手作りのハンドメイド作品をラクマで出品・販売する人は今とても増えています。
また、日本テレビのヒルナンデスでは「芸能人が作ったハンドメイド作品を、匿名でラクマに出品したら売れるのか?」というコーナーも放送されているほど、今とてもラクマのハンドメイド商品は注目を集めています。
そんなラクマのハンドメイド商品は、出品者の数や商品点数が増えていることもあり、やはりトラブルが多いのも事実です。
そのためラクマでは、ハンドメイド作品の出品に関して様々な禁止行為が設けられ、ハンドメイド商品にトラブル防止・不正撲滅を目指しています。
そんなラクマで設けられている、ハンドメイド商品のルールについてご紹介します。
ラクマで設けられたハンドメイド作品で禁止行為とは?
上でもご紹介した通り、ラクマではハンドメイド作品を出品・販売する人が急増し、様々なハンドメイド商品を巡るトラブルが起こっています。
そこで、ラクマで設けられている禁止行為をご紹介しますので、ハンドメイド商品を出品している人は今一度確認をしましょう。
ブランドを連想させる画像の使用
ラクマでハンドメイド商品を検索して見てみると、明らかに有名ブランドのロゴが入った商品が出てくることがあります。
ですが、これはブランドの公式で販売されている正規品ではなく、明らかにその出品者が作ったであろうハンドメイド作品なのです。
例えば、有名ブランドのロゴを入れたストラップやヘアゴム、スマホケース、ピアスなどです。
このブランドロゴの著作権・商標権を持っているのはそのブランドとなるため、無断でブランドロゴを使用することは禁止されています。
また、購入者がブランド品と勘違いして購入をしてしまえば「偽ブランド品を買わされた」という認識を持ち、トラブルにも発展します。
そのためにも、ブランドロゴを作品に入れること絶対にやめましょう。
外部写真の無断利用
これはハンドメイド作品に限らず、どのカテゴリーの商品も雑誌やウェブサイトから探してきたであろう画像の使用は禁止となっています。
これらの画像には著作権があるため、無断で使用すれば著作権法違反にもなります。
またハンドメイド商品の場合に多いのは、雑誌や他のネットショップで人気のアクセサリーの類似品を作り、そのアクセサリーの着用イメージを雑誌やネットショップから拾った画像を掲載しているケースです。
これは雑誌の出版会社やネットショップから訴えられても仕方のない行為のため、ラクマでは禁止行為となっています。
オリジナルのハンドメイド商品と一緒に掲載する写真は、必ず自分で撮影・作成した写真を掲載するようにしましょう。
商品画像には著作権がある!他の出品者の写真を無断使用する人がいる理由とは?
著作権のある生地の利用
キャラクターものの生地で子供向けのハンドメイド商品を出品している人は多いですが、キャラクターものの生地にも著作権がある場合があります。
そのため、著作権のある生地を作品に使用することは、ラクマでは禁止となっています。
また、ブランドのロゴが入った生地や商用目的が禁止されている生地を使用した作品の出品も禁止です。
作品に使用したい生地が商用目的可能かどうかを確認した上で、作品に使用するようにしましょう。
アイドル・芸能人の写真や名前の無断利用
アイドルや芸能人の公式グッズを出品することは問題はありませんが、手作りのアイドルや芸能人のグッズの場合は注意が必要です。
その手作りのグッズの中に、アイドルや芸能人の名前、写真を無断で使用している場合は、その作品の出品は禁止です。
アイドルや芸能人の写真などの著作権は所属事務所にあると思われますので、これも無断で使用した場合は著作権法違反になります。
キャラクターの無断利用
上のアイドルや芸能人の場合と同様、著作権・商標権を有するキャラクターを使用した作品の出品は禁止しています。
選択形式の出品
ラクマに限らずですが、メルカリでも最近は分かりづらく危険な販売をしている人が多いです。
それは例を挙げると下記のような販売形式です。
・『1~9までの商品の中から、3つを選択してください』
・『どれでも500円です。お好きな番号を言ってもらえれば専用出品します』
・『ショップの中からどれでも選んでください』
このように1つの商品ページに複数の商品を掲載し、その中から選択して購入させるような出品は、購入後に在庫切れが発覚する・選んだものと違うものが送られてきた・商品画像が分かりづらく後から返品となる、など様々なトラブルの原因となります。
このような販売形式はラクマでは禁止されていますので、ハンドメイド作品に限らずこのような販売はやめましょう。
ブランドの模倣デザイン
ハンドメイド商品の中には、人気ブランドの商品を丸パクリしたような商品が販売されていることがあります。
人気の商品の真似をして正規品よりも安く販売をすれば、購入してしまう人も出てくるのは事実です。
ですがこれも著作権法違反となるため、デザインを模倣した作品の出品は禁止されています。
また、その作品が偽ブランド品と判断されれば商品の削除だけでなく、利用停止や強制退会、警察沙汰になる可能性もあるので、絶対にやめましょう。
偽物とわかる文言が入っていれば即削除対象に
ラクマではハンドメイド商品に限らず、偽ブランド品の取り締まりはとても厳しくなっています。
そのため、下記のように「偽物と分かりながら故意に販売をしている」とわかるような文言が入っている場合は、即削除対象となります。
・コピー品
・フェイク品
・~風
・模倣品
・レプリカ
・スーパーコピー
・タイプ品
・ブート品
ブランド品の本物・偽物かの見分け方とは?こんな文言・ワードが入っていたら要注意!
無在庫の商品ページの作成
ラクマでは、在庫がない商品を掲載し続ける行為を禁止しています。
その理由は、売り切れた作品や実際には販売していない作品、販売意思のない作品を出品し続ける行為は、検索の妨げとなるからです。
『sold out』等の記載がある作品は事務局判断で削除対象となるので、売り切れた作品は速やかに削除をしましょう。
ブランド品でないもののブランド設定
これはハンドメイド作品に限らず全てのカテゴリーの商品に言えることですが、ブランドの商品ではない商品にブランドの設定をすることは禁止されています。
例えばノーブランドの商品に対して、出品時に「CHANEL(シャネル)」といったブランドの設定をすることです。
そのことにより、購入者がそのブランド品であると勘違いして購入をすると後からクレームや返品にもつながりますし、さらには偽ブランド品と疑われて様々なトラブルにも発展するため、正規のブランド品ない場合はブランドの設定はしてはいけません。
ハンドメイド商品はオリジナルだからこそ守るべきルールがいっぱい
以上がラクマで設けられている、ハンドメイド商品のルールについてでした。
ハンドメイド作品は出品者が自由に商品を作れる分、どんな商品でも出品できてしまうのが現実です。
その結果、他の人気商品を真似て作ってみたり、人気ブランドのロゴを入れてみたり、キャラクターを入れてみたりなど、素材があればできてしまうことがたくさんあるのです。
ハンドメイド商品はオリジナルなのでどんな作品を作っても良いですが、あまり度が過ぎると著作権法違反などにも繋がってしまう商品ジャンルでもあります。
ハンドメイド商品を出品している人は今一度、禁止行為がないかを確認してみましょう。
参考:【不正撲滅】ハンドメイド作品の出品に関して - ラクマお知らせブログ