ヤフオクでは、同じユーザーが商品を複数落札し「一つにまとめて配送してほしい」と言われるケースがあります。
特に送料が落札者負担の場合だと、落札者は1配送に抑えてできる限り送料を安くしたいので、まとめて取引の依頼(同梱依頼)が来ることもあります。
また、1つの商品であっても商品の大きさや段ボールの大きさによっては、荷物が2つ以上になってしまうケースもあるでしょう。
そんな時、配送方法を匿名配送が可能な「ゆうパック(おてがる版)」に設定していた場合、2個口以上の配送は可能なのでしょうか?
また、荷物が2つ以上になってしまった時の発送方法についてもご紹介していきます!
※ゆうパケットは小型の荷物を配送する配送方法のため、2個口になる場合はゆうパックに切り替えればOKです。
ここではそれ以上のサイズがないゆうパック(おてがる版)に絞って説明していきます
- ゆうパック(おてがる版)とは?
- ゆうパック(おてがる版)は1配送で2個以上の荷物を送ることは可能?
- ゆうパック(おてがる版)で2個口以上になった時の対処法
- ヤフオクのまとめて取引は断ることもできる
- 匿名配送の配送方法で送るときは必ず1梱包にまとめる
ゆうパック(おてがる版)とは?
ゆうパック(おてがる版)は、ヤフオクで利用できる配送方法の1つで、ヤフオクと日本郵便が提携した配送サービスです。
ゆうパック(おてがる版)はヤフオクで売れた商品にしか利用することはできませんが、通常のゆうパックよりも安い料金で利用できますし、全国一律料金のため遠方への発送もお得になるので、送料を少しでも安く抑えたいヤフオク出品者にとっては嬉しい配送サービスです。
<特徴>
・宛名書きが不要
・格安料金で発送することができる
・どちらも追跡番号付き
・荷物はコンビニ・郵便局・はこぽすでの受け取りも可能
・匿名配送で送れる
ゆうパック(おてがる版)に関しての送料や利用方法などは、下記の記事に詳しく書いてありますので、こちらも参考にしてください。
ゆうパック(おてがる版)の送料やサイズ、出品〜発送までの手順とは?店舗受取の方法は?
ゆうパック(おてがる版)は1配送で2個以上の荷物を送ることは可能?
そんなゆうパック(おてがる版)では、1配送で2個以上の荷物を送ることはできるのでしょうか?
結論から言うと、残念ながら1回の配送で1つの荷物しか送ることができません。
(これはゆうパケット(おてがる版)も同様です)
そのため、2個口以上となる荷物を送ることはできないのです。
その理由は、荷物が2個以上になればその個数分送り状が必要になりますが、ゆうパック(おてがる版)は一つの取引に対して一つの配送伝票(送り状)しか発行できないようになっているからです。
また、これと同じ理由でヤフオクのゆうパック(おてがる版)を使って商品を配送した後に、返品や再発送が発生した場合も、もうこの取引ではゆうパック(おてがる版)を利用することはできません。
(おてがる版ゆうパケットを利用した場合も同様です)
これらの配送方法は出品者が落札者へ商品を発送する1配送分にしか使えませんので、その配送後に何らかの理由で配送が発生する場合(返品や再発送)は、ヤフオクを通さない通常の配送方法を利用するしかありません。
ゆうパック(おてがる版)で2個口以上になった時の対処法
上で説明した時のように、ヤフオクで同じ落札者が商品を複数落札し「一つにまとめて配送してほしい」とまとめて取引(同梱依頼)が来たとします。
その場合、本来なら商品を同梱して1配送で送るべきですが、商品を梱包してみたら一つの段ボールに入りきらず、段ボールが2つになってしまったということが起こる可能性があります。
またその商品を配送方法がゆうパック(おてがる版)だった場合、自動で匿名配送になっているため、落札者の個人情報もわからない状態です。
その状況で2つの荷物を匿名配送を使って送りたい場合どうすればいいのでしょうか?
その対処法は3つありますので、ご紹介します。
①頑張って1梱包にする
残念ながらゆうパック(おてがる版)では、1配送で2個以上の荷物を送ることができません。
そのため、どうにか頑張って荷物を1つにまとめるしかありません。
ゆうパック(おてがる版)は170サイズまで送ることができるので、それ以下のサイズの段ボールを用意して、そのサイズ内に抑えられるように梱包を工夫しましょう。
②2配送目を他の配送方法で発送する
上の①で頑張って1梱包にまとめてみてもそれでも入りきらないという場合は、1つ目の荷物はゆうパック(おてがる版)で送り、2つ目の荷物を他の配送方法で送るという方法もあります。
ただし、上でも書きましたがゆうパック(おてがる版)は匿名配送のため、出品者は落札者の住所と氏名がわからないようになっています。
そのため、「段ボールに送りきれなかった荷物があり、それを他の配送方法で送りたいので住所と名前を教えてもらえますか?」と落札者に連絡を入れ、落札者の住所と氏名を聞く必要があります。
必ず購入者の了承を得た上で、ゆうパック(おてがる版)と別の配送方法の2つ荷物を送るようにしましょう。
また、これは出品者にとっても2配送分送らなければいけないためとても手間ですし、購入者にとっても2回荷物を受け取らなければいけないので、どちらにもメリットはないでしょう。
できれば①の1梱包にまとめられることが一番です。
③匿名配送をやめて通常の宅配便で2個口で発送をする
ヤマト運輸の宅急便、佐川急便、ゆうパックでは同じ宛先であれば1配送で複数個口を配送することができます。
そこで、ゆうパック(おてがる版)は落札後であっても、他の配送方法に変更することは可能のため、ヤマト運輸の宅急便、佐川急便、ゆうパックへ変更するというのも手です。
また、発送元からお届け先までの距離と荷物の大きさにもよりますが、この方法なら②の別々の配送方法で発送する方法よりも送料が安くなる場合があります。
さらに②の場合は、2つの荷物の配送方法が異なるため落札者に荷物がバラバラに届く可能性がありますが、この方法なら同じ配送方法で2個口という扱いのため荷物がまとめて落札者に届きます。
落札者にとっては受け取りが1回で済むため、こちらの方法の方が助かるはずです。
ですが上の②と同様、ゆうパック(おてがる版)を利用予定だった場合にこの方法を使うと、匿名配送ではなくなるので注意が必要です。
このことをしっかり落札者に伝え、落札者の了承を得て取引ナビ上で購入者の住所・名前を教えてもらい、ヤマト運輸の宅急便、佐川急便、ゆうパックで送るようにしましょう。
ヤフオクのまとめて取引は断ることもできる
ちなみにヤフオクでは同じユーザーが商品を複数落札した場合、落札者が「一つにまとめて配送してほしい」と思えば出品者に「まとめて取引(同梱依頼)」の依頼ができます。
この落札者からのまとめて取引の依頼が来ると引き受けてあげたい気もしてしまいますが、商品をまとめて1配送にすることでサイズがオーバーしてしまい、2個口以上になってしまうとわかったら、そのまとめて取引(同梱依頼)を断ることもできます。
そのまとめて取引の依頼を断った場合は、商品が2商品であれば通常通り2配送で送ることになるので、どちらの商品もゆうパック(おてがる版)を設定していれば、匿名配送のまま2配送で送ることができます。
ヤフオクの「まとめて取引」の利用方法・条件とは?まとめて取引後はキャンセルはできない?
匿名配送の配送方法で送るときは必ず1梱包にまとめる
以上が、ゆうパック(おてがる版)で1配送で2個以上の荷物になってしまうときの対処法についてでした!
上でご紹介した通り、ゆうパック(おてがる版)は1配送につき1つの荷物しか配送ができないので、基本的には1つにまとめて送れる商品を出品するようにしましょう。
また、落札者から同梱依頼が来ても同梱依頼を断ることもできますので、1配送では無理だと気づいたら、まとめて取引を断り別々で配送しても良いでしょう。
どちらにしても、発送する時になって「匿名配送を使いたいのに荷物が一つにまとまらない!」と焦らないようにしておきましょう。