メルカリで物を出品・販売するにあたり、一番ユーザーの購入意欲を上げるのはズバリ商品画像です。
商品名や商品説明文もとても大事ですが、「商品画像を変えただけでクリックが増大しすぐに売れた!」となるほど、商品画像は売り上げを大きく左右します。
そんなメルカリでの商品画像の重要性や、売れる商品画像の撮り方、サイズや枚数などについて詳しくご紹介していきます。
メルカリの商品画像の重要性や大事なポイント
上でご紹介した通り、メルカリで物を売るにあたり一番重要となるのが商品画像です。
その理由は、商品が一覧で並んだ際に商品名や価格よりも商品画像が視覚的に一番目に入ってくるからです。
↓こんな感じ
探していたお目当ての商品ではなくても、パッと見の画像だけで「あ!かわいい!」と思えばクリックしてしまうはずです。
それとは逆に、商品画像がぼやけていたりして一目でどんな商品なのかがよくわからないとクリックすらする気になりませんよね。
それくらい商品画像は、物を探すユーザーにとって一番重要なポイントになっており、自分の商品への集客は商品画像で決まるということを頭に入れておきましょう。
商品説明文を読むよりも商品画像を見た方が早い
例えば、こんな2つの商品が販売されているとします。
①商品説明文が長文で商品の内容が詳しく書かれているが、商品画像がない商品
②商品説明文はないが10枚の鮮明な商品画像が登録されている商品
この2つなら間違いなく、②の商品を購入しますよね?
なぜなら、目でどんな商品かが確かめられるからです。
人間はどんなに丁寧に説明をされても、見たことがないものは「欲しい」とは思わないでしょう。
また、「百聞は一見に如かず(=人から何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうが確かであり、よくわかる)」ということわざがあるほどです。
つまり、商品説明文を丁寧に頑張って書いても、商品画像の質が悪ければ購入意欲は湧かないということです。
それくらい、メルカリでは商品画像の質で売り上げが変わると言っても過言ではないのです。
ユーザーのほぼ全員がスマホから見ている
また、上のこと以外にも忘れてはいけないのが、メルカリのユーザーの8~9割はスマホからアクセスしているということです。
この理由については、スマホが普及して手軽にネットショッピングができるようになったことはおわかりだと思います。
パソコンページからメルカリのサイトを見ると、パソコンの画面の大きさによって商品画像も大きく見ることができますが、スマホからアプリを開くとパソコンページよりも商品画像が小さく表示されてしまいます。
(サイズの大きいiPhoneXRでメルカリを閲覧しても、トップページに並ぶ商品画像の1枚あたりの大きさは2cm×2cm程度です)
これは、よーく見ないとどんな商品かがわからないくらいの大きさでもあります。
つまり、こんなに小さいサイズの商品画像1枚でどんな商品かが伝わらないとクリックすらしてもらえないということです。
商品の写真はスマホのスクエアサイズで撮影する
まず、商品の写真を撮る前に大事なことは、スクエアサイズ(正方形)で写真を撮るということです。
iPhoneの場合、カメラを起動するとこのように写真のサイズを選ぶことができます。
↓ここ
その際、右にスクロールをして「スクエア」サイズを選ぶようにしましょう。
その理由は、メルカリではスクエアサイズで撮影をすると、ちょうどぴったりで見やすい画像になるからです。
iPhoneの場合は、一番上の画像のように「写真」というサイズがデフォルトになっていますが、これで撮影をしメルカリに写真を登録すると出品した際にこのように表示されてしまいます。
このように両橋に余白が入ってしまい、画像が縦長になってしまいます。
つまりトップページや商品検索で並んだ時に、約2cm×2cmの幅を最大限使えないということです。
ですが、スクエアサイズで撮影をして出品をするとこのように表示されます。
このように余白もなく、ぴったりのサイズで出品をすることができます。
メルカリで売れる商品画像の撮り方とは?
では、具体的にどのように商品画像を撮っていけばいいのでしょうか?
まず、メルカリに出品をするなら、メイン画像と詳細画像の2つに分けて考えていきましょう。
これら2種類の画像について詳しく解説していきます。
メイン画像(1枚目)
メイン画像とは、1枚目に登録する画像のことです。
メルカリで商品を出品すると、新着商品や検索で一覧として並んだ時に1枚目のメイン画像が採用されます。
つまり、1枚目のメイン画像はメルカリで商品を販売するにあたり最も重要な画像となります。
売れるメイン画像(1枚目)の撮り方
ではこのメイン画像はどのように撮るのが正しいのでしょうか?
マグカップを例に挙げて説明していきます。
まずは、下の2種類の画像を比べてみましょう!
①
②
どちらの画像に目が止まりますか?
断然、商品を大きく撮った②の画像だと思います。
上でご説明した通り、メルカリではスマホのアプリが充実していることもあり、出品者も購入者もほぼ全員がスマホユーザーです。
ですが、スマホアプリは商品画像が小さいため、小さい画像であっても1枚目のメイン画像をパッと見て「何を販売しているか」がわからないとユーザーは基本的にスルーします。
たくさん商品が並んだ中でパッと見のインパクトがなければ、どんどんスクロールされてしまい、クリックすらしてもらえません。
上の画像①の場合、商品の他にもいすやテーブルとわかるものが写ってしまっていますよね。
もちろんいすやテーブルが切れてしまっているので、いすやテーブルを売っていないということはパッと見てもわかりますが、マグカップがさりげなく置いてあるくらいではパッと見で「マグカップが売られている」とはわからないはずです。
また、背景にイスやテーブルが入っていると、ユーザーにとっては目から入ってくる情報が多すぎて「マグカップ」を認識することに時間がかかってしまいます。
つまり、メイン画像には画像いっぱいに商品を入れて、パッと見ただけで何を販売しているのかがわかるようにするべきなのです。
メイン画像の撮り方のまとめ
メイン画像の撮り方のポイントをまとめると、下記になります。
● 売りたいものは商品全体がしっかり入る程度にどアップで
● 商品以外をなるべく入れない
● 背景はシンプルなところで撮影する
もし柄やデザインが惹きになる商品であれば、それがスマホの画像の大きさでもわかるくらいに入れて撮影してみましょう。
詳細画像(2枚目以降)
詳細画像とは、メイン画像以外の画像のことです。
メルカリの場合は画像は最大10枚登録できるので2~10枚目の画像のことをいいます。
この詳細画像では、メイン画像には写らなかった部分の商品の詳細画像を入れていきます。
この詳細画像は数が多ければ多いほど売り上げにつながります。
売れる詳細画像の撮り方とは?
上で「詳細画像は数が多ければ多いほど売り上げにつながる」と書きましたが、その理由をこちらも上のマグカップを例に解説していきたいと思います。
例えば2つの商品があるとします。
①メイン画像1枚・詳細画像1枚の商品
②メイン画像1枚・詳細画像3枚ある商品
この2つだったら、どちらを買いたいと思いますか?
もちろん②の詳細画像が3枚ある方だと思います。
正直、カップの上から撮った画像や底のティファニーのロゴが購入のポイントになるかと言ったらならないと思います。
ですが、違う角度からさらに商品を見れたらなぜだか安心しませんか?
そうなんです。
商品画像が多い=商品の詳細を多く見れた気分になり購買意欲が上がるのです。
画像が多ければ多いほど、情報量が多くユーザーは安心します。
また、メルカリでは以前は4枚しか商品画像が登録できませんでしたが、現在では10枚まで画像を登録できるようになっています。
つまりそれは「画像を多く載せれば購入率が上がる」というデータがメルカリで出ているため、運営側が登録できる画像の枚数を増やしたということも考えられます。
(もちろんユーザーからの要望もあったのでしょう)
それくらい、商品画像の枚数が多ければ多いほどユーザーに商品の良さを伝えることができ、売れやすくなるのです。
商品に汚れや傷があればそれも詳細画像に入れる
また、商品の傷や汚れがある場合、詳細画像の中に汚れや傷の画像も入れるようにしましょう。
気持ちよく取引するためには、商品に傷や汚れがあることをしっかり伝えないとあとから面倒なことになります。
その際は、商品説明文にも「少し汚れがあります。(画像3枚目)」など付け加えるとユーザーもわかりやすいです。
また、ジャンク品として出品する場合は、どの部分が壊れているのかなどを伝えるためにも写真に載せることが大事です。
よっぽど詳細をとる場所がないものや、メイン画像だけでも売れそうな小さい小物などなら別ですが、せっかく複数枚の画像を登録できるんですから、画像枚数は最大限利用するようにしましょう。
画像が暗い場合は画像の明るさを調整する
画像の明るさにはついては、これもとても重要です。
こちらでも、先ほどのマグカップを例にあげて説明します。
①
②
この2枚の画像なら、どちらをクリックしたくなりますか?
これらの画像は全く同じ画像で、明るさを変えただけです。
もちろん、全体が明るい方の②の画像をクリックしたくなりますよね。
部屋で商品を撮った場合、部屋が暗かったりすると商品も暗く写ってしまいます。
商品が暗いということは商品がよくわからないということになるので、これは画像を撮り直すかカメラ機能で明るさの調整を行いましょう。
写真>画像を開く>編集>一番右の太陽のようなマーク>ライト
で明るさの調整が可能です。
注意としてはあまり明るくしすぎると、実際の商品の色味と画像が異なってしまいます。
こうなるとクレームにもつながるので、あくまで1~2段階明るさを調節するくらいにしましょう。
また、画像の加工をしすぎるとインスタグラムにあげるようなおしゃれ写真になってしまい、ユーザーに「ばりばり加工してるな」と思われてしまいます。
「この色味で合ってますか?」「本来の色味の画像を見たいのですが」などコメントが来てしまうこともありますので、本来の色味を変えない程度に明るさを調節しましょう。
詳細画像の撮り方のまとめ
2枚目以降の詳細画像の撮り方のポイントをまとめると、下記になります。
● 詳細画像はできるだけ多く撮影し登録をする
● 様々な角度から撮る
● ユーザーが知りたい情報を全て載せる
● 汚れや傷も画像で撮っておく
● 暗い画像は見づらく不信感を与える
● 不自然な加工はしない(色味を変えない)
メルカリで売れる画像の枚数は?
上では詳細画像は枚数が多ければ多いほどが良いとご紹介しましたが、「じゃあ売れる枚数は?」と聞かれると「●枚!」と具体的には答えられません。
その理由は、商品によるからです。
例えば、上の例にあげたマグカップ1つなら正面・背面・上部・底面で十分商品を伝えられます。
他にも付属の箱があるなどがあれば別で撮る必要はありますが、マグカップ1個なら写真は4枚で十分でしょう。
商品によって伝えられる箇所があればあるだけ、写真を増やして視覚で伝えた方が良いです。
金額が高い商品になるほど詳細画像が少なければ売れない
また、ユーザーは値段が高いものであればあるほど、画像枚数がないと購入する気になりません。
その理由は簡単で、セレブ級のセレブでないと画像1枚で高額商品は購入できないからです。
例えば、高級ブランドの長財布が定価20万円するものがメルカリで5万円で売られているとしたら、まずは多くのユーザーが飛びつくでしょう。
ですが商品ページに入ってみると、メイン画像の1枚しかないのです。
するとみんなが「あれっっっっっ!!?(スワイプできないんかい)」と思い、一旦いいねをつけておいてもすぐに購入する人はいないでしょう。
確かに、20万円のものが5万円で売られていたらとてもお得です。
ですが、5万円の商品を画像1枚だけで購入しようとは思いませんよね?
これにはかなりの勇気が必要ですし、ある意味これはギャンブルです。
つまり、高価な商品であればあるほど、多くの情報を載せてあげないとユーザーは購入までに至りません。
例えば財布なら、財布を開いた時、ジッパー部分、高級ブランドならロゴの部分、カード入れの部分、お札入れ、小銭入れ、柄や生地のアップ、汚れ(あれば)など写真を撮るべき箇所はたくさんあります。
高価な商品であればあるほど、ユーザーは情報がないと不安になってしまうので、商品画像を多めに撮影・登録し、5万円を出すだけの価値がある商品ページを作成する必要があるのです。
ブランド品を高値で売るコツ!高級感のある商品画像の撮り方とは?
画像10枚も何を載せたらいいのかわからない人はこちらも参考に
ちなみに別の記事では「メルカリで商品画像が10枚も登録できるようになったけど、でも何を撮影したらいいの?」という方向けに、商品の撮るべき箇所をご紹介しています。
悩んだときにはこちらも参考に、商品の撮影をしてみてください。
メルカリの画像枚数が最大10枚に!売れる商品画像10枚の撮影方法とは?
メルカリで商品を売るなら商品画像は命!1枚1枚丁寧に撮影することが大事
以上が、メルカリで売れる商品画像の撮り方についてでした!
メルカリで商品を販売する上で、商品画像は命です!!!
商品画像1枚で、クリック数・アクセス数・売上が大きく変わります。
またその際、自分が購入者だったら「商品のどの部分を見たいか?」をよく考えて、商品画像を撮ってみることが大事です。
それを行うだけで、商品質問の回数も減りますし、なにより商品が届いてからのクレームが減ります。
また、その商品のアピールポイントも探し、どこを見せればユーザーが「いいな」と思って売れるかをよく考えて、詳細画像に入れてみましょう。
「商品画像で売り上げが変わる」ということを忘れずに、今回紹介したことを意識して撮影をしてみてください。