ヤフオクでは落札後に様々な理由で取引がキャンセルになってしまうことがあります。
もし代金を支払った後にキャンセルをする場合、落札者からするとキャンセル後に一度支払った代金がきちんと自分へ戻ってくるかが不安になってしまうでしょう。
そんな時、ヤフオクでは取引キャンセル後はどのように落札者へ代金が返金されるのでしょうか?
また、代金支払い済みであってもいつまでならキャンセルや返金がヤフオク上で行えるのか?などについて詳しく解説していきたいと思います!
- 商品落札後の支払い前にキャンセルがしたい場合はこちら
- ヤフオクで落札商品の支払い後にキャンセルがしたい場合は?
- ヤフオクの取引ナビ上で返金ができる期間とは?
- キャンセル完了後に落札者に返金されるタイミングはいつ?
- ヤフオクでは発送前であれば簡単にキャンセル・返金作業ができる!
商品落札後の支払い前にキャンセルがしたい場合はこちら
今回この記事では、ヤフオクで商品落札後に商品代金を支払った後にキャンセルがしたい場合を解説していきます。
もし、ヤフオクで商品代金を支払う前にキャンセルをしたい場合は別の記事で解説していますので、こちらも参考にしてみてくださいね。
ヤフオクで落札商品の支払い後にキャンセルがしたい場合は?
ヤフオクでは、原則的に「代金支払い済みのオークションは取引のキャンセルができない」ということになっていますが、出品者・購入者間できちんと話し合ってお互いが同意した場合は、代金支払い済みでもキャンセルは可能です。
代金支払い後に取引のキャンセルが発生するケース
ヤフオクで商品代金支払い後に取引がキャンセルになるケースとして、下記のようなことが考えられます。
● 商品落札後に落札者がキャンセルを申し出た
(商品が不要になった、商品を間違えて落札してしまったことが後からわかったなど)
● 出品者が発送期限を過ぎても発送してくれない
● 商品の欠品・商品の破損が発覚し、出品者から取引のキャンセルの連絡が来た
これらのようなケースで、落札者または出品者から取引のキャンセルを依頼することが考えられます。
まずは出品者・落札者共にキャンセルに同意をする
まずは落札者が代金支払い後にキャンセルを希望する場合は、出品者へキャンセルができるかどうかを確認をしましょう。
落札者一人の判断で取引のキャンセルはできませんので、キャンセルをする場合は必ず双方の了承が必要です。
取引ナビ上で出品者とメッセージのやりとりができますので、そこから出品者にキャンセル希望する旨を連絡しましょう。
また、出品者がキャンセルを希望する場合も必ず、同じように取引ナビ上のメッセージから落札者へキャンセルの了承を得てから、キャンセル手続きを行う必要があります。
キャンセル手続きの方法
商品代金支払い後に取引をキャンセルする場合は、出品者が操作する必要があります。
下記の方法で取引のキャンセルを行います。
①マイオク>出品終了分>キャンセルをしたい商品を選択>取引ナビ>【発送連絡をする】ボタンの下にある【取引を中止する】をクリック
※「取引を中止する」のリンクは、落札者がYahoo!かんたん決済で支払ってから10分程度経過すると表示されます。
②確認画面が表示されるので注意を確認する
【落札者に連絡しました】にチェックを入れて【取引を中止する】ボタンをクリック
③返金手続き完了
売上金管理ページで該当の取引の状態に「キャンセル」と表示されることを確認しましょう。
ヤフオクの取引ナビ上で返金ができる期間とは?
ヤフオクでは代金支払い後にキャンセルが発生した場合、ヤフオクの取引ナビ上で返金ができる期間があります。
その期間とは、落札者の支払い手続き完了から発送連絡前までとなります。
もし発送連絡後にキャンセル・返金が必要になった場合は、取引メッセージなどで出品者と落札者間で返金方法を相談して、個別で返金をするしかありません。
そうなるととても手間ですし、お互いの口座情報を教え合わなければいけないので、できる限り代金支払い後のキャンセルは発送連絡前にするようにしましょう。
キャンセル完了後に落札者に返金されるタイミングはいつ?
ヤフオクで落札後に落札者が商品代金を支払い、やむをない事情で取引がキャンセルとなった場合、落札者に商品代金がいつ頃戻るのかが気になりますよね。
その返金方法と返金のタイミングは、落札者が支払った支払い方法により異なります。
支払い方法 |
返金先 |
返金日 |
Yahoo!マネー決済(※1) |
Yahoo!マネー |
キャンセル確定と同時 |
Yahoo!マネー/預金払い(※1) |
預金払い用口座 |
支払い時の口座により異なる |
クレジットカード(※2) |
- |
- |
インターネットバンキング |
受取口座 |
口座の登録状況により異なる(※3) |
ジャパンネット銀行支払い |
受取口座 |
口座の登録状況により異なる(※3) |
コンビニ支払い |
受取口座 |
口座の登録状況により異なる(※3) |
銀行振込 |
受取口座 |
口座の登録状況により異なる(※3) |
Tポイント |
Tポイント |
キャンセル確定と同時 |
※1: 売上金をYahoo!マネーにチャージして支払った場合も、Yahoo!マネーにチャージされます。
また、預金払い用口座から支払った分は預金払い用口座に戻ります。
※2: クレジットカードの場合、引き落とし自体がされません。引き落としが確定した後にキャンセルになった場合は、次月のカード請求時に返金あるいは相殺となります。
※3: インターネットバンキング、ジャパンネット銀行支払い、コンビニ支払い、銀行振込の場合は、返金がYahoo!ウォレットの受取口座になるため、受取口座の登録が必要です。
下記の4つの支払い方法の場合はこちら
インターネットバンキング、ジャパンネット銀行支払い、コンビニ支払い、銀行振込の4つの支払い方法の場合、キャンセルが確定してから返金されるまでの期間は下記となっています。
①落札者が受取口座を登録済みの場合
決済手続きがキャンセルとなった翌営業日に返金されます。
②落札者が受取口座を登録・修正していない場合
まずは受取口座を登録する必要があります。
午後1時までに受取口座を登録すれば翌営業日に、午後1時以降または休日に登録した場合は翌々営業日に返金されます。
※受取口座がゆうちょ銀行の総合口座の場合は、上記よりさらに2営業日かかります。
ヤフオクでは発送前であれば簡単にキャンセル・返金作業ができる!
以上が、ヤフオクでは取引キャンセル後にどのように返金されるのか?また、代金支払い済みであってもいつまでならキャンセルや返金がヤフオク上で行えるのか?についてでした。
私個人的に使った感想では、ヤフオクはメルカリやラクマに比べて機能が複雑な割にページが質素で、フリマアプリよりも少し使いづらくてややこしいイメージがありますが、実はヤフオクはキャンセル・返金作業は事務局を挟まなくても出品者自身で行うことができますし、返金作業も早いので、その面では結構楽だったりします。
ただ、ヤフオクの取引ナビ上で出品者がキャンセル・返金手続きができるのは商品発送前までになります。
発送通知をしてしまうと、これらのキャンセル・返金作業はできなくなってしまい、その後はヤフオクを通さず出品者・購入者間で話し合って手続きをしなければいけないので、かなり面倒だと思います。
もし代金支払い後に取引のキャンセルが発生する場合は、必ず発送通知前にするようにしましょう。
ヤフオクユーザーは「オークファン」も使うのがおすすめ
ヤフオクで出品・入札(落札)する場合は、「オークファン」というサイトを一緒に使うことがおすすめです。
画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】
オークファンでは無料会員登録をするだけで、下記のことができるようになります。
● 国内外のオークション・ショッピングサイトをまとめて比較できるため、一番安いサイトで商品を購入することができる
● 680億件以上のデータから過去の落札相場を調べることができる
● 「入札予約ツール」で予約した時間に狙った商品を入札できる
● オークファンを利用することでポイントが溜まり、現金や電子マネー、商品券などに交換できる
● 商品説明文が伝わりやすくなる「出品テンプレート」が無料で使える
オークファンは会員登録をするだけで、様々な機能が使えるため売り上げアップにつながりやすいです。
また、有料のプレミアム会員・プロPlus会員になるとさらに多くの機能が使えるようになり、今仕入れるべき商品なども知ることができます。
ヤフオクユーザーは、ぜひオークファンも一緒に活用してみてください!
\ 無料会員登録ですぐに使える! /
オークファンをチェックしてみる