メルカリではたくさんのユーザーがいて、もちろん全員が全員いい人ではありません。
私は過去に2000件以上販売をしていますが「めんどくさい人に買われたなー」と思ったり、プロフィールを見て「この人とは絶対に取引したくない」と思うこともたくさんあります。
また実際に「この人と取引しなきゃよかった・・・」と思った経験も何度もあります。
今回はそんな私の過去の経験をもとに、メルカリで取引を避けるべきユーザーの特徴についてご紹介します。
取引をしたらトラブルも?メルカリで取引をしない方がいいユーザーの特徴
メルカリには本当に様々なユーザーがいます。
もし避けるべきユーザーと取引してしまうと、様々なトラブルに発展する可能性もありますし、自分の評価を下げることにもつながります。
それを防ぐためにも、私の過去の経験から「こんな人とは取引は避けた方が良い!」と思うユーザーの特徴をご紹介します。
悪い評価が多い人
これはいうまでもなく、取引は避けるべきです。
メルカリの評価は、過去にどのような取引をしてきたのかがわかるため、いわば履歴書みたいなものです。
その履歴書に悪い評価ばかりがついていたら、もちろん取引はしたくないでしょう。
ですが、悪い評価をつける基準はユーザーによって異なります。
中には、良い評価がほとんどなのに悪い評価が一つだけついているという方もいます。
恐らくその場合は、取引した相手の悪い評価の基準が厳しめだった・いたずらや嫌がらせで悪い評価を付けられた・たまたま事情があり期限までに支払いや発送ができなかったなど、そのユーザーにそこまでの落ち度がないのに悪い評価がつけられてしまっている場合もあります。
そのため、悪い評価が一つでもついていれば要注意ユーザーというわけではなく、悪い評価と良い評価の割合を見て取引を考えた方が良いです。
良い評価が100個・悪い評価が2,3個などであれば取引はしても良いですが、明らかに良い評価の数に対して悪い評価が多すぎるという場合は避けた方が良いでしょう。
独自ルールが厳しすぎる人
メルカリでは、独自ルールを設けている人をよく見かけます。
独自ルールとは、メルカリ事務局が定めていない出品者が勝手に決めたルールです。
例えば、下記のようなルールを書いている人をよく見かけます。
・購入前に必ずコメントをください
・配送事故が起きてもこちらは一切責任を負いません
・受け取り評価を商品到着後すぐに行わなかった場合は、悪い評価をつけます
・受け取り評価は荷物到着後、24時間以内にお願いします
・返品は一切受け付けません
・悪い評価がついている方は購入されても即キャンセルします
・こちらのルールに従えない場合は絶対に購入してこないでください
もう「何様ですか・・・?」と聞きたくなるほど、自分勝手なルールを書いて「それに従わなければ絶対に取引はしない」というスタイルの出品者がちらほらいます。
このような人は出品者に多いですが、自分のことを「売ってあげてる側」と思っているのかかなり強気に出ている人は実際に多いです。
ですがこんな独自ルールを設けて相手を縛るような人は、取引後にトラブルに発展した場合、かなりめんどくさいことになるのが取引前から想像できますよね。
「何かトラブルになった場合、この人と協力して解決に向けて話し合えるのか」をよく考えてみて、しっかり最後まで責任を持って対応してくれるような人と取引をするべきでしょう。
メルカリの独自ルールがうざい?無視するとどうなる?規約違反・キャンセルも?
神経質すぎる人
メルカリを利用していると、たまに神経質すぎる人がいます。
比較的価格が安い商品でも「そんなに気になる?」と思うほど、細かい質問を何度もしてくるような人です。
サイズ感や使用回数などを聞かれるのはよくあることですが、下記のような質問を延々にしてくるタイプの人は要注意です。
「◎枚目の写真のこの部分に何か黒いものがありますがこれはシミですか?」
「どのような汚れですか?」
「その汚れは何センチですか?」
「不安なので他にもシミがないか細かく調べてください」
「この糸が出ている部分はほつれですか?」
この質問は、私が過去に出会った人にされたものです。
上に書いた以外にも一人の方に10回くらい質問をされました。
「もうこの価格の商品にこんなに時間割いてられない!」と思ってしまうほど、質問攻めをされました。
結局、その方とは最終的に値段交渉の時にお断りしたら購入はされませんでしたが、取引しなくてよかったと思っています。
なぜなら、神経質な方は届いてからも何か言ってくる方が多いからです。
私の前職の通販会社でも、細かく電話で商品について何十分も質問してくるお客様がたまにいらっしゃいましたが、全ての質問に丁寧に答えても結局「思っていたのと違った」という理由で返品をされるケースもありました。
結局このような人は、実際に商品を見て触って買わなければいけないタイプの人です。
「中古品だし仕方ないか♪」くらいに思える人でないと、なかなかメルカリでの買い物は難しいので、購入前に神経質なくらい質問をしてくる方には要注意です。
購入後に商品の質問をしてくる人
私が経験した中で、過去に2人ほどいました。
ヤフオクとメルカリに1人づついたのですが、どちらも値段交渉も商品質問も一切せずにささっと購入してくれたのですが、購入後(落札後)になってあれやこれやと商品の質問をされました。
「こんなに質問するくらい不安なら購入前にしてくれよ・・・」と思いながらも質問に答えていたのですが、その後質問の回答に納得したようだったので商品を送りましたが、届いてから不良品ではないのに2人ともに「返品したい」と言われたのです。
結局、お二人にはかなり説得して返品はお断りしました。
「そもそも質問をしないで購入したのは自分ですよね?」と思いましたし、あれだけ購入後に質問に答えたんですから、納得して買ったも同然です。
私が思うに、きっとこのタイプの人は「誰かに取られまい!!!!」と思って焦って購入して、その後に「気になることは購入後に質問すればいいや」という考えの人なのでしょう。
人気の商品はコメントもいいねもたくさんつきますし、ヤフオクはかなりのスピードでウォッチリストがついて入札も入るので、焦ってしまう気持ちはよくわかります。
ですが、メルカリのルール上、購入後に質問をするのはナシです。
「聞きたいことがあれば購入前に質問をする」
当たり前のことですが、この当たり前ができない人はやはり厄介だったりします。
悪い評価の理由を長々と書いている人
メルカリでは悪い評価がついてしまった経緯を、プロフィールにだらだらと書いている人を見かけます。
「こんなユーザーと取引してしまって、こちらは誠意を持って商品を発送したのになぜか悪い評価をつけられたんです・・・」と長々と言い訳のように載せている人がいます。
もちろん、同じ出品者として気持ちはわかります。
中には悪い人もいるので、こちらがしっかり対応しても悪い評価をつけられたという人もいるでしょう。
ですが、この悪い評価の理由をだらだら書いている人に対してユーザーが思ってしまうことは「なんか印象が悪い」「何かあったらすごい根にもたれそう」「すごいめんどくさそうな人だな」ということです。
悪い評価の理由を書いていることで印象が悪くなる
もちろん、悪い評価はないほうがいいのは当たり前です。
悪い評価がついていると「この人過去に何をしたの?」と思われてしまうので、悪い評価がつかないために努力をするのはもちろん大切なことです。
ですが、自分のプロフィールにだらだらと悪い評価がついてしまった経緯を書いている人は、あまりいい印象を与えません。
例えば、メルカリで「いいな」と思う商品を見つけ、購入をしようか考えた後に「この商品を売っているのはどんな人だろう?」と思って出品者のプロフィールを確認したとします。
ですが、そこで「●月●日に購入した方からこのような理由で悪い評価をもらっていますが、私は誠意を持って対応をしました。こちらに落ち度はありません!もう二度と取引はしません!もちろんブロックもさせてもらいました!」などと、だらだらと暗い言い訳が書かれていたら、なんだか印象が悪いですよね?
「わざわざこういうことをプロフィールに書く?」と思ってしまいますし、何かトラブルになったらすごく根にもたれそうですよね。
それなら明るく「こんにちは!メルカリを初めて◎年になります!気持ちの良い取引を心がけていますのでよろしくお願いいたします!」と、何もなかったかのように書かれていたほうが印象がいいですよね?
メルカリで取引をする上で「この人から買いたい」「この人だったら売りたい」と思わせるプロフィール文を書くことはとても大事なことです。
悪い評価がついてしまった理由を書くとプロフィール文が自然と暗くなるので、悪い評価の理由については一切書かない方が良いでしょう。
メルカリのプロフィールの書き方や写真(アイコン)の設定方法とは?おすすめの画像はある?
コメントの時点で危険な匂いがする人
これは言うまでもありませんが、コメントをされた時点で「こいつはヤバそう」「この人とは取引したくない」と思ったら、それはもう取引をしない方が良いです。
例えば、下記のような人です。
・コメントの言葉遣いが幼稚
・態度が大きい
・値下げ交渉で販売価格の半額くらいを要求してくる
・コメント欄で言っている意味がわからない
意外とこのような人もいるので、取引する前から「この人やばい」と思ったら取引はしない方がいいです。
メルカリではブロック機能もある!取引前から悪いニオイがする人とは関わらないように
以上が私の経験上、メルカリで取引をしないほうがいいユーザーの特徴についてでした。
私の前職の通販会社でもそうでしたが、面倒なお客さんに当たると解決するまでに本当に何日も憂鬱な日が続きますし、メルカリでも厄介なユーザーとトラブルになるとかなり面倒です。
また、自分の評価をつけるのは取引相手です。
取引する相手によっては自分の評価に傷をつけることにもなりますし、中には警察沙汰になるようなトラブルに発展する可能性もあるので、取引相手は自分で見極めなければいけません。
ですが、自分がこのようなユーザーを避けていても、コメントなしに購入されてしまったら最後まで取引をするしかないので、そこはもう割り切って取引をしましょう。
また、もし事前にコメントをもらった際に「この人とは取引したくない」と思えば、ブロック機能を使って取引ができないようにするのも手です。
自分の評価を下げないためにも「ユーザーをしっかり見極める」ということを意識してメルカリを利用してください。
▼メルカリ出品者さんにおすすめの本▼