ラクマには、気に入った商品にいいね!をすることができます。
このいいね!をすることでその商品が自分のいいねリストに追加され、後で商品ページを再度確認することができます。
そんな便利なラクマのいいね機能ですが、 ラクマ出品者の中には「いいね禁止」「いいね不要」「いいねはいりません」などとプロフィールに書いている人がいます。
なぜいいねがいらないのか?その場合いいねをしたらどうなる?など、ラクマのいいね不要に関する疑問を解説していきます。
ラクマで「いいねはいらない」と書いてある商品の理由とは?
ラクマにはいいね!機能があり、気に入った商品にいいね!をすることができます。
いいねのやり方・解除の仕方は?
ラクマでは、商品ページの商品名下にある「いいね!」をタップすることで、いいねをすることができます。
白いハートから赤のハートに変われば、いいねをした状態になります。
また、いいねを外したい場合ももう一度「いいね!」を押せば、いいねを解除することが可能です。
いいねをするとどうなる?
ラクマで気になった商品にいいねをすることで、その商品が自分のいいねリストに保存をされます。
マイページ>いいねした商品
また、ラクマのホームの「いいねした」のタイムラインからも、自分がいいねした商品を一覧で確認することができます。
ラクマでは毎日大量の商品が出品されているため、前に見た商品をもう一度検索をしてたどり着くのが大変です。
ですがが、いいねをすることで自分のいいねリストに保存ができるため、購入者にはとても便利な機能です。
「いいねした商品」もしくは「いいねしたタイムライン」では、自分が今までいいね!をした商品が一覧で表示されるため、気になる商品をすぐに表示させることができます。
また、いいね!をした商品は100円以上値下げされるとプッシュ通知とお知らせが届くようになっています。
この通知が来れば、値下げされたタイミングですぐに購入をすることもできます。
その通知設定は下記から行うことができるため、通知を受け取りたい方は事前に設定しておきましょう。(お知らせは必ず届きます)
マイページ>設定>プッシュ通知の設定>いいねした商品「値下げされた時」
「いいね不要」「いいねいりません」と書く理由
そんなラクマのいいね機能ですが、中には「いいね不要」「いいね禁止」「いいねはいりません」などと書いている出品者がいます。
出品者のプロフィールにこのように書かれていれば「なんでいいねをしたらいけないの?」と思ってしまいますが、実はこんな出品者の考えがあるのです。
「いいねされました」の通知・お知らせがウザい
ラクマでは、ユーザーが商品にいいねをすると出品者に通知がいきます。
この通知は、上の通知設定で事前にオフしておけば届かないようにできますが、ラクマを開いた時に出る「●●さんがいいねをしました」というお知らせはオフにはできません。
↓そのお知らせとはこれです
これがいいねをされるたびに出品者のお知らせに届くので、それを煩わしいと感じる人も多いのです。
このラクマからのお知らせは拒否したり非表示にすることができないため「極力このお知らせの量を減らしたい」と考える出品者が多くいるのです。
いいねばかりが集まり購入しない人が多いから
また、いいねをくれても結局購入しない人が多いことにも苛立ちを感じる出品者も多くいます。
いいねがくると「もしかして買ってくれるのかな!?」と出品者は期待しますが、その後いつまでたってもいいねが増えるだけで誰も買ってくれないということもあります。
そうすると、出品者からすれば「じゃあなんでいいねしたの?」「いいねばかりついて全然売れない・・・」と思ってしまいます。
「いいねばかりが溜まっても困る」「購入目的のないいいねはいらない」と考える人は多く、いいね禁止にしている出品者もいるのです。
いいね不要のルールはどこまで守るべき?
ラクマではいいね!を禁止にしている出品者はいますが、商品を検討している側のユーザーはこれを守る必要はありません。
その理由は、いいね禁止にしているのは出品者の勝手な都合であって、ラクマで定められたルールでもなんでもないからです。
ラクマでは、いいねについてこのように説明されています。
[いいね]とは、商品をお気に入りに登録する機能です。
[いいね]をしておくと、マイページ(サイドメニュー)の[いいねした商品]や[いいねした]タイムラインから、いつでも商品をご確認いただけます。
<中略>
気になる商品があったら、商品ページのハートアイコンをタップしてみましょう。
ハートアイコンをもう一度タップすると、[いいね]を解除することができます。
ラクマではこのように書かれているだけで、いいね不要にしてもよいルールは一切書かれていません。
つまりこれは、出品者が勝手に決めたマイルール(独自ルール)でしかありません。
ラクマで定められたルール以外は破っても特にペナルティなどはなく、ラクマでは全商品にでもいいねボタンがついているので、気になった商品があればどんどんいいねをして問題ありません。
出品者はいいね不要は書いちゃだめ!それが売れない原因かも
上とは反対に、いいね禁止のルールを出品者目線から考えてみると、このいいね禁止は売れない原因になるため書くのはやめたほうがいいです。
ラクマでは即決購入するユーザーも多くいますが、中には欲しい商品を検索した後、いくつかの商品にいいねをしておき最後にいいねリストの商品から購入する商品を決める、という人も多いのです。
そのためユーザーからすれば、いいねボタンは商品を購入するのにとても重要な機能となるのです。
それなのに出品者から「いいねはしないで!」と一方的に言われれば、ユーザーはその商品に対してその場で「買うか」「買わないか」を決めなければいけなくなります。
その結果、いいね禁止・いいね不要と書いていることで出品した商品がなかなか売れないということにもつながるのです。
また、「いいねはしちゃだめ」なんて言われると出品者への印象も悪くなり、そんな一方的に自分のルールを押し付けてくるような人とは取引をしたいとは思えません。
つまり、いいね禁止・いいねいらない・いいね不要などと書くことは、自分で自分の首を締めているようなものなのです。
商品をラクマで売りたいのであれば「いいね=商品を気になってくれている」と考えて、いいね禁止なんて絶対に書かないようにしてください。
ラクマで売れるためにはいかに多くのいいねを集めるか
また、ラクマではいいねを多く集めることで「人気のある商品」「気になっている人が多い商品」と思ってもらえます。
そのことで「気になっている人が多いからすぐに買わなきゃ!」と値段交渉なしで即決されやすくなります。
また、ラクマでは検索した時の商品の並び順が「おすすめ順」となっています。
このおすすめ順では、いいねが多く集まっている商品が優先されて上位に表示されることもあるため、いいねが集まっていない商品は検索下位に表示される可能性があります。
さらに、いいねが全く集まっていない商品は購入を焦る必要がないと思われ、売れるまでに時間がかかる場合もあります。
つまり、ラクマで商品を売るにはいいねを多く集めることは必須となるため、くれぐれも出品者さんは「いいね禁止」などと書かないようにしましょう。