メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典

普通の専業主婦がメルカリ・ラクマ・ヤフオクを使い最高月収18万円の副業中♪ 誰にでもできる売れるコツ・販売ノウハウをご紹介!

“メルカリ・ラクマ・ヤフオク活用辞典"

招待コードをぜひ使ってください!
メルカリXMYJNC
ラクマkBzKK

PayPayフリマTT6A1E

新規会員登録時に上の招待コードを入力すると、
メルカリは500ポイント、ラクマは100ポイント、
PayPayフリマは300ポイントGET!
(↑各サイトの入力方法に飛べます)

ヤフオクの価格設定のコツ・落札されやすい値段の付け方とは?

ヤフオクの価格設定のコツ・落札されやすい値段の付け方とは?

 

この記事では、下記のことについてまとめています。

 

ヤフオクでの価格設定のコツ

売れやすい値段の付け方

1円スタートとは?

 

ヤフオクで落札されやすい価格設定のコツや決め方とは?

 

ヤフオクでは、出品者が商品に対して自由に販売価格をつけることができます。

  

最初から自分で決めた価格で販売をすることができ、さらにそこから入札が複数入れば価格がどんどん上がっていきます。

 

そのため、最終的にいくらで売れるかはオークションが終了してみないとわかりません。

 

気づけば「スタート価格よりもこんなに高く売れた!」となるのも、ヤフオクの醍醐味です。

 

ですが、「商品の価格の付け方の基準がわからない!」「スタート価格?即決価格?これって何?」という出品者さんもいるはずです。

 

そんなヤフオクでの販売価格を決めるコツや方法をご紹介します。

ヤフオク内で過去の落札相場を調べる

ヤフオクで商品を出品する際にまず大事になるのは、その商品と同じ商品・類似商品がヤフオクでいくらで取引されているのかを知ることです。

 

過去にヤフオクでどのくらいの価格で落札されているのかの相場を知ることで、売れやすい価格を把握することができます。

過去の落札相場を調べる方法

ヤフオクでは、下記の方法で過去の落札相場を検索することができます。

 

ヤフオク出品画面>価格>右下の「いくらで売れるか調べる」をタップ>調べたい商品のキーワードを入力し検索

 

例えば、売りたい商品がNIKE(ナイキ)のメンズスニーカーであれば、「ナイキ メンズ スニーカー」と検索し、類似商品を探しましょう。

 

すると、このように過去に売れた商品が一覧で並ぶので、同じ商品や類似商品を探して落札相場を確認しましょう。

 

ヤフオク落札相場を調べる方法・価格設定方法

 

また、売りたい商品が中古品であれば中古品に絞り、新品であれば新品に絞り探していきます。

 

商品の状態が悪ければ落札相場が低くなり、新品未使用であれば高い値段でも売れやすいので、同じ商品状態の価格を調べるようにしましょう。

相場に合わせてスタート価格・即決価格を決める 

ヤフオクでの過去の落札価格の相場を確認したら、次はスタート価格と即決価格を設定していきます。

 

ヤフオクはオークション形式の場合は、スタート価格・即決価格の2種類の価格を入力する欄があります。

 

スタート価格・即決価格の違いについては下記となります。

 

スタート価格:

オークションスタート時の販売価格。つまりこの価格以下で落札されることはなく、最低でもこのスタート価格の金額で落札されます。


即決価格:

オークションの最高入札価格。この価格で入札された時点でオークションは終了となり、その入札者が落札できます。

 

オークション形式で販売する場合は、スタート価格は必ず入力しなければいけませんが、即決価格は入力しなくても出品は可能です。

 

また、フリマ出品の場合は即決価格のみの入力となります。

 

オークション形式・フリマ出品の違いについては下記の記事を参考に!

 

送料・販売手数料を差し引いても利益は残るのかを考える

ヤフオクでは商品が売れた時に販売手数料が出品者にかかります。

 

これは出品者の販売利益から差し引かれるようになっています。

 

さらに送料込み(送料出品者負担)で販売する場合は、その送料分も考えてスタート価格・即決価格をつける必要があります。

 

つまり出品前に、最終的な利益をシミュレーションしてから価格を設定する必要があるのです。

 

例えば、販売価格1000円のメンズのトレーナーを販売したところすぐに売れ、いざ発送しようとしたら宅配便送料が900円だったとします。

 

その場合の計算方法や利益は下記となります。

 

販売価格1000円-販売手数料(8.64%)86円-送料900円=利益14円

 

せっかく1000円で落札されても送料が思いの外高くなってしまうと、利益が数十円、もしくはマイナス(赤字)ということも十分あり得るのです。

 

また、ヤフオクは送料が後からヤフーウォレットで請求されるので、取引完了時点では送料を差し引いていない金額が売上金となります。

 

その後、送料が請求されてから「あの取引は赤字だったのか!」ということに気づくのです。

 

そのため、出品をする前にどんな配送方法を利用するのか、送料がいくらかかるのかを事前に把握しておくことが重要です。

安い値段で販売するなら送料別(落札者負担)へ

ヤフオクで安い価格で出品するのであれば、送料を出品者負担にすると出品者にとっては赤字になってしまいます。

 

それなら送料は落札者負担にして出品しても良いでしょう。

 

ただし宅配便を利用する商品の場合は、送料だけで600円以上はかかるため、送料落札者負担の商品はやはり売れづらい傾向があります。

 

ゆうパケット(おてがる配送)やクリックポストのような200円程度の送料であれば、送料が落札者負担でも入札してくれる場合も多いです。

 

ですが、送料が高くつくような商品の場合は入札が入りづらくなります。

 

その送料負担も考えた上で、ヤフオクに出品するかしないかを考えた方が良いでしょう。

早く処分したい商品は1円スタートがおすすめ

ヤフオクでは出品者が商品の価格を自由につけられますが、最低販売価格がありません。

 

つまり、オークション形式ならスタート価格を1円、フリマ出品なら即決価格を1円にしても良いのです。

(※フリマ出品で即決価格を1円にしてしまうと利益はないので、出品者にとってはメリットはないので注意です)

 

またヤフオクでは、1円スタートのオークションはかなり注目されアクセスが増大する傾向にあります。

 

その結果入札がどんどん入り、最終的に相場くらいの価格で落札されることもあります。

 

ですが1円で初回入札されたものの、その後誰からも入札がされずに結局1円で落札されるということも起こる可能性は十分あります。

 

そのため、ゲーム感覚で販売を楽しむなら1円スタートもおすすめです。

 

また、1円スタートにする場合は送料は必ず落札者負担にしましょう。

 

出品者負担にしてしまうと、万が一1円で落札されてしまった場合に赤字になってしまいます。

 

また、ユーザーも送料負担分も考慮して入札価格を決めて入札するので、送料が落札者負担でも1円スタート商品は入札が入る傾向があります。

1円スタートに向いている商品と向かない商品

ヤフオクでは、どんな商品でも1円からスタートすることはできます。

 

ですが、実は1円スタートに向いている商品と向かない商品があるので注意です。

 

1円スタートに向いている商品

1円スタートに向いている商品は万人向けの商品です。

 

誰もが必要としていて人気の高い商品であれば、アクセスも集まり自然と入札件数も増えます。

 

生活必需品

生活家電

人気ブランドの商品

 

このような商品カテゴリーの場合は、気づけば相場と同じくらいの価格で落札される傾向にあります。

 

また、ずっとヤフオクで売っていたけど全く売れない、利益はいらないから早く処分したいというような商品も利益度外視で1円スタートしても良いでしょう。

 

1円スタートに向かない商品

1円スタートに向かない商品は一部の人しか欲しがらないような商品です。

 

例えば下記のような商品が挙げられます。

 

需要の低い商品

ビンテージ商品

洋服やファッショングッズでサイズが小さすぎたり大きすぎる商品

(XS、XL、レディース靴の25cm以上など)

カラーや柄が奇抜な商品

ノーブランドの商品

 

このような商品は、探しているユーザーの数が低く初回入札が入っても値段は上がらないでしょう。

 

赤字覚悟で1円にするのなら良いですが、利益が欲しい場合は1円スタートはおすすめしません。

ゲーム感覚で楽しめるヤフオクは商品によっては1円スタートもあり

 

ヤフオクでは、オークション形式・フリマ形式の2種類で販売することができ、さらに価格は1円から付けられます。

 

そのため出品者次第で落札金額が大きく変わるのも、ヤフオクの醍醐味です。

 

商品によっては一円スタートでユーザーに楽しんでもらい、最終的に金額を上げてもらうのも良いかもしれません。

 

ですが、販売手数料と送料(出品者負担の場合)はしっかり引かれてしまうので、赤字にならないようにしましょう。

 

いずれにしても出品時にしっかり相場を調べ、どのくらいの価格で売れるのか?送料はいくらかかるのか?などを考えてから出品をするようにしましょう。

 

ヤフオク出品者さん・落札者さん向けおすすめ情報

 

ヤフオクは誰でも無料で利用できます。

 

ですが有料プランや他のサービスを使うと、より出品や入札が快適で楽になります。

 

そんなヤフオクユーザー向けの、おすすめのサービスをご紹介します。

Yahoo!プレミアム

f:id:colotanblog:20210302144213j:plain

画像引用:ヤフオクならYahoo!プレミアム会員への登録がおすすめ!

 

Yahoo!プレミアムとは、月額料金508円(税込)のYahoo!の有料プランとなります。

 

Yahoo!プレミアム会員になるとヤフオクで利用できる機能が増え、出品や入札がより快適になります。

Yahoo!プレミアム会員のヤフオクの特典

ヤフオクの落札システム料が10%→8.8%へ安くなる

特定カテゴリへの出品

商品説明のHTMLタグ入力

自動再出品

アプリからの下書き保存

販売個数を9個まで設定可能

オークションアラートを50件まで登録できる

入札者認証制限のある商品に入札できる

お買いものあんしん補償など、トラブル時にお見舞いを受けられる など

 

上記以外にも、プレミアム会員のみが利用できる機能はたくさんあります。

Yahoo!プレミアム会員のヤフオク以外の特典

PayPayでの優遇

Yahoo! ショッピング、ロハコでいつでもポイント5倍

5の付く日はさらにポイントアップ

雑誌・マンガの読み放題

Yahoo! トラベルがポイント5倍

飲食店などのクーポン など

 

Yahoo!プレミアム会員になると、Yahoo!グループのサービスで様々な特典が受けられます。

 

Yahoo!グループの特典を受けたい・ヤフオクをより便利に利用したい場合は、Yahoo!プレミアム会員の登録がおすすめです。

 

 

\ ヤフオクの便利機能を使いたいなら! /

Yahoo!プレミアム会員登録はこちら

オークファン

f:id:colotanblog:20201008114835j:plain

画像引用:国内のショッピングサイトをワンクリックでまとめて検索【オークファン】

 

ヤフオクで出品・入札(落札)する場合は、「オークファン」を一緒に使うことがおすすめです。

 

オークファンでは無料会員登録をするだけで、下記の機能が使えるようになります。

 

国内外のオークション・ショッピングサイトをまとめて比較

一番安いサイトで商品を購入できる

680億件以上のデータから、過去の落札相場を調べられる

「入札予約ツール」で予約した時間に狙った商品を入札できる

オークファンを利用することでポイントが貯まる

貯まったポイントは現金や電子マネー、商品券などに交換できる

 商品説明文が伝わりやすくなる「出品テンプレート」が無料で使える

 

会員登録をするだけで、様々な機能が使えるため売り上げアップにつながりやすいです。

 

また、有料のプレミアム会員・プロPlus会員になるとさらに多くの機能が使えるようになり、今仕入れるべき商品なども知ることができます。

 

 

\  無料会員登録ですぐに使える! /

オークファンをチェックしてみる

サマリーポケット

転売在庫用に倉庫を借りたい!メルカリ・ヤフオクにおすすめのレンタル倉庫サービス画像引用:月額270円〜の収納サービス|サマリーポケット

 

サマリーポケットは、寺田倉庫が管理する宅配トランクルームサービスです。

 

預けた荷物の中からヤフオクに出品したい商品があれば、ヤフオクへの出品・梱包・発送作業全てをやってもらえます!

サマリーポケットの特徴

使い方は「預けたい荷物を箱に詰めて送るだけ」

荷物を預ける時も取り出す時も、スマホ1つで手配できる

急に荷物が必要になっても、1点から最短翌日で届けてもらえる

保管のプロ寺田倉庫が管理

24時間365日最適な温度・湿度管理

月々275円〜預けられる

預けているモノをヤフオクへの出品をお願いできる

預けた衣類をクリーニングに出せるオプションあり

おまかせヤフオク出品サービスは超おすすめ!

サマリーポケットに預けた荷物の中に、売りたいアイテムがあれば「おまかせヤフオク出品」を利用することができます。

(※スタンダードプランのみ利用可)

 

【サマリーポケットでやってもらえること】

写真撮影

商品情報の入力

落札後のやりとり

梱包

発送

 

つまり、ヤフオク出品にまつわる面倒な作業はすべて不要!

 

マイページから出品したいアイテムを選択するだけで、あとは落札されるのを待つだけです。

 

荷物を預けてヤフオク出品も一緒にしたい方には、とてもおすすめです。

 

\ ヤフオク出品が超簡単! /

サマリーポケットをチェックする