ラクマで商品を出品・販売するにあたり、一番ユーザーの購入意欲を上げるのは商品の画像です。
商品名や商品説明文を丁寧に書くことももちろん重要ですが、「商品画像の撮り方を変えただけでアクセスが増えてすぐに売れた!」となるほど、商品画像は売り上げを大きく左右します。
そんなラクマでの商品画像の重要性や、売れる商品画像の撮り方、サイズや枚数などについて詳しくご紹介していきます。
商品画像を撮影する前に知っておくべきこと
上でご紹介した通り、ラクマで物を売るにあたり一番重要となるのが商品画像です。
その理由は、商品が一覧で並んだ際に商品画像が視覚的に一番目に入ってくるからです。
むしろ現在のラクマでは、商品が一覧になった状態では商品名はもう表示されなくなりました。(以前のラクマでは商品名は表示されていました)
つまり、ラクマ事務局でも「商品名よりも商品画像が一番惹きになる(クリックされる要因になる)」とわかっているのでしょう。
このように商品が一覧で並んだ際、探していたお目当ての商品ではなくても、パッと見の画像だけで「あ!かわいい!」と思えばクリックしてしまうはずです。
それとは逆に、商品画像に魅力がなければクリックすらしてもらえないということです。
それくらい商品画像は、物を探すユーザーにとって一番重要なポイントになっており、自分の商品への集客は商品画像で決まるということなのです。
ユーザーは商品説明文よりも画像を見たい
例えば、ラクマでは下記の2つの商品が販売されているとします。
①商品説明文が長文で商品の内容が詳しく書かれているが、商品画像がない商品
②商品説明文はないが多くの鮮明な商品画像が登録されている商品
この2つなら間違いなく、ほぼ全員が②の商品を購入すると思います。
なぜなら、商品を視覚で確認できるからです。
人間はどんなに丁寧に細かく口で説明をされても、見たことがないものは「欲しい」とは思わないはずです。
また、「百聞は一見に如かず(=人から何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうが確かであり、よくわかる)」ということわざがあるほど、目で確認する方が正確で認識しやすいのです。
つまり、商品説明文を丁寧に頑張って書いても、商品画像の質が悪ければ購入意欲は湧かないということです。
それくらい、ラクマでは商品画像の質で売り上げが変わると言っても過言ではないのです。
ラクマの売れる商品名・商品説明の書き方!コピペOKなテンプレートやハッシュタグの使い方とは?
ラクマではほぼ全員がスマホユーザー
また、ラクマで商品を出品する上で忘れてはいけないのが、ラクマのユーザーの8~9割はスマホからアクセスしているということです。
この理由については、スマホが普及してスマホから簡単に買い物ができるということはお分かりだと思います。
パソコンページからラクマのサイトを見ると、パソコンの画面の大きさによって商品画像も大きく見ることができますが、スマホからラクマのアプリを開くとパソコンページよりも商品画像が小さく表示されてしまいます。
(サイズの大きいiPhoneXRでラクマを閲覧しても、トップページに並ぶ商品画像の1枚あたりの大きさは2cm×2cm程度です)
これは、よーく見ないとどんな商品かがわからないくらいの大きさでもあります。
つまり、こんなに小さいサイズの商品画像1枚でどんな商品かが伝わらないとクリックすらしてもらえないということです。
ラクマに適した画像サイズは?
まず、商品の写真を撮る前に大事なことは、スマホのカメラからスクエアサイズ(正方形)で写真を撮るということです。
iPhoneの場合、カメラを起動するとこのように写真のサイズを選ぶことができます。
↓ここ
その際、右にスクロールをして「スクエア」サイズを選ぶようにしましょう。
その理由は、ラクマではスクエアサイズで撮影をすると、ちょうどぴったりで見やすい画像になるからです。
iPhoneの場合は、一番上の画像のように「写真」というサイズがデフォルトになっていますが、この「写真」サイズは縦長サイズとなっています。
そのため、ラクマの出品画面で写真を登録すると、このようにトリミングをしなければいけません。
トリミングをすると切らなければいけない部分が出てきてしまうため、せっかく画像いっぱいに商品を入れても映らない部分が出てきてしまいます。
それなら最初からスクエアサイズ(正方形)で撮影をし、トリミングしなくても良いように撮影をしましょう。
ラクマで売れる商品画像の撮り方はこれ!
では、具体的にどのように商品画像を撮っていけばいいのでしょうか?
まず、ラクマに出品をするなら、メイン画像と詳細画像の2つに分けて考えていきましょう。
これら2種類の画像について詳しく解説していきます。
メイン画像(1枚目)
メイン画像とは、1枚目に登録する画像のことです。
ラクマで商品を出品すると、新着商品や検索で一覧として並んだ時に1枚目のメイン画像が採用されます。
つまり、1枚目のメイン画像はラクマで商品を販売するにあたり最も重要な画像となります。
売れるメイン画像(1枚目)の撮り方
ではこのメイン画像はどのように撮るのが正しいのでしょうか?
マグカップを例に挙げて説明していきます。
まずは、下の2種類の画像を比べてみましょう!
①
②
どちらの画像に目が止まりますか?
断然、商品を大きく撮った②の画像だと思います。
上でご説明した通り、ラクマではスマホのアプリが充実していることもあり、出品者も購入者もほぼ全員がスマホユーザーです。
ですが、スマホアプリは商品画像が小さいため、小さい画像であっても1枚目のメイン画像をパッと見て「何を販売しているか」がわからないとユーザーは基本的にスルーします。
たくさん商品が並んだ中でパッと見のインパクトがなければ、どんどんスクロールされてしまい、クリックすらしてもらえません。
上の画像①の場合、商品の他にもいすやテーブルとわかるものが写ってしまっているため、マグカップがさりげなく置いてあるくらいではパッと見で「マグカップが売られている」とはわからないはずです。
また、背景にイスやテーブルが入っていると、ユーザーにとっては目から入ってくる情報が多すぎて「マグカップ」を認識することに時間がかかってしまいます。
つまり、メイン画像には画像いっぱいに商品を入れて、パッと見ただけで何を販売しているのかがわかるようにするべきなのです。
メイン画像の撮り方のまとめ
メイン画像の撮り方のポイントをまとめると、下記になります。
● 売りたいものは商品全体がしっかり入る程度にどアップで
● 商品以外をなるべく入れない
● 背景はシンプルなところで撮影する
詳細画像(2枚目以降)
詳細画像とは、メイン画像以外の画像のことです。
ラクマの場合は画像は最大10枚登録できるので2~10枚目の画像のことをいいます。
この詳細画像では、メイン画像には写らなかった部分の商品の詳細画像を入れていきます。
売れる詳細画像の撮り方とは?
詳細画像にも売れるためのコツがあります。
例えば2つの商品があるとします。
①メイン画像1枚・詳細画像1枚の商品
②メイン画像1枚・詳細画像3枚ある商品
この2つだったら、どちらを買いたいと思いますか?
もちろん②の詳細画像が3枚ある方だと思います。
正直、カップの上から撮った画像や底のティファニーのロゴが購入のポイントになるかと言ったらならないと思います。
ですが、違う角度からさらに商品を見れたらなぜだか安心しませんか?
そうなんです。
商品画像が多い=商品の詳細を多く見れた気分になり購買意欲が上がるのです。
画像が多ければ多いほど、情報量が多くユーザーは安心します。
できるだけ詳細画像は多く用意しましょう。
商品に汚れや傷も撮影する
また、商品の傷や汚れがある場合、詳細画像の中に汚れや傷の画像も入れるようにしましょう。
気持ちよく取引するためには、商品に傷や汚れがあることをしっかり伝えないと後から面倒なことになります。
その際は、商品説明文にも「少し汚れがあります。(画像3枚目)」など付け加えるとユーザーもわかりやすいです。
また、ジャンク品として出品する場合は、どの部分が壊れているのかなどを伝えるためにも写真に載せることが大事です。
画像が暗い場合は明るさを調整する
画像の明るさにはついては、これもとても重要です。
こちらでも、先ほどのマグカップを例にあげて説明します。
①
②
この2枚の画像なら、どちらをクリックしたくなりますか?
これらの画像は全く同じ画像で、明るさを変えただけです。
もちろん、全体が明るい方の②の画像をクリックしたくなりますよね。
部屋で商品を撮った場合、部屋が暗かったりすると商品も暗く写ってしまいます。
商品が暗いということは商品がよくわからないということになるので、これは画像を撮り直すかカメラ機能で明るさの調整を行いましょう。
写真>画像を開く>編集>一番右の太陽のようなマーク>ライト
で明るさの調整が可能です。
注意としてはあまり明るくしすぎると、実際の商品の色味と画像が異なってしまいます。
こうなるとクレームにもつながるので、あくまで1~2段階明るさを調節するくらいにしましょう。
また、画像の加工をしすぎるとインスタグラムにあげるようなおしゃれ写真になってしまい、ユーザーに「ばりばり加工してるな」と思われてしまいます。
「この色味で合ってますか?」「本来の色味の画像を見たいのですが」などコメントが来てしまうこともありますので、本来の色味を変えない程度に明るさを調節しましょう。
詳細画像の撮り方のまとめ
2枚目以降の詳細画像の撮り方のポイントをまとめると、下記になります。
● 詳細画像はできるだけ多く撮影し登録をする
● 様々な角度から撮る
● ユーザーが知りたい情報を全て載せる
● 汚れや傷も画像で撮っておく
● 暗い画像はクリックされない
● 不自然な加工はしない(色味を変えない)
ラクマで売れる画像の枚数は?
上で詳細画像は枚数が多ければ多いほどが良いとご紹介したとおり、「ラクマで売れる画像の枚数は?」と聞かれれば「最大枚数の10枚」が答えになるでしょう。
ですが、どんな商品でも最大枚数の10枚を撮ればいいというわけではありません。
例えば、上の例にあげたマグカップ1つなら正面・背面・上部・底面の4枚が最低でも必要ですが、袋に入ったシートマスクを出品するのなら表と裏の2枚で十分です。
商品に汚れがある場合なら別ですが、シートマスクの横からの角度なんて別に見たくはありませんよね?
画像1,2枚で十分に商品が伝えられれば枚数は少なくても売れますが、伝えるべき箇所が多い商品の場合は、最大枚数の10枚を撮るようにしましょう。
10枚以上の商品画像を載せたい場合はコラージュも
ラクマでは商品画像を10枚以上載せることができないため、載せたい箇所がたくさんある商品の場合は困ってしまいます。
そんな時は、コラージュアプリを利用して画像を加工することがおすすめです。
写真のコラージュとは、1枚の画像に2枚以上の画像を載せる加工方法です。
(一時期Instagramでは画像が1枚しか載せることができなかったため、このコラージュアプリで画像を加工することが流行りました)
例えばこんな感じです。
画像のコラージュができるアプリを使えば、簡単に詳細画像1枚に情報を詰め込むことができます。
私が使っているアプリは、下記となるので興味がある方はぜひインストールしてみてください。

また、下記の記事でもコラージュアプリについて詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ラクマで写真の枚数を追加する方法があった!商品画像を10枚以上登録したい時の裏ワザとは?
商品画像は超大事!購入者の立場になって撮影をしよう
以上が、ラクマで売れる商品画像の撮り方についてでした!
ラクマで商品を販売する上で、商品画像は超大事です。
上でもご紹介しましたが、商品画像1枚で、クリック数・アクセス数・売上が大きく変わるため、自分の商品への集客は商品画像次第です。
またその際、自分が購入者だったら「商品のどの部分を見たいか?」をよく考えて、商品画像を撮ることが大事です。
それを行うだけで、商品質問の回数も減りますし、なにより商品が届いてからのクレームが減ります。
また、ラクマでは画像が10枚までしか登録できないため、2〜10枚目にどのくらいの情報を載せるかがとても大事になります。
限られた枚数の中でユーザーに商品をしっかり伝えられれば、きっと売り上げにもつながります。
「商品画像で売り上げが変わる」ということを忘れずに、今回紹介したことを意識して撮影をしてみてください。