ヤフオクでは取引相手に対して良い・普通・悪いの評価をお互いにつけることで、取引が終了します。
ですが、出品者・落札者の中には取引開始前に「評価はいりません」とメッセージで伝えてくる人がいたり、商品を受け取っても出品者の評価をしない落札者もいるのです。
なぜヤフオクには「評価はいらない」というユーザーがいるのか?
その理由について詳しく解説していきたいと思います!
- ヤフオクの評価制度とは?
- ヤフオク出品者が「評価はいらない」という理由
- ヤフオク落札者が「評価はいらない」という理由
- ヤフオクでは必ずしも評価は必須ではない
- ですがヤフオクのルール上、相手への評価は必ずつけましょう!
ヤフオクの評価制度とは?
まずヤフオクの評価制度について解説していきます。
ヤフオクでは落札者が商品を無事受け取ると「受取連絡」をした後に出品者に対して評価をつけ、出品者も落札者に対して評価をつけ合うことで取引が終了となります。
その評価とは、非常に良い・良い・どちらでもない・悪い・非常に悪いの中から選ぶこととなり、他のユーザーからは良い・普通・悪いの3段階で表示されることとなります。
この取引相手からつけられた評価は他のユーザーからも閲覧することができ、評価以外にもどんな商品を購入したか・評価コメントなど取引の内容についても閲覧することができます。
ですがヤフオクでは「評価はいりません」と言ってくるユーザーや、一向に評価をつけてくれないユーザーもいるのです。
その理由を次で出品者・落札者別に解説していきたいと思います。
ヤフオク出品者が「評価はいらない」という理由
出品者が「評価はいりません」と言ってくる・評価をつけてくれない理由には下記が考えられます。
①家族構成や生活スタイルを知られたくない
ヤフオクでは家にある不用品を出品・販売している人が多くいます。
その際、過去にどんな商品を販売したかを他のユーザーが評価で閲覧できてしまうと「生活の一部がバレてしまう」という理由から評価をいらないというユーザーもいるのです。
例えば、赤ちゃん用品を多く出品している人は「家族に赤ちゃんがいるんだな」とわかってしまいますし、趣味のものを多く出品している人は「こういうことが好きな人なんだな」ということもわかってしまいます。
過去についた評価から過去の出品商品が見ることができ、さらにその人の生活スタイルやどんな人なのかがわかってしまうという点から、評価を欲しがらない人もいるのです。
②転売をしていることをバレたくない
他のお店で買い付けてヤフオクで高く売るという転売をしているユーザーにとっては、「転売をバレたくない」という理由から「評価をつけなくていい」という人もいます。
③たくさん評価が溜まっているので特にいらない
ヤフオクは老舗な上にユーザー数No.1のオークションサイトであるため、ユーザーによっては1000件以上の評価がついている人が多くいます。
そんな多くの評価が付いているユーザーの中には、「これだけ多く評価が付いているから今からまた評価を増やさなくてもいいや」と思っている人もいるのです。
また、「現在の評価が良い評価ばかりなのに、今更悪い評価や悪いコメントをつけられたくない」という理由も考えられます。
④ただ単にめんどくさい
ただ単に「評価をつけ合うのが面倒臭い」という理由から取引相手への評価をつけないユーザーもいます。
ヤフオク落札者が「評価はいらない」という理由
落札者が「評価はいりません」と言ってくる・評価をつけてくれない理由には下記が考えられます。
①自分の買った商品を見られたくない
このユーザーが過去にどんな商品を購入・落札したのかというのも評価から閲覧することができてしまうため、それを嫌がり評価をつけてほしくないというユーザーもいます。
特にヤフオクではアダルト商品も入札・落札できるので「それを落札したのを見られるのは恥ずかしい!」という人は多いです。
実際に私はアダルト商品をヤフオクで何点か出品したことがありますが、ほとんどの落札者が受け取り通知だけをして評価をつけてくれなかったので、私もつけませんでした。
また、中には事前に「評価はつけなくて大丈夫ですから!」とメッセージで送ってくれる人もいました。
ヤフオクで18禁アダルトグッズの販売はできる?出品の条件・実際に私が出品した感想は?
②ヤフオク内で転売をしていることがバレたくない
ヤフオクで商品を落札・購入し、それをまたヤフオクで高く売るというヤフオク内転売をするユーザーも中にはいるのです。
その場合、どんな商品を過去に購入しているのかが評価から閲覧できてしまうと、過去に購入した商品や値段まで見られてしまい転売をするのに不都合であるのです。
そのため、評価を欲しがらない場合もあります。
③たくさん評価が溜まっているので特にいらない
出品者の(3)の理由と同じで、今更新しい評価はいらないという場合もあります。
④ただ単にめんどくさい
出品者の(4)の理由と同じで、ただ単に「評価をつけ合うのが面倒臭い」というユーザーもいます。
ヤフオクでは必ずしも評価は必須ではない
メルカリ・ラクマといったフリマアプリに慣れている人からすると「評価って必ずしなきゃいけないんじゃないの?」と思うはずです。
なぜなら、これらのフリマアプリでは購入者が支払った商品代金は一度事務局が預かり、お互いに相手への評価をつけないと出品者に商品代金が支払われないからです。
そのため、お互いの評価をつけ合わないと代金トラブルにもつながってしまうのです。
ですが、ヤフオクでは落札者が支払った商品代金を一旦ヤフオク事務局が預かりますが、「受取連絡」さえすれば代金が出品者に支払われるようになっています。
つまりヤフオクでは、取引相手への評価は必ずしもしなければいけないわけではないのです。
また、もし落札者が支払った「受取連絡」をしなくても落札者の支払い手続きから14日後に自動で代金が出品者へ支払われる仕組みとなっています。
そのため、ヤフオクでは評価をいらない・評価はつけないというユーザーもいるのです。
また、私も現在ヤフオクでは900件以上評価がついていますが、実際の取引数は1000件以上かと思います。
なぜ評価数と実際の取引数に100件の差が出ているのかというと、今までの取引相手の中で受け取りの評価をつけてくれなかったユーザーが恐らく100人以上はいるからです。
やはりメルカリやラクマとは違い「評価をしなくても受取連絡さえすれば商品代金が既に出品者に支払われる」という点からか、ヤフオクでは評価をつけない・いらないというユーザーが多いのです。
ヤフオクで落札者が受け取り連絡・出品者の評価をしてくれない理由や対処法とは?商品代金は支払われるのか?
ですがヤフオクのルール上、相手への評価は必ずつけましょう!
以上が、ヤフオクで評価はいらない・評価をつけないユーザーがいる理由についてでした!
ヤフオクでは受取連絡さえすれば商品代金が出品者に支払われるため、評価をつけなくても代金トラブルには繋がることは少ないと思われますが、ヤフオクのルールでは評価をお互いにつけ合うことで取引が完了となっています。
そのため、どんな理由があろうとも取引をした以上、必ず相手への評価をつけるようにしましょう。
また、評価数はヤフオクでの取引数を表し、ヤフオクでの経験値としてもユーザーから見られます。
評価数が多ければ多いほど取引をするユーザーに安心感を与えることができるので、評価数を集めるためにもしっかり相手への評価をし、自分への評価をもらうようにしましょう!