ヤフオクには「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」という配送方法があり、これは住所や氏名、電話番号を伏せた状態で取引ができる匿名配送サービスです。
ですが、出品者が配送方法をゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)に設定していたものの、落札後に商品を発送しようとした時に「サイズがオーバーしてしまった!配送方法を変更したい!」ということが起こる場合があります。
そんな時、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)は落札後に他の配送方法への変更は可能なのか?その変更方法や注意点などについてご紹介いたします!
ヤフオクのゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)は落札後に配送方法の変更はできる?
まずヤフオクのゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)とは、ヤフオクと日本郵便が提携した配送方法で、これはヤフオクで売れたもののみ利用することができます。
また、荷物のサイズによってゆうパケットかゆうパックかを選ぶことができます。
このおてがる版を利用することで、通常よりも送料が格安、宛名書き不要、匿名配送、追跡番号付きなど様々なメリットがあります。
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)のサイズや送料などについて気になる方は、下記の記事でご紹介していますのでこちらも参考に!
そんなゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)は、落札後でも配送方法の変更は可能です。
ただし、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)内で変更をするか・それ以外の配送方法に変更をするかで対応方法が変わります。
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)内の変更方法
同じおてがる版の配送方法へ変更したい場合もあるかと思います。
例えば、「ゆうパック(おてがる版)で発送予定だったものの、梱包してみたら意外と薄くなりゆうパケットに入りそう」という場合や、それとは逆に「梱包してみると荷物に厚みが出てしまったので、ゆうパケットからゆうパックへ変更したい」などです。
その場合は下記の操作で変更が可能です。
①取引ナビ上で、配送コード(二次元コード)を発行する
「配送方法を変更したいのにもう配送コードを発行しちゃっていいの!?」と思うかもしれませんが、ヤフオクでは一度配送コードを発行しなければ変更画面が出てきませんので、まずは変更前の配送方法で二次元コードを発行しましょう。
↓
②配送コード発行後の画面で[配送方法を変更]を選択
配送コード発行後の画面上に「配送方法を変更」のボタンが出てくるので、クリックします。
画像引用:https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/353/a_id/165526
↓
③希望の配送方法を選択
ゆうパケット(おてがる版)もしくはゆうパック(おてがる版)が選択できるようになるので、変更したい配送方法を選択します。
注意点
・ヤフオクのシステム上、2回までしか配送方法の変更はできません
・変更限度を超えてさらに変更したい場合は、落札者と相談の上、下でご紹介する「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)以外」の配送方法で発送してください
・変更の取り消し(元の発送方法に戻す)はできません
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)以外への変更方法
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)以外の配送方法へ変更する場合は、ヤフオクの取引ナビ上での変更はできません。
そのため、利用する配送方法と送料について取引メッセージで落札者と相談をし、新しい配送方法で発送しても良いかの許可を得る必要があります。
また、出品時にゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)(匿名配送)を選択してしまっているため、落札者の住所・氏名がわからない状態となっています。
つまり、取引メッセージ上でゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)で送れなくなってしまった旨と、匿名配送以外で発送するため住所・氏名を教えてもらえないかを落札者に聞く必要があるのです。
この場合、出品者にとっては手間ですし、さらに落札者にとっては匿名配送で送ってもらえないことでがっかりしてしまう可能性があるので、慎重にメッセージは送るようにしましょう。
発送通知の方法
落札者の許可をもらい、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)以外の配送方法へ変更した場合も、商品を発送後に発送連絡を行う必要があります。
なぜなら、発送連絡をしないとステータスがずっと「発送待ち」の状態となってしまい、その後の受取連絡やお互いの評価ができなくなってしまうからです。
その場合、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)の配送コードを発行する前・発行した後かで手順が変わってきます。
配送コードを発行する前の場合
発送後は取引ナビ上の下記のリンクをクリックし、手動で発送連絡をします。
画像引用:https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/353/a_id/165526
配送コードを発行した後の場合
発送後は取引ナビ上の下記のリンクをクリックし、手動で発送連絡をします。
画像引用:https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/353/a_id/165526
※手動で発送連絡をした場合、問い合わせ番号(追跡番号)は取引ナビに記載されません。
追跡できる番号がある場合は、別途取引メッセージで落札者へ連絡をしましょう。
ゆうパケットとゆうパックの中間サイズで送りたくても、できるだけおてがる版で送るように
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)で配送方法を変更したい場合のケースとしては、荷物のサイズオーバーがほとんどかと思います。
その際、ゆうパケット(おてがる版)を選んだものの「ゆうパックで送るほど荷物が大きくないからその中間サイズで送りたい」と思うことがあるかもしれません。
例えば、宅急便コンパクトやレターパックプラスなどです。
ですが、これらはおてがる版以外の配送方法となるため、上記のように落札者に住所や氏名を聞いて、匿名ではない通常の配送方法で送らなければいけなくなります。
また、おてがる版以外の配送方法になる旨の取引メッセージを落札者に送ったものの、なかなか返信がこなければ発送ができない状態が続いてしまうこともあります。
中間サイズの配送方法の方がゆうパックの60サイズよりも送料が抑えられる場合がありますが、それでも匿名を希望している落札者も多いので、できるだけゆうパック(おてがる版)で送るようにしましょう。
おてがる版からヤフネコパックへの変更はできる?
ここで疑問なのが、「落札後にゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)からヤフネコパックへの変更はできるのか?」ということです。
ヤフネコパックは、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)と同様ヤフオク独自の配送方法で、匿名配送となっています。
同じ匿名配送なら落札後でも配送方法の変更ができてしまいそうですが、実は落札後にゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)からヤフネコパックへの変更はできなくなっています。(その逆も不可です)
同じヤフオク内の匿名配送であっても、ヤフネコパックはゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)以外として扱われてしまいます。
ただし、上でご紹介した「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)以外への変更」の手順を行なっても、もうヤフネコパックは利用できませんのでご注意ください。
ヤフオクの「ヤフネコパック」は落札後に変更できる?その方法や注意点とは?
落札後の配送方法の変更はなるべくおてがる版の中で!
以上が、ヤフオクの「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」は落札後に配送方法の変更は可能なのか?についてでした。
ヤフオクでは一度ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)を選択していても、落札後に配送方法の変更は可能です。
ただし、ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)内での変更なら簡単に行えますし引き続き匿名配送を利用することができますが、それ以外の配送方法に変更したい場合は、匿名配送ではなくなるため落札者に住所・氏名を教えてもらう必要があり大変です。
中には「匿名配送だから購入したのに!」と思う落札者もいるため、その場合は事情をしっかり話して理解してもらうしかありません。
もし落札後に配送方法の変更をしたくなった場合は、できるだけおてがる版のどちらかを利用して発送するようにしてください。
ヤフオクユーザーは「オークファン」も使うのがおすすめ
ヤフオクで出品・入札(落札)する場合は、「オークファン」というサイトを一緒に使うことがおすすめです。
画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】
オークファンでは無料会員登録をするだけで、下記のことができるようになります。
● 国内外のオークション・ショッピングサイトをまとめて比較できるため、一番安いサイトで商品を購入することができる
● 680億件以上のデータから過去の落札相場を調べることができる
● 「入札予約ツール」で予約した時間に狙った商品を入札できる
● オークファンを利用することでポイントが溜まり、現金や電子マネー、商品券などに交換できる
● 商品説明文が伝わりやすくなる「出品テンプレート」が無料で使える
オークファンは会員登録をするだけで、様々な機能が使えるため売り上げアップにつながりやすいです。
また、有料のプレミアム会員・プロPlus会員になるとさらに多くの機能が使えるようになり、今仕入れるべき商品なども知ることができます。
ヤフオクユーザーは、ぜひオークファンも一緒に活用してみてください!
\ 無料会員登録ですぐに使える! /
オークファンをチェックしてみる