズ以下
● 同梱しても大丈夫な商品同士である
● 購入者に同梱の了承を得ている
ラクマで利用できる荷物サイズの最大は、ヤマト宅急便200サイズとなります。
同梱をしてこのサイズを超えるようであれば、1配送で送ることはできません。
必ず同梱後の荷物サイズは確認しましょう。
また、割れ物同士を同梱することで配送中に破損が起こる可能性がある場合は、別々で発送することも考えた方が良いです。
さらには同梱をする際、購入者に無断で同梱発送するとトラブルの元になります。
必ず購入者の許可を得てから同梱発送をするようにしましょう。
その後は1つにまとめて梱包をし、発送手続きをしましょう。
同梱後の発送通知のやり方
ラクマで購入後に複数の商品を同梱発送した場合、発送通知は商品ページ分行わなければいけません。
例えば2つの商品(A・B)を同梱した場合、商品ページ自体は2つ存在します。
そのため発送完了したら、必ずAとBの取引画面から発送通知を行いましょう。
もしもAの取引画面しか発送通知をしなかった場合、購入者はAの取引にしか受け取り評価ができません。
そうなると、出品者にAの商品代金しか支払われません。
必ずどちらの取引ページでも発送通知をして、2商品分の評価をつけてもらいましょう。
そして2商品分の商品代金を受け取るようにしてください。
同梱発送した旨を連絡することがおすすめ
また、発送が完了した際、購入者へ下記のように連絡を入れるようにしましょう。
「2商品を同梱で1配送で発送しましたので、荷物は1つになります。
受け取りの際は荷物は1つですが、2商品分の受け取り評価をお願いします」
このように連絡をしておけば「購入者が1商品だけしか評価をしてくれない・・・」ということを防ぐことができます。
かんたんラクマパックは同梱できない!その理由やルール
残念ながら匿名配送の「かんたんラクマパック」は、購入後の同梱は不可となっています。
このことについては、ラクマのガイドにも書かれています。
かんたんラクマパックは1件の取引で何件まで送れますか?
かんたんラクマパックの発送に必要なQRコード(二次元コード)は、1取引につき1つのみ発行されます。
そのため、1取引でかんたんラクマパックを利用して発送できる荷物は1つまでです。
複数の商品をまとめて梱包したためサイズがオーバーしてしまったときなど、何らかの事情により商品を分けて発送する必要がある場合は、お手数ですがかんたんラクマパック以外の配送方法をご利用ください。
1つの商品の代金を分割し、2つ以上の商品として出品する行為は禁止されています。
引用:かんたんラクマパックは1件の取引で何件まで送れますか?
これだけだと「同梱ができるのか?」について考えた場合は、よくわかりません。
そこでこの内容を同梱に置き換えて、同梱ができない理由を詳しく下で解説していきます。
かんたんラクマパックが同梱できない理由
ではなぜラクマのかんたんラクマパックは、まとめて発送(同梱)ができないのでしょうか?
その理由は下記が挙げられます。
1, 1配送につき1つの二次元コードが発行されるから
かんたんラクマパックは、1商品ページでの取引につき1つの二次元コード(QRコード)が発行されます。
出品者は、その二次元コードを使って発送作業を行います。
この二次元コードを配送場所で読み込み、発送を完了させないと購入者への発送通知がされません。
つまり2商品ともかんたんラクマパックで発送予定だった場合、2つ分の二次元コードを読み込んで発送完了をさせないと、発送通知ができないのです。
また、発送通知ができないと荷物を受け取った購入者が受け取り評価ができず、出品者に商品代金が支払われなくなってしまいます。
そのためかんたんラクマパックは、1配送につき1商品がルールとなっています。
2, ラクマあんしん補償が受けられなくなる
かんたんラクマパックには、「ラクマあんしん補償」が付いています。
これは配送時に何かトラブルがあった場合に、荷物の配送状況確認や配送中のトラブルについて補償を受けられる制度です。
もしもかんたんラクマパックではない商品と一緒に同梱をした場合、かんたんラクマパックでまとめて発送をしてもこの補償を受けられない可能性があります。
その理由は、「かんたんラクマパックを使って同梱してはいけない」というルールを破ったことで、補償の対象外となってしまうからです。
万が一何かトラブルがあった場合でも、すぐに事務局が状況を把握するために1配送につき1商品がルールとなっています。
かんたんラクマパックが1商品でも設定されていれば同梱は不可
下記の2つの例のように、ラクマで出品したとします。
【ラクマ出品例】
1, 配送方法をAもBもかんたんラクマパックで出品
2, 配送方法をAがかんたんラクマパック、Bがゆうパックで出品
この場合、ラクマではどちらも同梱はできません。
理由は上で書いた通りです。
1, の場合は同梱しても、AとB2つの分の二次元コードを読み込んで発送完了をさせなければいけません。
そのため同梱をしてしまうと、ラクマのデータ上発送が完了しません。
また2, の場合は、かんたんラクマパックで2商品を同梱して送ったとしても、何か配送トラブルが起こった際にラクマあんしん補償は受けられなくなります。
つまりどちらかの商品に配送方法に「かんたんラクマパック」が設定されていれば、同梱はNGです。
送料がその分かかってしまっても、1配送づつ送るようにしましょう。
ラクマの同梱発送はかんたんラクマパック以外ならまとめて送ってOK
ラクマの同梱についてまとめると、下記のような特徴があります。
【ラクマの同梱ルール】
● かんたんラクマパック以外の商品は同梱してもOK
● ただし同梱時の条件を確認する
(購入者の許可・同梱後の荷物サイズなど)
● 同梱後の発送通知は取引画面の数だけ行う
● かんたんラクマパックは同梱はできない
● 一つでもかんたんラクマパックに設定していれば同梱は不可
今ではかんたんラクマパックを使って発送する出品者が多いため、多くのケースで同梱はできない状況かもしれません。
ですがそれ以外の発送方法であれば、双方で話し合っていれば同梱は可能です。
同梱ができると送料が1配送分になり、購入者にとっては受け取りも1つで良いのでメリットが多いです。
条件に当てはまっている場合は、同梱発送も活用してみてください。
ラクマ出品者さんにおすすめ情報・サイト
ラクマ出品者さんにおすすめの情報やサイトをまとめています。
興味があるものがあれば、ぜひ日頃のラクマ販売に役立ててください。
【仕入れ】グッズステーション
グッズステーションは、人気な輸入商品を卸販売しているサイトです。
主にAmazonで商品を出品している人向けになりますが、仕入れた商品をメルカリやラクマ、ヤフオクなどに出品することも可能です。
グッズステーションの特徴
● 人気な輸入商品を卸販売しているサイト
● 法人でなくても、個人でも会員登録可能
● 取引社数は6000件と取扱商品が多く、初心者でも仕入れしやすい
● 全品送料無料
● 購入した商品の「商品撮影・販売用画像」の作成サービスあり
(amazon・楽天・フリマアプリ・自社サイト等に対応)
● Amazon販売アドバイザーが、ショップの運営をマンツーマンでサポート
● トレンドに準じて、売れ筋商品の輸入から新製品の開発まで行っている
取り扱い商品カテゴリー
家電・文房具・ベビー用品・マタニティ用品・ペット・ファッション・車用品・おもちゃ・DIY・ジュエリーなど
\ 個人仕入れが簡単にできる! /
グッズステーションをチェックする
グッズステーションはせどりで稼げる!使い方・料金・取扱商品一覧まとめ
【ブランド品買取】ブランディアBell
ラクマではブランド品の出品は「本物と証明ができるものに限り出品ができる」など、以前よりも厳しくなっています。
「ラクマでブランド品の出品が面倒・・・」と悩む方は、ブランディアBellがおすすめです!
来店不要でビデオ通話で査定をし、約15分の査定後すぐに入金をしてもらえます。
【ブランディアBellの特徴】
● ブランド買取大手のブランディアのオンライン買取
● ビデオ通話で査定・買取をしてもらえる
● 査定料・送料・キャンセル料が全て無料
● その場ですぐに査定額がわかる
● 1点あたりの査定時間は約5〜15分とスピーディー査定
● 取引に同意すればすぐに入金手続きをしてもらえる
● 商品の発送は入金後でもOK!
● 夜24時まで査定予約が可能
● プライバシーに配慮したフィルター機能を採用
(顔や背景を隠した状態での利用が可能)
\ ブランド品出品が面倒なら! /
ブランディアBellをチェックする【駐車場貸し】特P
ネットで売れるのは、不用品ではありません!
「特P」では、自宅の駐車場や空きスペースを貸すことでお小遣い稼ぎができます。
フリマアプリ感覚で駐車場オーナーを始められ、主婦のお小遣い稼ぎや副業としても注目されています。
【特Pの特徴】
● 空いている家の駐車場を登録するだけ
● その時間帯に使いたい人に貸し出すことができる
● 自宅の駐車場なのでコスト0円
● 駐車場登録・初期費用・ランニングコストも完全無料
● 空きスペースでお小遣い稼ぎができる
● 花火大会の時だけ・サッカーや野球の試合がある時だけもOK
\ 空きスペースを有効活用! /
特Pをチェックしてみる