「ラクマで売れるにはどうすればいい?」と考えることは、ラクマ出品者なら誰でもあるはずです。
なかなか商品が売れないと商品ページばかりを見直してしまいますが、実は商品の出品以前にまずやるべきこと3つがあります。
これをしているかしていないかで商品が即完売したり、逆にずっと売れない可能性もあるので、ラクマ出品者は必ず行いましょう。
そんな即完売にもつながる「ラクマに出品する前にやるべき3つのこと」についてご紹介します。
ラクマで売れる方法!最初にやるべき3つの設定とは?
そんなラクマで、まずは出品以前にやるべきこと3つがあります。
商品を出品する前にこれらをしっかり設定していれば即完売にもつながるので、ラクマ出品者は必ず見直しましょう。
プロフィール文は必ず書く
まずは、自分のプロフィールをしっかり記入することが大事です。
ラクマでは個人でも簡単に商品を出品することができ「ラクマが集客してくれるから・・・」と安心している出品者は多いかもしれませんが、それは間違いです。
ラクマに集まってきてくれた人をいかに自分の商品ページにたどり着かせ、さらにそこから購入に至らせるかが大事になります。
そこで一度「ラクマに商品を出品している」ではなく「自分のお店をネット上に出店している」と考えてみましょう。
その際、いろんなお店がたくさんある中で、どんなお店でどんな人が運営しているのかが全く書かれていないお店で商品は売れると思いますか?
きっと自分がお客さんの立場なら、買うのが少し怖いはずです。
なぜなら、どんなお店かが全くわからないからです。
つまり、ラクマでプロフィールを未記入のままにしている出品者からは、どんな出品者かが全くわからず購入を躊躇してしまいます。
挨拶文もなくどんな人だかわからない出品者に、名前や住所といった個人情報を教え、さらにお金を払ってまで取引をしたいと思う人は恐らくいないはずです。
そのためにも、しっかりプロフィール文を書きどんな出品者であるかをユーザーに伝えることがとても大事になります。
ラクマで売れるプロフィール文の記入例
ですが、中には「プロフィール文って何を書けばいいの?」「どのくらい書いたらいいの?」と、プロフィールの書き方がわからない人もいるかもしれません。
そこで、ラクマで売れるプロフィール文の例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この度はご覧いただきありがとうございます。
家の中の不用品が少しでも片付けばと思いラクマを始めました。
洋服やアウトドアが大好きでファッションアイテム、アウトドアグッズを多く出品しています。
他にも不要になった家電や家具なども出品しています。
日中は仕事をしているため、コメントをいただいてもすぐに回答ができない場合がありますが、できる限り早急に回答できるように心がけております。
また、ご購入・お支払確認後1~2日後の発送とさせていただきます。
検品をしっかり行っておりますため、基本的には今後も使えるもののみ出品しています。
お取り引きいただける方はどうぞよろしくお願いいたします。
プロフィールは最後まで気持ちよく読める量で
ここで大事なのは、プロフィールは長すぎても最後まで読んでもらえないですし、逆に短すぎて情報が少ないと「この人から買って大丈夫かな?」と思われてしまいます。
そのため、自分が他の人のプロフィールを読む際に最後まで気持ち良く読めるくらいの量にすることが大事です。
自分のアピールポイントも書いておく
また、自分のアピールポイントを書いておくこともおすすめです。
例えば、上のプロフィール例であれば「ご購入・お支払確認後1~2日後の発送」「検品をしっかり行っている」などです。
これらはユーザーに安心感を与えるので、他の出品者との差別化にもなります。
取引をする前に知っておいて欲しいことは書いておく
お子さんがいる・仕事をしていて忙しい・土日しか発送業務ができないなど予めわかっていることは、クレームを防ぐためにもきちんと書いておきましょう。
ここできちんとプロフィールに書いておけば、後から何かユーザーに言われたとしても「事前にプロフィールに書いてあります」と伝えることができます。
度を超えた独自ルールは書かない
購入者に守って欲しいことがあればプロフィールに事前に書いておくこともおすすめですが、あまりにも度がすぎた独自ルールを書くとユーザーは購入をやめてしまいます。
そのためにも書くなら購入者がストレスに感じない程度にし、ラクマのルールにはないような独自のマイルールを書くのはやめましょう。
ラクマの独自ルールにはどんなものがある?トラブルにもなる出品者のマイルールとは?
プロフィール画像を設定する
ラクマの出品者の中には、プロフィール文はしっかり書いていてもプロフィール画像を設定していない方はとても多いです。
ですが、プロフィール画像も必ず設定しましょう。
その理由は、プロフィール画像はお店の顔になり、つまりお店の看板のようなものになるからです。
例えば、実際にお店の前まで行ったのに看板が出ていなかったら、お客さんは少し不安に感じますよね?
それと同じで、プロフィール画像を設定しておくとユーザーに安心感を与えることができます。
画像1枚で出品者の雰囲気や人柄が出るため、何も画像を設定していないよりかは何かしらの画像を設定しておいた方が絶対に良いです。
また、画像を設定していることでラクマでの取引に慣れている感じを出すこともできます。
出品者の人柄や雰囲気がなんとなくわかる画像を
ですがラクマのプロフィール画像は、設定していれば何でも良いというわけではありません。
当たり前ですが、出品者の自撮りの画像や顔が出ている画像を載せるのは、個人情報の観点上良くないのでやめましょう。
例えば、好きなキャラクター・好きな景色・好きなもの・ペットの写真・趣味のものなど、なんとなく出品者の人柄がわかるものがおすすめです。
プロフィール画像が設定してあるだけで出品者の印象はとても変わるので、必ず画像を設定しましょう。
ラクマのプロフィール設定の方法とは?出品者だけでなく購入のみでも重要な理由
ラクマからの通知はオンにしておく
そして最後に、ラクマでコメントや購入があった時にすぐに確認できるように、ラクマのアプリの通知設定をオンにしておきましょう。
この通知設定をしっかりオンにしておかないと、ユーザーが商品を購入してくれてもずっと気付かないまままとなってしまい、取引が自動でキャンセルされることもあります。
また、それが何度も続けばラクマ事務局から利用停止などのペナルティが課される場合もあります。
ラクマの通知設定は下記から行えます。
マイページ>設定>プッシュ通知の設定
(設定をしたら必ず右上の「保存」を押しましょう)
商品の質問にもできるだけ早く答えることが大事
ラクマからの通知をオンにしておくことで、ユーザーからの商品の質問や値引き交渉などのコメントにも素早く対応することができます。
さらに言えば、ユーザーからのコメントが着たらできるだけ早く回答することをおすすめします。
その理由は、ユーザーはコメントした時に「その商品をとても欲しい!」「気になる!」と思っているいわば興奮状態です。
「手間のかかるお問い合わせをするくらい気になる商品」ということでもあります。
ですが、時間がたてばたつほどユーザーは他の商品に目移りをし、問い合わせするほど気になった商品だったのにその興奮度が徐々に薄れていき、結果だんだんと購買意欲が下がってしまいます。
つまり、ユーザーからコメントが来たらなるべく早く回答することが購入につながりやすいのです。
そのため、質問が来た・売れたなど重要なことは必ずすぐに把握できるように、ラクマからの通知はオンに設定しておきましょう。
ラクマで売れるコツは出品前に必ず設定を!
以上が、ラクマの出品前に出品者がやるべき3つの設定についてでした。
これらの売れる方法3つに共通していることは、全てユーザーに安心感を与えるということです。
プロフィール文を記入することやプロフィール画像を設定することは、ユーザーにどんな出品者であるのかを知ってもらえるので「この人なら購入しても大丈夫そう」と思ってもらえるチャンスでもあります。
また、ラクマからの通知をこまめにチェックすることで、商品の質問にもすぐに答えることができ、売れたらすぐに発送作業に入ることもできます。
対応が早いということも、ユーザーに安心感を与えることができます。
「ラクマで商品を売りたい!」と思うと商品ページばかりに目がいってしまいますが、「実は出品以前に大事なことが設定できていなかった」ということも十分考えられます。
ラクマ出品者は必ずこの3つを行い、売り上げアップに役立ててくださいね。