ヤフオクには独自の配送方法として「ゆうパケット(おてがる版)」があります。
このゆうパケット(おてがる版)は、ヤフオクで売れた商品を格安に、さらに手軽にゆうパケットで送れるサービスです。(名前の通りですが)
そのゆうパケット(おてがる版)の特徴や利用するメリット、送料やサイズ、出品から発送方法まで詳しくご紹介していきます!
ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)とは?匿名や追跡はできる?
ヤフオクでは、ヤフオクと日本郵便が提携し「ゆうパック(おてがる版)」「ゆうパケット(おてがる版)」という配送サービスがあります。
これらの配送方法はヤフオクで売れたものにしか使えませんが、送料を少しでも安く抑えたいヤフオク出品者にとってはかなり嬉しい配送サービスです。
同じ日本郵便の「ゆうパック(おてがる版)」について知りたい方はこちらも参考に!
日本郵便のゆうパケットとは?
ゆうパケットとは、厚みの小さい荷物を送るのに便利な配送サービスです。
料金は全国一律で、発送はポスト投函も可能なので365日発送ができます。
また、荷物は受取人のポストに投函されるので、不在時が多い人にも安心です。
ゆうパケットはこんな商品の配送にぴったり
ゆうパケットは例を挙げると、下記のような商品の配送におすすめです。
・厚みの少ない衣類
・化粧品(リップグロスやペンシルタイプのコスメ、アイシャドウなど)
・CDやDVD
・本、雑誌
・スマホケース
ゆうパケットサイズの箱を持っておくと便利
ゆうパケット(おてがる版)をヤフオクで利用する場合、事前にゆうパケットのサイズに適した箱を持っておくことをおすすめします。
この箱はゆうパケットのサイズぴったりに作られているため、この箱に入り重量をオーバーしていなければその商品はゆうパケットで送ることができます。
自宅でもサイズの確認ができるので、このゆうパケットサイズの箱は持っておくことがおすすめです。
ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)の特徴
そんな日本郵便のゆうパケット(おてがる版)を、ヤフオクではお得に、さらに多くのメリットがついて利用することができます。
そんなヤフオクのゆうパケット(おてがる版)の特徴やメリットはこちらです。
①宛名書きが不要
ヤフオクでの商品出品時に、配送方法を「ゆうパケット(おてがる版)」を選択すると、落札者の配送情報を含んだ二次元コードが発行されます。
そのバーコード(二次元コード)を発行のした上でローソン、または郵便局でバーコードで送り状を発行することで、宛名が印字された配送伝票をもらうことができます。
②格安料金で発送することができる
ゆうパケットは通常、商品の厚みにより250円・300円・350円となっています。
ですが、ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)は全国一律175円(税込)と、通常のゆうパケットよりも格安で荷物を発送することができます。
③追跡番号付きで安心
ゆうパケット(おてがる版)は、荷物の配送状況が確認できる追跡番号がついているので、配送トラブルを防ぐことができます。
④荷物は店舗受け取りも可能
ゆうパケット(おてがる版)で送った荷物は、受取人が希望すれば全国の郵便局、コンビニ、はこぽすでも受け取ることができます。
24時間営業している最寄りのコンビニ受け取りにすれば、好きな時間に立ち寄って荷物を受け取ることもできるのです。
⑤匿名配送で送れる
ゆうパケット(おてがる版)で出品をすると、自動的に匿名配送となります。
匿名配送とは、お届け先情報(落札者)が出品者には表示されないようになっており、また出品者の情報も落札者に表示されないようになっています。
(匿名配送用の送り状が発行され、送り状に記載の配送先情報は暗号化されているため、落札者の氏名や住所が出品者に見られることがありません)
つまり、商品落札後から商品の発送・受け取りまで落札者・出品者共にお互いの個人情報を一度も晒すことなく取引をすることができるのです。
匿名配送とはどんな配送方法?匿名配送ができる配送方法やメリット、注意点などをご紹介!
ただしゆうパケット(おてがる版)には配送補償はない
もしヤフオクのゆうパケット(おてがる版)を使って商品を発送したものの、荷物が届かないなどの配送事故が起こった場合、配送補償がついているのかが気になるところです。
ですが残念ながら、ゆうパケット(おてがる版)では配送補償はついていません。
送料が安い分、補償はついていないということです。
ただし、配送に関して何かトラブルがあった場合は日本郵便の問い合わせフォームから対応をしてもらえる可能性があるので、こちらから問い合わせをしてみましょう。
ゆうパケットの対応サイズ・送料
ゆうパケット(おてがる版)ではサイズに規定があり、さらに送料が落札者負担か出品者負担かで送料が変わってきます。
サイズ:縦・横・厚さの合計60cm以内
(※長辺34cm以内・厚さは3cm以内)
重量:1kg以内
料金:
出品者負担:全国一律175円(税込)
落札者負担:全国一律210円(税込)
上でもご紹介しましたが、おてがる版ではない通常のゆうパケットで荷物を発送した場合の料金は下記となるため、断然ゆうパケット(おてがる版)で発送した方がお得になります。
<通常のゆうパケットの料金>
荷物の厚さ |
送料 |
1cm以内 |
250円 |
2cm以内 |
300円 |
3cm以内 |
350円 |
ヤフオクのおてがる版ゆうパケットの利用方法・発送手順
ヤフオクのゆうパケット(おてがる版)を利用するには、下記の手順で出品・発送手続きをする必要があります。
1. ゆうパケット(おてがる版)で商品を出品する
↓
2. 落札されたら二次元コードを発行する
↓
3.発送場所に荷物と二次元コード(スマホ)を持っていく
↓
4. 発送場所の機械で操作をし配送伝票かレシートをレジに持っていく
↓
5. 配送伝票を荷物に貼って発送完了
ではこの流れを1つづつ解説していきます。
「ゆうパケット(おてがる版)」で出品をする方法
ヤフオクで商品を出品する際、配送方法に「ゆうパケット(おてがる版)」を選んでおく必要があります。
出品後にゆうパケット(おてがる版)に配送方法を変更したい場合は、「オークション管理>オークションの編集」から配送方法の追加をすることができます。
ただし、落札後はゆうパケット(おてがる版)への配送方法の追加や変更はできませんので、必ず出品時(落札前)に設定しておきましょう。
二次元バーコードの発行方法
無事に商品が落札され落札者から支払い完了連絡がくると、取引ナビから二次元バーコード(QRコード)を発行できます。
その際、「品名」を入力する欄があるので具体的な商品名を入力しましょう。
ローソン・郵便局の発送方法や操作方法
ヤフオクのゆうパック(おてがる版)は、ローソンか郵便局で発送をすることができます。
どちらで発送するかを決めたら、荷物と二次元バーコードを発送場所に持っていきましょう。
ローソンで発送手続きする場合
ローソンで発送手続きをする場合は、ローソンに置いてあるLoppi(ロッピー)を使います。
1. Loppiのメニュー【Loppi専用コードをお持ちの方】をタッチ
Loppi(ロッピー)のメニュー【Loppi専用コードをお持ちの方】をタッチします。
2. 二次元コードを読み込む
取引ページに表示されているQRコード(2次元コード)をLoppiに読み込ませます。
※QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は、下記の手順で行ってみましょう
Loppiのメニューから【各種番号をお持ちの方】をタッチ
↓
QRコードの下に表示されている【お問い合わせ番号】(12桁)を入力して【次へ】をタッチ
↓
QRコードの下に表示されている【認証番号】(4桁)を入力して【次へ】をタッチ
↓
内容を確認して【発行する】をタッチ
3. 内容を確認して【発行する】をタッチ
内容を確認して【発行する】をタッチします。
4. 申し込み券を持ってレジへ行く
申込券が出力されるので、30分以内にレジへ持参します。
5. 伝票を貼り付けて発送完了
レジで送り状と伝票納入用袋を受け取り、ご自身で荷物に貼り付けて店舗スタッフに渡しましょう。
※商品は事前に梱包をし、梱包サイズが指定した配送方法の規定サイズ内となっているか確認しましょう
※なお、コンビニでは荷受時にはサイズ計測を行わず、郵便局でサイズ計測後、規定サイズ外の荷物は返送されます
※荷物への送り状の貼り間違えを防ぐために、ご自身で荷物へ貼りましょう
※複数の発送手続きを行う際は送り状の貼り間違えを防ぐために、ご自身で荷物に商品名を記載するなどの対応をしましょう
郵便局で発送手続きをする場合
郵便局で発送手続きをする場合は、郵便局に置いてあるゆうプリタッチを使います。
※ゆうプリタッチが設置していない場合は、直接窓口で二次元コードを読み込んでもらいましょう
1. 取引ページでQRコード(2次元コード)を表示する
↓
2. QRコード(2次元コード)をゆうプリタッチで読みとる
↓
3. 送り状が発行される
↓
4. 貼付用の送り状を窓口担当者から受け取り貼り付ける
貼り間違え防止のため、ご自身で荷物に貼付しましょう。
※QRコード(2次元コード)が上手く読み取れない場合は、窓口で聞いてみましょう
※Loppiやその他端末用のQRコードでは、ゆうプリタッチで送り状の発行手続きができません
※複数の発送手続きを行う際は、窓口の係員へ間違いのないようお渡しください
送料はいつどこで支払うの?
「ゆうパケット(おてがる版)」の配送料金は、ヤフオクのシステム利用料として出品者に対し請求されるため、レジで支払いをする必要がありません。
ローソン・郵便局では支払いができないようにはなっていますが、万が一、レジで送料を払ってしまうと二重で送料を支払うことになってしまうのでご注意ください。
発送通知は自動で行われるので安心
ゆうパケット(おてがる版)を利用しレジでの発送手続きが完了すると、落札者への発送連絡が自動で行われるため、出品者から個別で発送完了通知をする必要がありません。
ローソンや郵便局で発送完了すれば発送通知も完了したことになるので、一手間減るのも嬉しいポイントです。
落札者の店舗での荷物受け取り方法
「ゆうパケット(おてがる版)」の荷物は、全国の郵便局、コンビニ、宅配ロッカー「はこぽす」でも受け取ることができます。
その際の受け取り手数料はかからないので、落札者は手軽に店舗受け取りを希望することができます。
店舗で荷物を受け取る場合
①落札後、取引ナビの画面で「店舗で受け取る」を選択し、地図より受け取りたい店舗を選択
↓
②代金を支払い、出品者からの発送連絡を待つ
↓
③ヤフオクからメールや新着情報で店舗到着の連絡を待つ
連絡が来れば荷物を受け取る準備ができた状態になります。
↓
④受け取り期間があるため、期間内に荷物を取りに行く
<荷物の受け取り期間>
・ローソン:初回配達または店舗到着の翌日から7日以内
・ミニストップ:初回配達または店舗到着の翌日から7日以内
・郵便局:初回配達または店舗到着の翌日から7日以内
・はこぽす:商品到着のお知らせから3日以内
おてがる版ゆうパケットは匿名・追跡番号付き・送料格安!
以上がヤフオク独自の配送サービス「ゆうパケット(おてがる版)」についてでした!
この配送方法は、匿名配送で取引ができる上に、送料が出品者負担の場合は全国一律で格安、わかりやすい料金設定になっていること、さらに落札者は自宅以外でも受け取りができるなど、ヤフオクの出品者・落札者共に嬉しいメリットがいっぱいの配送方法です。
店舗受け取りができる点は落札者にとってはかなり大きいのではないでしょうか?
また、ヤフオク内で利用できる配送方法の中でゆうパケット(おてがる版)は最安値の配送方法となっているので、ぜひヤフオク出品者はゆうパケットを使ってみてくださいね。
ヤフオクユーザーは「オークファン」も使うのがおすすめ
ヤフオクで出品・入札(落札)する場合は、「オークファン」というサイトを一緒に使うことがおすすめです。
画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】
オークファンでは無料会員登録をするだけで、下記のことができるようになります。
● 国内外のオークション・ショッピングサイトをまとめて比較できるため、一番安いサイトで商品を購入することができる
● 680億件以上のデータから過去の落札相場を調べることができる
● 「入札予約ツール」で予約した時間に狙った商品を入札できる
● オークファンを利用することでポイントが溜まり、現金や電子マネー、商品券などに交換できる
● 商品説明文が伝わりやすくなる「出品テンプレート」が無料で使える
オークファンは会員登録をするだけで、様々な機能が使えるため売り上げアップにつながりやすいです。
また、有料のプレミアム会員・プロPlus会員になるとさらに多くの機能が使えるようになり、今仕入れるべき商品なども知ることができます。
ヤフオクユーザーは、ぜひオークファンも一緒に活用してみてください!
\ 無料会員登録ですぐに使える! /
オークファンをチェックしてみる