ヤフオク初心者さんにとっては、ヤフオクで買い物をするにはどのような手順で購入をすればいいかわからない人も多いでしょう。
ヤフオクはフリマアプリや一般的な通販サイトとはまた違った販売方法となるため、しっかり仕組みや流れを知ってから買い物を楽しむことが大事になります。
そんなヤフオクのお買い物が初めての方向けに、ヤフオクの買い物前に知っておくべきことやヤフオクの入札・落札方法や流れ、落札後にやるべき操作方法などを詳しくご紹介します。
ヤフオク購入者が入札前に知っておくべきこととは?
ここではヤフオクで商品を入札・落札する際の操作方法や、落札した後の手順をご紹介します。
ですがその前に、まだヤフオクへの登録ができていない人やヤフオクの取引の流れを知らない人は、まずこちらの記事を参考に会員登録や取引方法を知っておきましょう。
「入札」と「落札」の違いを知ろう
ヤフオクで商品を購入する前に、購入者は「入札」と「落札」の違いについて知っておく必要があります。
ヤフオクのようなオークションでは「入札」と「落札」という言葉が多く使われるため、この記事でもこの2つの言葉を使い分けて説明していきますので、事前に知っておきましょう。
入札とは?
オークションでよく使われる「入札」とは、「この価格で買います」と出品者に意思表示をすることです。
もしヤフオクで欲しい商品があれば、購入者はオークションの開催期間中に欲しい商品を購入するための予算(支払ってもいい金額)を「現在の価格」以上の金額で提示する必要があります。
この提示をすることが「入札」ということになります。
また、自分が入札した後に他の購入者が現在の価格以上の金額で入札をした場合、再度それ以上の金額であれば入札をすることは可能です。
ただしヤフオクでは一度入札したら入札の取り消しはできないため、入札する際は責任を持って価格や商品を決める必要があります。
落札とは?
オークション終了時点で最も高い金額で入札をしていた人が、商品を購入する権利を得ることができ、これを「落札」といいます。
つまり、オークションが終了した時点で一番高い金額で入札していた入札者は「落札者」と呼ばれるようになります。
ただし、ヤフオクにはこのようなオークション形式だけではなく、すぐに購入できる商品(即決価格が設定された商品)もあるため、その場合は販売価格に納得すればすぐに購入手続きが可能です。
ヤフオクのフリマ出品のやり方とは?オークション出品との違いやメリットとは?
落札者には落札手数料はかからない
ヤフオクで商品を落札する際「ヤフオクの買い物には手数料がかかる?」と不安になるかもしれませんが、ヤフオクでは落札者には一切手数料はかからないようになっています。
ヤフオクでかかる手数料は、商品が落札された際に出品者にかかる落札システム料のみです。
ただし、Yahooプレミアム会員に登録している場合は月額料金が別途かかりますが、商品落札自体には手数料は掛からないので安心してください。
そのため、ヤフオクでのお買い物は商品代金と送料(送料別の場合のみ)のみとなり、それ以外にヤフオクに支払うものはありません。
Yahooプレミアム会員の料金や無料で使う方法はある?登録方法、ヤフオクでの特典は?
ヤフオクで失敗しない入札ポイント
そんなヤフオクでは、まずは入札をする前にいくつかの点を確認する必要があります。
また、ヤフオクで失敗しない入札ポイントも下の記事でご紹介していますので、こちらもチェックしましょう。
ヤフオクで失敗しない入札・落札のコツ!万が一失敗してしまった場合の対処法とは?
ヤフオクの入札・落札方法は?落札後の取引や操作手順
商品や出品者に問題がなく「この人から買いたい」と思えば、実際にその商品を入札してみましょう。
ヤフオクの入札の仕方
ではさっそく、ヤフオクの入札方法をご紹介します。
欲しい商品ページの「入札する」をタップ
商品ページの「入札する」ボタンをタップします。
入札金額を入力
入札したい金額を入力しましょう。
初回の入札の場合は、現在の価格(最低価格)の入札でもOKです。
個数を入力
販売している個数が1個であっても、個数の入力をしましょう。
入力をしたらその下にある「ガイドラインに同意して入札する」をタップすると、入札完了です。
即決価格で入札をすればその時点で落札できる
もし即決価格が設定されているオークションの場合やフリマ(即決)販売の場合は、即決価格で入札(購入)すれば、その時点で落札されます。
入札した後の確認方法
ヤフオクで商品を入札したら、他のユーザーが自分より高値で入札をしていないかを確認することも大事です。
下の操作で入札中の商品を確認しましょう。
マイオク>入札中>確認したい商品をタップ
すると、このように表示されれば現在あなたが最高入札者となり、他に入札したユーザーはいないことになります。
また、自分が入札した金額以上に高い金額で入札した人がいた場合は、「自動入札がありました」もしくは「入札した金額では落札できません」と表示されるので、金額を上げて再度入札もしてみましょう。
落札した後の操作手順ややるべきこと
その後、無事商品を落札できたらあなたは入札者から「落札者」に変わります。
そしてヤフオクから落札ができたことの通知が届きます。
新着情報から落札した商品をタップし、落札できたことを確認しましょう。
その後は早速出品者との取引がスタートしますが、商品が個人出品の場合かストア出品の場合かで取引方法が異なります。
個人出品:取引ナビ
ストア出品:オーダーフォーム または メールなど
取引を開始する
商品ページ、もしくは「マイオークション>落札分」から商品を辿ると、出品者と取引のやりとりができる「取引ナビ」が表示されます。
そこで「取引をはじめる」をタップしましょう。
(ストアから購入した場合は、「オーダーフォーム」をクリックします)
取引情報の入力をする
取引に必要な情報を入力していきます。
落札者情報の入力
まずは落札者情報(自分の情報)が表示されるため、誤りがないかどうかを確認しましょう。
この情報はYahoo! JAPAN IDに登録されている氏名・住所情報の内容となります。
表示されている内容に誤りがある場合は「編集する」ボタンを押して修正をしましょう。
画像引用:https://auctions.yahoo.co.jp/guide/guide/bid03.html
お届け先住所の入力
落札した商品のお届け先を設定します。
お届け先が落札者情報と同じ住所であれば、「落札者情報と同じ住所」を選択します。
お届け先を落札者情報とは別にしたい場合は「その他の住所」を選択し、入力フォームに沿って情報を入力してください。
画像引用:https://auctions.yahoo.co.jp/guide/guide/bid03.html
お届け方法の選択
出品者が出品時に登録したお届け方法と送料が表示されるので、希望のお届け方法を選択しましょう。
(※送料が未定の場合、送料は表示されません)
画像引用:https://auctions.yahoo.co.jp/guide/guide/bid03.html
支払い方法の選択
出品者が出品時に登録した支払い方法が表示されるため、希望の支払い方法を選択しましょう。
入力内容の確認
「確認」ボタンを押して、入力したお届け先、お支払い方法などに間違いがないかを確認し、「決定する」ボタンを押します。
商品代金を支払う
取引ナビ・オーダーフォームで、「Yahoo!かんたん決済で支払う」ボタンを押すと、Yahoo!かんたん決済のお支払いページへ進みます。
下の支払い方法の中から選んで、支払いをします。
・PayPay
・クレジットカード
・インターネットバンキング
・ジャパンネット銀行支払い
・コンビニ支払い
・銀行振り込み
・Tポイント
Yahoo!かんたん決済以外で支払う場合
ストアの商品や特定カテゴリに出品された商品には、Yahoo!かんたん決済以外の決済方法が設定されている場合があります。
選択した決済方法で支払い後、支払い完了連絡を行いましょう。
商品が発送されるのを待つ
出品者から商品が発送されるのを待ちましょう。
発送されると「発送通知」が来ます。
受け取り連絡をする
ヤフオクではこのように落札者が商品を受け取り「受取連絡」をすることで、出品者に入金処理がされます。
画像引用:https://auctions.yahoo.co.jp/guide/guide/bid03.html
画像引用:https://auctions.yahoo.co.jp/guide/guide/bid03.html
「受け取り連絡をする」ボタンを押すと、出品者への商品の受け取り連絡が自動で送信され、出品者に代金が支払われます。
発送連絡から一定期間を過ぎても受け取り連絡をしていない場合は、新着情報ページとメールでお知らせが来るため、必ず受取連絡はしましょう。
※商品を受け取るまで「受け取り連絡をする」ボタンは押さないでください
もし商品が届かない場合は、下の記事を参考にしてください。
出品者を評価する
※2個以上出品中の商品でオークションが終了していない場合は評価ができません。オークションが終了してから、あらためて評価を行いましょう
ただし、ヤフオクでは受取連絡さえすれば取引が完了するため、必ずしも出品者が評価をつけ返してくれるわけではありません。
「評価を重視していない」「相手の評価をつけるのがめんどくさい」という理由から、出品者から評価が返ってこない場合があることも頭に入れておきましょう。
評価の付け方や評価基準などがわからなければ、下記の記事も参考に!
ヤフオクの入札の仕方や落札の流れは慣れれば簡単!安心できる相手と取引を
以上が、ヤフオクの入札・落札方法や流れ、落札後にやるべき操作方法などについてでした。
オークションが初めての場合「入札?落札?なんか難しそう!」と思ってしまいますが、ヤフオクの入札・落札の意味をしっかり知り、入札の仕方や取引の流れをきちんと知れば何も難しいことはありません。
最初の入札は緊張してしまうかもしれませんが、気になる商品があればぜひ入札をしてみて、買い物を楽しんでみてください!
ヤフオクユーザーは「オークファン」も一緒に使うのがおすすめ
ヤフオクで出品・入札(落札)する場合は、「オークファン」というサイトを一緒に使うことがおすすめです。
画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】
オークファンでは無料会員登録をするだけで、下記のことができるようになります。
● 国内外のオークション・ショッピングサイトをまとめて比較できるため、一番安いサイトで商品を購入することができる
● 680億件以上のデータから過去の落札相場を調べることができる
● 「入札予約ツール」で予約した時間に狙った商品を入札できる
● オークファンを利用することでポイントが溜まり、現金や電子マネー、商品券などに交換できる
● 商品説明文が伝わりやすくなる「出品テンプレート」が無料で使える
オークファンは会員登録をするだけで、様々な機能が使えるため売り上げアップにつながりやすいです。
また、有料のプレミアム会員・プロPlus会員になるとさらに多くの機能が使えるようになり、今仕入れるべき商品なども知ることができます。
ヤフオクユーザーは、ぜひオークファンも一緒に活用してみてください!
\ 無料会員登録ですぐに使える! /
オークファンをチェックしてみる