ヤフオクで商品が売れて荷物を発送したものの、そろそろ荷物が届いている頃なのに落札者が受取連絡をしてくれない・・・
ヤフオクを利用していると、たまにそんなことが起こります。
出品者からすれば、落札者が受取連絡をしてくれないと「荷物の紛失が起きていたらどうしよう」「商品代金はどうなるの?」と様々な心配をしてしまいます。
そんな時、ヤフオクの受取連絡の期限はあるのか、商品代金は無事に受け取られるのか、受取の評価と受取連絡の違いなどについてなどについて詳しくご紹介します。
- ヤフオクには受取連絡と出品者の評価がある
- 落札者が受取連絡をしてくれない場合、商品代金は支払われないの?
- 実はヤフオクでは受け取り評価もしなくていい?
- ヤフオクの受取連絡・評価の期限や出品者の対処法
- ヤフオクでは受取連絡がない・受け取り評価がなくてもあまり問題ではない
ヤフオクには受取連絡と出品者の評価がある
本来ヤフオクの落札者は、出品者が発送した荷物(商品)を受け取ったら「受取連絡」「出品者の評価」の2つを行う必要があります。
(※「受取連絡」はヤフオク!ストアの商品や特定カテゴリの商品は対象外です)
ヤフオクの取引の流れ
そもそもですが、ヤフオクの取引の流れを説明すると下記のようになります。
①商品が落札される
↓
②落札者が代金を支払う
(一旦ヤフオク事務局が代金を預かる)
↓
③出品者が商品を発送する
↓
④落札者が荷物を受け取る
(商品の中身を見て問題がないかどうかを確認する)
↓
⑤落札者が「受取連絡」をする
↓
⑥落札者が出品者へ評価をつける
↓
⑦出品者が落札者へ評価をつける
↓
⑧事務局から出品者へ代金が支払われる
つまり落札者は、荷物を無事に受け取ったら「受取連絡」と「出品者への評価」の2段階をする必要があります。
ちなみにヤフオクでは、2018年3月より落札者が受取連絡をした後に出品者へ商品代金が支払われる仕組みになりました。
そのため、無事に取引を終えるためにも、落札者は必ず「受取連絡」をする必要があるのです。
ですが、この「受取連絡」と「出品者への評価」の2つ、もしくはどちらかを行わない落札者が稀に存在するため、ヤフオク出品者が困ってしまうケースが起こるのです。
ヤフオクの「受取連絡」と「出品者の評価」の目的とは?
上記で説明した通り、ヤフオクの落札者は「受取連絡」と「出品者への評価」の2つを行う必要があります。
これら2つには下記のような目的があります。
受取連絡
「受取連絡」ボタンを押すことで、「商品が無事に届きました」と出品者へ報告ができる。
また、受取連絡をすることで数日後に代金が出品者へ支払われる。
出品者への評価
商品を無事に受け取った落札者が、出品者に評価をつけることができる。
評価は「非常に良い・良い・どちらでもない・悪い・非常に悪い」の5段階でつけることができる。
どちらも目的が異なるため、ヤフオク落札者は荷物を受け取ったらどちらかだけでなく、これら2つを行う必要があるのです。
落札者が受取連絡をしてくれない場合、商品代金は支払われないの?
ここで出品者にとって疑問なのが、「もし落札者が商品を受け取っているのに受け取り評価をしてくれない場合、商品代金はどうなるのか?」ということですよね。
上では、落札者が荷物を受け取り「受取連絡」をした数日後に商品代金が支払われると説明しました。
ですが実は、落札者が仮に受取連絡をしなくても商品代金は必ず出品者へ支払われるのです。
ヤフオクでは落札者が受取連絡をしなくても、落札者の支払い手続きから14日後に自動で代金が出品者へ支払われる仕組みとなっています。
つまり、ヤフオクでは受取連絡→出品者への評価という流れにはなっていますが、実際のところ落札者が受け取り連絡をしなくても、無事に商品代金は出品者へ支払われ取引を完了することができてしまうのです。
だけど受取連絡をすることはヤフオクのマナー
ですが、やはり取引をした以上、無事に荷物が届いたら「無事に荷物届きましたよ。ありがとうございました」という意味も込めて、受取連絡の通知はするべきです。
これはヤフオクを利用する上で最低限のマナーです。
出品者の中には、受取連絡がこないと心配になって荷物の配送状況を調べ続けてしまう人もいます。
ボタン一つで受取連絡は完了するので、落札者は受取連絡を必ずするようにしましょう。
落札者側の受取連絡の方法
ヤフオクの受取連絡は、取引ナビに表示される「受け取り連絡」ボタンを押すことでできます。
画像引用:【落札者の皆さまへ】商品到着後の「受取連絡」をお忘れなく(再掲) -お知らせ - ヤフオク!
その際、必ず商品が到着した後に行うようにしましょう。
実はヤフオクでは受け取り評価もしなくていい?
上でもご紹介した通り、ヤフオクでは受取連絡をしなくても、落札者の支払い手続きから14日後に自動で代金が出品者へ支払われる仕組みとなっています。
また、本来なら落札者が荷物を受け取ったら受取連絡と出品者への評価をする必要がありますが、中には出品者への評価もしないで取引を終わらせてしまう人もいます。
それは受取連絡と同様、ヤフオクでは出品者の評価をつけなくても自動で出品者に代金が支払われ、取引が完了できるからです。
また、出品者の評価をあえてつけない人がいる理由は、ヤフオクでは出品者・落札者共に相手への評価をつけると、相手の評価ページにどんな商品を出品したのか(落札したのか)が表示されてしまいます。
つまり、どんな商品を日頃から購入しているのかが他の人からわかってしまうのです。
これに抵抗がある人は、事前に「評価ははいりません」と取引メッセージで連絡をしてくる場合があります。
そのような場合は、お互いに評価をつけずに取引を終了しても良いでしょう。
ヤフオクでも評価については曖昧な表現がされている
また、落札者側の評価について、ヤフオクのヘルプページに下記のように記載があります。
オークションが終了すると、出品者を評価できます。
落札後、代金の支払いと商品の受け取りが完了したら、できるだけ早く評価してください。
私は初めてこの文章を読んだ時「ん?」と思いました。
「オークションが終了したら(荷物を受け取ったら)必ず出品者に評価をつけてください」ではなく、「出品者を評価できます」という言い方なのです。
つまり、「落札者は出品者を評価する権利があるけど、必ずしも評価をつけなくてもいいですよ」というニュアンスにもとれます。
メルカリ・ラクマといったフリマアプリでは、購入者・出品者共に相手への評価をつけない限り、商品代金が出品者に支払われませんし、取引が完了しません。
ですがヤフオクでは、落札者が受取連絡・受け取り評価をしなくても「代金が支払われない」というトラブルが発生することはありません。
そのため、お互いに評価をつけ合わなくてもヤフオク事務局も何も注意はしませんし、取引も完了できてしまうのです。
このヤフオクの評価システムは、仕事や育児で忙しい人にとっては煩わしい手間が省けるので楽ではありますが、本来は取引のお礼も込めて、できる限り落札者は出品者へ受け取りの評価をつけるのが望ましいでしょう。
ヤフオクの受取連絡・評価の期限や出品者の対処法
上でもご紹介した通り、ヤフオクでは落札者が受け取り評価をしなくても、落札者の支払い手続きから最大14日後には自動で出品者への入金処理が行われます。
そのため、ヤフオクでは受取連絡や受け取り評価の期限は設けられていません。
仮に落札者が受取連絡・受取評価をしなくても、商品代金は自動で出品者に支払われ取引を完了させることができるからです。
ですが、「落札者から受取連絡がないことが不安」「荷物がきちんと相手に届いているか心配」という方は、下記の通り対応してみましょう。
1, 荷物が落札者に届いているかを調べる
まずは荷物がきちんと落札者に届いているかを調べましょう。
「荷物がなかなか届かないから受取連絡も受け取り評価もできない」と落札者も困っているのかもしれません。
荷物の配送状況を調べる方法や、パターン別の対処法については下記のページで詳しくご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
2, 荷物が無事に届いている場合、落札者に催促の連絡を入れる
上で荷物の配送状況を調べた結果、荷物が無事に落札者に届いているのに受取連絡・受取評価がない場合は、催促の連絡を入れてみましょう。
例)
こんにちは。
この度は落札いただきありがとうございます。
発送した荷物は無事お手元に届いておりますでしょうか?
商品を確認していただき次第、お手隙の際に受取通知と評価をお願いできればと思います。
万が一、荷物がまだ届いていない場合はお手数ですがご連絡をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ここで注意として、事前に「評価はいりません」と落札者から言われている場合は、このようなメッセージを送ってしまうと不快に思われるため、送るのはやめておきましょう。
また、中には「受取連絡や評価をしなくても代金が支払われてるんだからいいでしょ?」と思ってわざと受取連絡をしない人もいるため、ヤフオクでは催促のメッセージはあまりしないほうがいいかもしれません。
この催促メッセージに関しては自己判断で、送るか送らないかを決めるようにしてみてください。
ヤフオクでは受取連絡がない・受け取り評価がなくてもあまり問題ではない
上でもご紹介した通り、ヤフオクでは、受取連絡・受取評価をしなくても取引が完了できてしまいます。
そのため、荷物が届いていても故意に受取連絡・受取評価をしない落札者もいます。
出品者からすれば「なんで荷物が届いているのに受取連絡をしてくれないんだろう?」「私何か悪いことしたかな?」と思ってしまうかもしれませんが、受取連絡・評価をつけてくれなくても、実はそんなに問題ではなかったりします。
ですが出品者からすると、無事荷物が落札者へ届いているかが不安になるため、やはり受取通知は欲しいものです。
そのためにもヤフオク落札者は、荷物を受け取ったら必ず受取連絡・出品者の評価はつけて取引を完了するようにして下さいね。
ヤフオクユーザーは「オークファン」も使うのがおすすめ
ヤフオクで出品・入札(落札)する場合は、「オークファン」というサイトを一緒に使うことがおすすめです。
画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】
オークファンでは無料会員登録をするだけで、下記のことができるようになります。
● 国内外のオークション・ショッピングサイトをまとめて比較できるため、一番安いサイトで商品を購入することができる
● 680億件以上のデータから過去の落札相場を調べることができる
● 「入札予約ツール」で予約した時間に狙った商品を入札できる
● オークファンを利用することでポイントが溜まり、現金や電子マネー、商品券などに交換できる
● 商品説明文が伝わりやすくなる「出品テンプレート」が無料で使える
オークファンは会員登録をするだけで、様々な機能が使えるため売り上げアップにつながりやすいです。
また、有料のプレミアム会員・プロPlus会員になるとさらに多くの機能が使えるようになり、今仕入れるべき商品なども知ることができます。
ヤフオクユーザーは、ぜひオークファンも一緒に活用してみてください!
\ 無料会員登録ですぐに使える! /
オークファンをチェックしてみる