メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典

普通の専業主婦がメルカリ・ラクマ・ヤフオクを使い最高月収18万円の副業中♪ 誰にでもできる売れるコツ・販売ノウハウをご紹介!

“メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典"

招待コードをぜひ使ってください!
メルカリXMYJNC
ラクマkBzKK

PayPayフリマTT6A1E

新規会員登録時に上の招待コードを入力すると、
メルカリは500ポイント、ラクマは100ポイント、
PayPayフリマは300ポイントGET!
(↑各サイトの入力方法に飛べます)

ラクマで取引完了後にメッセージを送ることはできる?取引メッセージが送れる期間はいつまで?

ラクマで取引完了後にメッセージを送ることはできる?取引メッセージが送れる期間はいつまで?

ラクマで問題なく取引が終わった後に、例えば取引完了後に商品の不備に気づいた・返品がしたいなどの理由で「取引相手ともう一度連絡がとりたい」と思うことがあるかもしれません。

 

また、取引完了後に出品者・購入者に聞きたいことがあるという場合もあるかもしれません。

 

そんな時、ラクマでは取引完了後に取引相手(出品者・購入者)と連絡を取ることはできるのか?について詳しく解説していきたいと思います。

ラクマで取引完了後でも相手と連絡を取ることはできる

 ラクマでは、取引が完了しても出品者・購入者間でメッセージのやり取りは可能です。

 

ラクマの取引画面上から取引メッセージの欄があるので、そこから取引完了後も送ることができます。

 

ただしラクマの場合、メッセージのやりとりができるのは取引完了から1週間までとなります。

 

この取引メッセージ欄は取引完了から1週間が経過すると消えてしまうので、相手に何か送りたいことがあれば取引完了から1週間以内に送るようにしましょう。

取引完了後にメッセージ欄でクレームや返品を要求するのはNG 

ラクマでは取引完了から1週間以内であれば、購入者・出品者間で取引メッセージを送り合うことができます。

 

ですが、購入者が取引完了後に「商品が壊れていた・動かない」「返品して!」などといったクレームや返品を要求するのは良くありません。

 

その理由は、商品が動くか・壊れていないか・返品をするかしないかなどの確認は、商品が届いてすぐに行うべきだからです。

 

ラクマだけでなくメルカリやヤフオクでも「受け取り評価をつける=商品に問題なかったので無事に取引を終えます」という意味となります。

 

そのため、「商品が無事に届きました!商品に問題はなかったです!」という意味の購入者側の受け取り評価をつけておきながら、その後に「やっぱり壊れていた!返品して!」と連絡をしても、出品者からすれば「じゃあなぜ受け取り評価をつけたの?」と疑問になります。

 

また、商品の返品についてはラクマの公式ルールでも下記のように書かれています。

 

Q.届いた商品を返品したいです

 

A.ラクマでは原則として、一度購入した商品のキャンセルはできません。

「購入した商品と異なるものが届いた」「届いた商品が破損していた」などの理由で返品を希望される場合は、商品の状態や詳しい状況等を取引メッセージ上で直接お伝えいただき、今後の対応についてお話し合いください。

 

なお、返金・返品については以下の点にご注意ください。

・解決するまで、受取 / 評価は行わないでください

・返送時の配送方法や送料は、あらかじめ出品者とお話し合いください

・返送時は出品者に正しい住所をご確認ください

・出品者の同意を得ずに商品を返送することはお控えください

 

※すでに終了している取引につきましては、新ラクマカスタマーサポートにて返金、ならびに取引をキャンセルすることはできません。

引用:届いた商品を返品したいです « フリマアプリラクマガイド集

 

ラクマのルールでも商品の不備の連絡や返品は「受け取り評価前に」と書いてありますし、受け取り評価前であればラクマ事務局が仲介して返金作業などを行なってくれます。

 

ですが受け取り評価後は、既に出品者に商品代金が支払われてしまっているため、返品を要求しても返金作業もお互いに銀行口座情報を教えあう必要があり、個人間で行わなければいけないため非常に面倒くさいです。

(取引完了後はラクマ事務局は仲介してくれませんので全て出品者・購入者間で行います)

 

つまり、基本的に返品は受け取り評価前でないとできないため、取引完了(取引終了)後に「返品して!」と購入者が要求しても、出品者が無視して対応してくれないということも起こり得ます。

 

そのため、取引完了後にメッセージを送る場合は、商品に対しての使い方を聞く・取引完了のお礼程度の内容が良いかと思います。

 

取引完了後に返品だクレームだと騒いでも、それは「受け取り評価前にやるべき」ことですので、取引完了後にやりとりをするメッセージは慎重に送るようにしましょう。

 

ですが、取引が無事終了したのに取引とは関係のないメッセージを送るということは相手に不快な思いをさせる可能性もありますので、基本的には取引終了後はメッセージ欄を使わないのが無難です。

取引完了から1週間以上経ってから取引相手と連絡を取りたい場合は?

取引完了から1週間以上経ってから「やっぱりこの人と連絡を取りたい!」と思うことがあるかもしれません。

 

ですが、取引完了から1週間以上も経っている場合は、ラクマでは基本は相手と連絡を取ることはできません。

 

その理由は、ラクマではユーザー同士のトラブル防止のためにも、必要以上に取引メッセージが送れないようになっているからです。

 

そのため、ラクマ自体で「取引完了後のメッセージは1週間以内」と決められているからこそ、取引メッセージ欄が取引完了から1週間で消されてしまうのです。

 

取引完了から1週間以上経ってから何か重大なトラブルが起こるということは滅多にないかと思いますが、出品者・購入者共に何かあれば取引完了から1週間以内に送るようにしましょう。

どうしても取引相手にメッセージを送りたい場合の最終手段

それでもどうしても、取引完了から1週間以上経って取引相手にメッセージを送りたいということがあるかもしれません。

 

その場合は、取引画面からその出品者・購入者のプロフィールに飛んで、そのユーザーが出品している商品のコメント欄にコメントを残すという方法があります。

 

ですが、これはかなり相手から嫌がられる行為でしょう。

 

取引終了後に何か連絡が来るということは、それなりに重要な内容であったり何か問題があった時にしか連絡はしないはずです。

 

また、匿名配送を利用しなかった場合は相手は自分の個人情報も知っているので、そんな相手からいきなり商品コメント欄にコメントが来れば不快に感じるでしょう。

 

さらにそれが全てのユーザーが見られる商品のコメント欄にコメントがついたら、相手からすれば迷惑でしかありません。

 

もちろんコメントの内容にもよりますが、商品コメントは出品者の判断で削除される可能性もありますので、相手にメッセージを送る必要性が高い場合のみ、この方法を利用するようにしましょう。

取引完了後に取引相手の個人情報をもう一度確認したい場合は?

取引完了後にメッセージを送るという他にも、何らかの理由で、出品者が取引完了後に「取引相手の個人情報をもう一度確認したい」と思うことがあるかもしれません。

 

例えば、取引完了後に返品になった場合や、商品の一部が足りておらず再度発送しなければいけないなどです。

(取引完了後にこのようなことが起こることは滅多になりませんが)

 

そんな時、出品者はラクマの取引画面から購入者の個人情報を確認するかもしれませんが、ラクマでは取引が完了した瞬間から購入者の個人情報は見れなくなってしまいます。

 

そのため、もし取引完了後に相手の個人情報が必要になった場合は、購入者に個人情報をメッセージで聞く必要があります。

 

またその場合、事務局にお問い合わせをして「購入者の個人情報を教えてください」と連絡をしても、事務局は一切教えてくれませんので、必ず取引相手から個人情報を聞くようにしましょう。

(その場合も、取引完了から1週間以内に取引メッセージで聞くようにしましょう。) 

基本は取引完了後のメッセージのやりとりはしないように

 以上が、ラクマで取引が完了しても取引相手と連絡を取ることはできるのか?についてでした。

 

上で書いた通り、ラクマでは取引完了から1週間以内であれば取引相手(出品者・購入者)宛にメッセージを送ることはできます。

 

ですが、取引完了から1週間以内であっても基本的には取引終了後に取引相手にメッセージを送るということはしないようにしましょう。

 

その理由は「無事商品を受け取り、取引が終了してもいいですよ」という意味で、購入者は出品者に受け取り評価をつけているからです。

 

また、出品者も「これで取引を終了する」という意味で購入者へ評価をつけて取引が終了するのです。

 

それなのに後からどんな理由であれ相手にメッセージを送るというのは、マナー違反にもなります。

 

またそれが購入者側がクレームや返品を要求する内容であれば、出品者に対してとても失礼です。

 

何か取引相手にメッセージを送りたいことがあれば、必ず受け取り評価前に送るようにし、基本は取引完了後はメッセージのやりとりをしないというようにしましょう。