ヤフオクを利用するにあたり、Yahooプレミアム会員に登録する人は多いでしょう。
ですが、使っていると「もう必要ないから解約したい」と思う時が来るかもしれません。
そんなYahooプレミアム会員の解約方法や解約前に確認するべき注意点、料金の支払いや再登録はできるかなど、詳しくご紹介します。
- Yahooプレミアム会員の解約する前に確認するべき注意点
- Yahooプレミアム会員の解約方法や解除手順とは?料金の支払いはいつ?
- Yahooプレミアム解約前に注意事項をしっかり確認!解除後の再登録も可能
Yahooプレミアム会員の解約する前に確認するべき注意点
Yahooプレミアム会員になるとYahoo!JAPANの各種サービスでたくさんの特典を受けることができます。
また、ヤフオクで商品を出品する際もYahooプレミアム会員になった方が使える機能が多く、便利でもあります。
Yahooプレミアム会員の料金や無料で使う方法はある?登録方法、ヤフオクでの特典は?
ですが、「月額料金の支払いがやっぱり気になる」「そこまでYahooのサービスを使わないから必要なくなった」などの理由から解約を考える人も多いかもしれません。
Yahooプレミアムを解約するとどうなる?
まずはYahooプレミアムを解約する前に、解約するとどうなるかを知っておきましょう。
Yahoo!プレミアムの登録を解除するとYahoo!プレミアム専用サービスや特典を利用できなくなるため、一度、よく利用するサービスのYahooプレミアム特典を確認した上で解約手続きを進めることが大事です。
例えば下記のようなサービスの場合は、このような特典を受けられません。
ヤフオク
・Yahooプレミアム会員解除後に出品した商品は、落札システム利用料の料率が変わる(8.64%→10.0%)
・出品中のオークションは、解除と同時に取り消される
(※出品している商品がある時にYahoo!プレミアムの登録を解除すると、その出品は全て取り消されるのでご注意ください)
・下書き保存、自動再出品などの機能が使えなくなる
Yahooショッピング
Yahoo!ショッピングやLOHACO主催のキャンペーンでPayPayボーナスライト(譲渡不可、有効期限60日)が付与されなくなる
お買いものあんしん補償
ヤフオクの出品や落札、Yahoo!ショッピングの購入商品を対象とした「出品補償」「返品補償」「宅配郵送事故補償金」「破損補償金」「盗難補償金」「修理補償金」の申請が行えなくなる
※Yahoo!プレミアムの登録を解除した後、商品のトラブルに気づいても補償金の申請はできません
プレミアム会員割引
月額コンテンツの場合、購入した月の末日までにYahoo!プレミアムの登録を解除するとプレミアム会員割引は適用外
Yahoo!メール
Yahooメールのメールボックスの保存容量の上限が、無制限から最大10GBに戻る
Yahoo!かんたんバックアップ
Yahoo!かんたんバックアップアプリの保存容量が無制限から5GBプランへ移行する
Yahooプレミアム会員の解約方法や解除手順とは?料金の支払いはいつ?
上の解約後のサービス内容を確認した上で「それでも解約する!」と決めれば、Yahooプレミアム会員の解除手続きをこないましょう。
Yahooプレミアム会員の解約方法
Yahooプレミアム会員の解約する方法はこちらです。
Yahoo!ウォレットにログインする
まずは、Yahoo!プレミアムの会員登録を解除したいIDでYahoo!ウォレットにログインをします。
Yahoo!ウォレットの「継続中サービスの確認・停止」をタップ
Yahooウォレットの「継続中サービスの確認・停止」をタップします。
すると、ログインしているYahoo! JAPAN IDで利用中の有料サービスが表示されます。
スマホの場合は、右上のメニューバーをタップします。
その後、Yahoo!ウォレットの「継続中サービスの確認・停止」をタップします。
Yahooプレミアム会員の「停止する」をタップ
「Yahoo!プレミアム会員費」にある「停止する」をクリックします。
画像引用:https://support.yahoo-net.jp/PccPremium/s/article/H000006740#4
プレミアム会員登録が確認できない場合
Yahooプレミアム会員であることは間違いないのに、もしここで「過去3ヶ月以内にご利用いただいた継続中サービスはありません」とプレミアム会員に関する情報が出てこない場合は、登録解除を行うことができません。
その考えられる理由は、ソフトバンクのスマートログインを利用しているからです。
ソフトバンクユーザーでスマートログイン設定をしている場合は、Yahoo!プレミアム会員費はソフトバンクの月額料金に含まれるため、Yahoo!ウォレットへの請求は発生しないようになっています。
つまり、Yahooプレミアムを継続し続ければずっと無料で特典を受けられるためその方がお得です。
ただし、携帯をソフトバンクから違うキャリアへ変更する(ソフトバンク自体を解約する)、スマートログイン設定を解除したいなどがあれば、下記の手順でスマートログイン設定を解除しましょう。
1. My SoftBank にログインをします
2. 画面右上の[メニュー]を開き、「アカウント管理」を選択します
3. 「スマートログイン」の項目の[設定する]をボタンを押します
4. [設定を解除する]リンクを押します
5. 表示された注意点を確認して[利用状況を確認して解除する]ボタンを押します
6. 特典に関する注意事項が表示されるので、確認して[解除する]ボタンを押すと解除が完了します
「会員情報」を確認し「登録解除へ進む」をタップ
会員情報ページが表示されるため、内容を確認して[登録解除へ進む]ボタンを押します。
画像引用:https://support.yahoo-net.jp/PccPremium/s/article/H000006740#4
スマホでエラーが出た場合
iPhoneやiPadを利用した場合「Appleのガイドラインに基づき、ご利用いただけないコンテンツが含まれるため、この先のページは表示できません」と表示されてしまうことがあります。
その場合は、Safari(iPhoneやiPadの標準ウェブブラウザーアプリ)から操作を行いましょう。
「登録解除を続ける」をタップ
「ご利用中の特典」ページが表示されるので、ページ下部の「登録解除を続ける」ボタンを押します。
画像引用:https://support.yahoo-net.jp/PccPremium/s/article/H000006740#4
「登録解除する」ボタンをタップ
「登録解除の確認」ページが表示されるので、「登録を解除しますか?」の下にある「登録解除する」ボタンを押します。
画像引用:https://support.yahoo-net.jp/PccPremium/s/article/H000006740#4
これでYahooプレミアムの登録解除・解約が完了です。
解約後に再登録はできる?
Yahooプレミアムを解約後でも、再登録は可能です。
その場合も、Yahooプレミアムの登録画面から初回と同じように登録をしましょう。
Yahooプレミアムを解除した月の料金はどうなる?
Yahooプレミアムを解約した場合、月々の料金の支払いはいつまで行われるかが心配になるかもしれません。
そんな料金の支払いですが、Yahoo!ウォレット支払いのプレミアム会員費は毎月1日~末日の単位で計算され、会員費は解除した日付にかかわらずその月1カ月分の会員費が請求されます。
つまり、日割り計算はされません。
また、キャンペーンなど会員費無料で登録し無料適用期間中に解約した場合は、料金は発生しません。
登録月・解除月の例
Yahooプレミアムを登録・解除した月の支払い例をご紹介します。
画像引用:https://support.yahoo-net.jp/PccPremium/s/article/H000006733
1)6月1日にYahoo!プレミアム会員に登録し、それ以降継続して利用する場合
→6月以降、毎月462円(税抜き)の会員費が請求されます
2)6月30日にYahoo!プレミアム会員に登録し、8月25日に登録を解除した場合
→6月・7月・8月の3カ月分の会員費が請求されます
<462円×3カ月=1386円(税抜き)>
3)6月5日にYahoo!プレミアム会員に登録し、6月27日に登録を解除した場合
→6月分の会員費が請求されます
<462円(税抜き)>
4)7月3日にYahoo!プレミアム会員に登録し、7月12日に登録を解除し、再度7月18日に登録し、7月29日に登録を解除した場合
→7月分の会員費が請求されます
<462円(税抜き)>
5)7月3日にYahoo!プレミアム会員に登録し、7月12日に登録を解除し、再度7月18日に登録し、8月15日に登録を解除した場合
→7月・8月分の会員費が請求されます
<462円×2カ月=924円(税抜き)>
Yahooプレミアム解約前に注意事項をしっかり確認!解除後の再登録も可能
以上が、Yahooプレミアム会員の解約方法の手順や注意事項などについてでした。
Yahooプレミアムは月々の料金がかかるため、必要ないと思ったら解約をすることも大事です。
ただしヤフオクの場合、解約後は出品していた商品が全て出品が取り消されてしまうのでここは要注意です。
しっかり各サービスの解約後の注意事項を確認した上で解約をするようにしましょう。
また、Yahooプレミアムは登録解除ごも再登録が可能なので、もしまた必要になればその時は再登録も検討してみてください。