フリマアプリ「ラクマ」では、定期的に事務局からクーポンが発行されます。
これはラクマ会員であれば誰もがもらえるクーポンです。
そのクーポンは購入者が商品を購入する際に利用することができ、クーポンを使うことでさらにお得に購入ができるので、購入者にとってはぜひ欲しいですよね。
ですがそんなクーポンを巡って、中には困った要望もあり、出品者・購入者さんは事前に知っておくべきルールもあります。
そんなラクマのクーポンの使い方や注意点などを詳しく書いていきたいと思います。
- ラクマで発行されるクーポンの種類
- ラクマでもらえるクーポンの使い方
- 購入者がクーポンを利用したらその分出品者の販売利益が減る?
- クーポン利用時の注意点・ルール違反になることは?
- クーポンを使えば購入者お得に購入&出品者は売れやすくなる!
ラクマで発行されるクーポンの種類
ラクマでは日頃から様々なクーポンが存在し、例えばラクマではこんなクーポンが発行されています。
5%オフクーポン
ラクマでは定期的に5%OFFクーポンが発行されます。
これはキャンペーン期間中にラクマにログインをするだけでもらえるので、毎日ラクマにログインをするとゲットできる可能性が高いです。
さらに5%オフクーポンを一人5枚発行されることがあるので、有効期限内中に利用をすれば5商品に利用できることもあります。
3%オフクーポン
ラクマでは3%OFFクーポンも定期的に発行されます。
これも5%オフクーポンと同様、ゲリラ的にキャンペーンが行われラクマにログインをするともらえます。
またこちらも5枚配布されれば、5商品に利用することができます。
ラクマくじ
ラクマくじも定期的にキャンペーンが行われていて、キャンペーン期間中にラクマで商品を出品をするとくじを引くことができます。
このラクマくじは最大で1000円オフになることもあり、かなりお得です!
出品者さんは期間中は必ず再出品でも良いので出品をして、ラクマくじを引きましょう。
ですが私はなかなかこのラクマくじに当たらないので、1000円オフになる人はごく限られた人だと思われます・・・
ラクマでもらえるクーポンの使い方
ラクマでは事務局から定期的に、購入で使えるクーポンをもらうことができます。
今使えるクーポンを確認する方法
まずは今自分が持っているクーポンを確認しましょう。
ラクマでのクーポンの確認方法は、「マイページ>クーポンの確認」で行うことができます。
クーポンを使った購入方法
クーポンを使って商品を購入する方法は下記となっています。
①商品ページで「購入へ進む」をタップ
②クーポンを選ぶ
利用できるクーポンがある場合は、上部に「クーポンを選ぶ」という表示が出るので、利用したいクーポンを選択しましょう。
利用できるクーポンがない場合は、この表示が出ません。
③支払い方法を決定後「支払い方法を決定する」をタップ
④内容に間違いがなければ「決定する」をタップ
クーポン分の値引きがされているかどうかを確認してから購入をしましょう。
購入者がクーポンを利用したらその分出品者の販売利益が減る?
ここで出品者さんは「クーポンを利用して購入者が商品を購入した場合、出品者に入る販売利益からクーポンの値引き分を引かれてしまうのでは?」と心配になります。
言い方は悪いですが、ラクマ事務局が勝手に配布しているクーポンのせいで販売利益も減ってしまうのであれば、出品者さんからすれば少し迷惑な話です。
ですが、クーポンを利用して購入しても出品者に入る販売利益は変わらないようになっています!
クーポンの値引き分はラクマ事務局が負担してくれるのです。
つまり、出品者に入る販売利益は通常と同じ金額が入るようになっているので、クーポンを利用した購入でも出品者さんに何も支障はありません。
クーポン利用時の注意点・ルール違反になることは?
ラクマのクーポンは、購入者にとっては買い物がお得になる嬉しいサービスですが、場合によってはルール違反になることもあります。
これはクーポンを使う購入者だけでなく、出品者も注意が必要です。
ルール違反やペナルティにならないためにも、下記のことに注意する必要があります。
①クーポンは必ず購入時に!購入後は利用不可
ラクマでは購入時にクーポンを利用しないとクーポンが適用されません。
購入後に「あ!クーポンを使うの忘れた!」と気づいても、出品者側では一切クーポンの適用や購入後の値引きはできませんので、必ず購入時に利用するようにしましょう。
②カテゴリー限定クーポンを利用するために他カテゴリーへの変更は禁止
ラクマではカテゴリー限定のクーポンを発行されることがあります。
例えば、インテリアカテゴリーのみ、レディースファッションのみ、ベビー・キッズカテゴリーのみなど、一つのカテゴリーに対して利用できるクーポンです。
そのカテゴリー限定クーポンを利用したいがために、稀にユーザから「◎◎カテゴリー限定に使えるクーポンを使いたいので、この商品を◎◎カテゴリーに変更してもらえないでしょうか?」とコメント欄で質問が来ることがあります。
購入者からすれば安く購入したいですし、カテゴリー変更をしてもらえるだけでそのクーポンが適用されるので是非ともお願いしたいところです。
本来とは異なるカテゴリーでの出品者禁止されている
ですがこの本来のカテゴリーとは異なるカテゴリーに変更した上での出品・販売はラクマでは禁止行為となっています。
そもそもクーポンうんぬんの前に、異なるカテゴリーに商品を出品してはいけません。
(例えば、レディースジャケットを「インテリアカテゴリ」に出品をするなど)
ラクマ事務局では取引をしっかり管理していますので、売れた商品に対してクーポンの適用が正しいかも恐らく見ているでしょう。
もしクーポンを適用させるために本来のカテゴリーとは異なるカテゴリーに変更したことが事務局にバレれば、注意喚起の連絡、クーポン適用外にされる、利用停止などの処分が起こる可能性もあります。
クーポンの該当カテゴリー以外の商品を、無理矢理そのカテゴリーに変更して出品することはルール違反となりますので、出品者さんも購入者さんも気をつけましょう。
クーポンを使えば購入者お得に購入&出品者は売れやすくなる!
以上が、ラクマのクーポンについての使い方や注意点についてでした!
クーポンは購入者が正しく利用すれば、購入者にとっては安く購入できて嬉しいですし、出品者にとっても販売利益はそのままで通常よりも売れやすくなるので双方にメリットがあります。
できればもっともっと事務局にクーポンを発行して欲しいところです。
ですが上でも書いた通り、特定のカテゴリー限定のクーポンが発行された場合、クーポンを使って欲しいがためにそのカテゴリーに変更して出品することはルール上禁止となっています。
そのようなことがないように、クーポンを正しく利用してお得に購入してもらえるようにしましょう。